
- 3歳
おはようございます。
お子様が走り回っていると、ママが「すみませんすみません」となり、精神疲れちゃう時ありますよね(苦笑)習い事もされているなんて、毎日頑張っていらっしゃいますね。お疲れ様です。
まだ小さいので、集団に参加できないことはあるでしょうし、偏食も小さい子ならあるあるかもしれません。
けれど、もし発達相談を迷っていらっしゃるのなら、是非行ってください😄相談をするのにデメリットはありませんよ。お子様を直に診てもらって、良いアドバイスも貰えるかもしれません。ママの相談先が一つ増えるだけなので、あまり気負いすぎずに相談に行かれることをおすすめします。「特に問題ない、個性です」と言われれば、それはそれで安心できますしね。
こんばんは、あやさん。
2歳ですしまだまだ何とも言えないでしょうが、発達が全て癇癪をおこす訳ではありません。
どちらかと言うと発達でも自閉症スペクトラムだと、癇癪もおこしやすいしコミュニケーションもうまくとれませんが、言葉もよく話し、癇癪もおこさず乗り物も大好きな家の息子はADHDです。偏食もひどいです。
何もないならそれに越したことはないですし、何かあっても早めに対応出来たらいいし、時間があったら保健所や発達センターなどに相談されてもいいかもですね。
息子はまだ1歳にもなる前から、舌足らずのようなハッキリはしないもののよく話をしていました。
よくしゃべる子だなと思いました。1歳3ヶ月で歩くようになってからは、うろうろ、チョロチョロと一時もじっとしていられない子どもでした。
私も初めての子育てで周りにも助けてくれる人もいなくて、何が正しいのかさえよく解りませんでした。
ある日の病院で、お母さんこの子を育てるのは大変でしょう、ひとりで5~6人分手がかかります、と言われそうなんだと思いました。
それからですかね息子のことをいろいろ調べたりしたのは。
残念ながら今から30年以上前のことです今のように情報はなく、息子がADHDだと解ったのは小学生になってからでした。
今はいろいろな情報もありますし、相談できるところもあります。
気になるようでしたら相談して見て下さい。家みたいに遅いということにはならないはずです。
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
0
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
ひまりママさん、こんにちは😌
今は早期発見•早期療育が進められていることもあって、ひまりママさんも友人の方の為を思って、それとなく伝えたりされているのかなぁと思いました。どうしていいかモヤモヤされるお気持ちわかります💦
でも、友人の方も我が子のこととなるとこれから言葉が出るのではないかまだ受け入れられてなかったり、表では心配してないように振る舞っているかもしれませんが、もしかすると心の中では悩まれていたり、葛藤もあったりするかもしれません。
3歳とのことなので、今後、保育園や幼稚園の先生や、3歳児健診などで発達をみてもらう機会はあると思います。
なので、今は見守ってあげるといいのかなと思いました😌
3
プレ幼稚園や習い事で、走り回っていたり自分が興味のある方に行ってしまい、全然参加できません。
他の子は、ママと一緒に参加したり先生のところで参加できているのに、うちの子は気が向いたものしか参加できません。
多動や発達グレーではないか気になります。
言葉は色々話せますし、癇癪もなく、コミュニケーションはきちんと取れています。
音に敏感、色が好き、乗り物好きです。
偏食ひどく、食パンやラーメンの麺、バナナ、ヨーグルト(ベビダノンのみ)が主食です。何かが混ざっていたり、塗ってあったり、ベタベタする物が嫌いです。
お煎餅など、パリパリしていて手で持てて汚れない物が好きです。感覚過敏かなと思い、無理に食べさせるようなことはしないようにしています。
発達相談など行った方がよいか、個性なのか悩んでいます。
ちなみに、遠視と斜視がありメガネで矯正しています。