
- 2歳
小さいうちは発達のスピード、とても心配になりますよね。
健診などでのお医者さまからの指摘やアドバイスはどうでしたか?
お医者さまから見ても問題なく、個人差の範囲内なのであればぷぷぷるさんの仰るように、赤ちゃんなりに動かなくてもいい状況にあることもあるかもしれません。
時々「赤ちゃん自身のやる気の問題」という話も耳にします☺️
あまり頑張ると余計に思い詰めてしまうかもしれないので、時々赤ちゃんが動きたくなるような環境を作って遊んでみるといいかもしれないですね。
こんばんは、のんたんさん。
お子さんの発達の遅れは親としては心配ですね。
ただ、今のところハイハイしない、ズリバイしないなどの発達の遅れを心配されているのでしょうか?
他にも発達の遅れがあるのなら、しかるべきところに相談してみるのがよいでしょうが、身体の発達のことだけなら子どもの発育にはかなりの個人差があるので、今の段階ではさほど心配されないでもいいかと思います。
ハイハイもズリバイもせずいきなり立って歩く子もいます。
まさに家の息子がそうでした。いつもあお向けでうつ伏せになることがほとんどありませんでした。この子はいつになったらハイハイするのかなと思っていたら、1歳3ヶ月の時いきなり立ってヨチヨチ歩き始めました。その後も元気よく走り回り大変なぐらいでした。
お子さんはお座りが出来るようになったとのことなので、その時期にハイハイする子も多いみたいですし、ハイハイせず座ったまま移動する子もいるようです。お子さんがハイハイしないのはハイハイするスペースがなかったり、欲しいおもちゃをママが先取りして渡してあげたりしてる場合があります。
ハイハイ出来るスペースを確保してあげたり、おもちゃを自分で取りに行きたいと思うように、お子さんがハイハイの姿勢の時に目に入る低い位置におもちゃを置いたりしてみましょう。
ただハイハイをしない赤ちゃんも1割はいるそうなので、それだけならあまり心配せず元気に愛情持って育てて下さい。
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
1歳になりましたがまだハイハイもズリバイもつかまり立ちもしません。
お座りはやっと一人で座れるようになってきた感じです。
発達に遅れが見られるので心配しています。