
- 5歳
4歳2ヶ月の息子も言語発達遅れでリハビリに通っています。りんさんの息子さんのように7ヶ月くらいになったら少し話せるようになるといいなぁと少し希望が持てました。仕事柄発達遅れている子どもと接することが多いですがリハビリや療育に通っている子といない子ではかなり差があとででます。リハビリや療育は早ければ早いほどいいです。親が不安になると子も不安になってしまうので息子さんを信じて息子さんのペースで成長して成長していくなかでの困り事を緩和する手助けが親としてしていけるといいですね。お互い頑張りましょう。
分からない事が多いとそれはそれでまた別の難しさがありますよね。。。
うちの子ではないんですが、お友達の子で3歳ぐらいまで言葉遅くてとても心配していたという話を聞いた事があります。あまり深くは聞いてないのですが、普通に小学校に通われてたかと思います。ただ細かくは分からなくて💦
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
こんにちは。
保育園から子供の心配な点について指摘されてしまうと、元からある不安がさらに倍増したりモヤモヤが晴れませんよね。その中で、ちゃこママさんは次に何をすべきか模索されていてただ尊敬です。(今となっては、私はあの時の自分に喝を入れたいです😭)
市役所の子育て相談窓口でもいいですし、保健センターでも同じ相談内容を受けてくれたり、IQの検査をしてくれます。ただし、自閉症などの診断自体は医師でないとできませんので、一度市役所や保健センターでご相談されたとしてもその後病院に案内されることは多いです。
市役所や保健センターに行かれた際は、お子様の状況をお話ししたりお子様の様子を見てもらった上で、
・病院での発達検査を受けた方が良いか
・発達に詳しい地域のクリニック一覧
・療育を受けた方が良いか
・療育を受けるとしたら、地域にどのような事業所があるか一覧
・療育を受けるまでの流れ(ご希望であれば)
・他にも何か受けられる支援や教室があるか
についてもあらかじめ情報を収集されておくと、のちに役立つかもしれません。
毎日お忙しい中で大変かと思います。頑張っているちゃこママさんにも、たまにはリフレッシュできる時間を取られて下さいね。
3
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
3歳児検診で発語の遅れを指摘され、その後現在4歳7ヶ月、言語のリハビリをうけています。
初めたばかりの頃は言える単語も少なく、マネする事もできませんでしたが、今ではお友達の名前や、普段の会話も普通に理解出来るほど話せるようになりました。
ただ、発音の問題と助詞が使えず、外国人みたいに単語を並べてカタコトでしか話せません。
とくに助詞を挟むように教えると前後の主語や言えるはずの単語が飛んでしまって言葉に詰まってしまう状態です。
発達テストも受けましたが半年遅れと診断され、どうしたらいいのかなどもなくスッキリしない感じです。
普段の生活では親目線からは困っておらず言葉以外で心配な事や不安な事はありません。
ですがこのまま小学校進学までに言葉が追いつかないと普通級でやっていけるのかなとかいじめにあわないかなどそういった漠然とした不安があります。
とくに病院でハッキリとした診断も病気なのか障害なのかも言われておらず、、、
原因も分からないままずっと様子見みたいな感じになっています。
リハビリを続けて成長と共に言葉が追いつくようになった方などみえますか?
なかなかネットで探しても同じような子の話が見当たらないので質問させていただきました。
よろしくお願いします。