
- 4歳
こんにちは。
ごはん中に立ち上がるのも、手を繋ぎたがらないのも子供あるあるですよね。うちの子も、もれなく悩んでおります…。
ごはん中座らないのはまだしも、外を出歩く時に手を振り払って走って行かれると本当に危険です😭なので、何とか訓練したいですよね。
・お出かけ前に必ず手を繋ぐ約束をする(+できれば車を降りる前にも)
・お出かけ前に、家で寸劇を通して予習する(車を降ります。その後どうしますか?という感じで、手を繋いで歩く予習)
このやり方を療育先で習ってから、繰り返していますよ。もちろん、日によってできたりできなかったりあります。が、あらかじめ伝えておくことで、本人の中に指示が残っているようです。そして、少しでも頑張れたらたっくさん褒めてあげて下さいね!!!
ごはん中に立ち上がる件については、「この小皿を食べるまでは座りましょう」からスタートでいいと思います。長丁場になるかもしれませんが、それでお互い座れる時間を長くしていけるといいですね。
あさママさん、ハッキリとは言えませんがお子さんはややADHDの傾向があるのかも知れません。
家の息子(ADHD)も小さい頃から落ち着きがなく、興味のあることのほうにばかり行く傾向にありました。何をしてても新たな興味の対象にすぐ気が向いてしまうのです。
外に出るときなどは大変でした、手をつないでいてもすぐにすり抜けて、手をはずして目的(興味の対象)にまっしぐらでした。
発達の遅れや偏りは、3歳児健診などで指摘されることもあるでしょうが、健診では指摘されてないけど気になるとかなら、保健所や発達支援センターに相談されてはいかがでしょうか。
何もないならそれに越したことはないですし、もし何らかの傾向があるようなら今のうちから対処できることもあるはずです。
外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
ASDの息子は、偏食が激しく、必要な栄養素をほとんど摂れていないのですが、中でも鉄分不足を感じています。サプリメントを飲ます事は難しく、味に敏感なので、何かに混ぜるとわかってしまいます。レピールまめ鉄とクラフトサプリメント以外で、オススメの鉄分サプリがあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2025/9/26 11:15
質問を見る
こんにちは。
うちは毎朝、調製豆乳少しあたためてから、ミロを混ぜて飲ませています。
牛乳は給食で飲んでるので、豆乳は苦手な子も多いけど、ミロ混ぜればチョコ味になるので、うちの子はおいしく飲めています。
あとは鉄分ヨーグルトもあげてます。
3
ご飯中に立ち上がったり手を繋ぎたがりません……