6歳と3歳の男の子の母です。3歳の息子が、8ヶ月く…【ふぉぴす】
さくら
  • 7歳
2024/07/05 14:57

6歳と3歳の男の子の母です。3歳の息子が、8ヶ月くらい前から吃るようになりました。病院に行きましたが、様子を見てと言われましたが不安です。何かできることがあれば教えていただきたいです。

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/07/10 10:27

     ご質問ありがとうございます。お子様がどもりながら話していると、心配になってしまいますよね。様子を見るといっても、何をどうみていったらいいのか・・・不安になってしまいますよね。
     お話の様子は、「ああああのね」と繰り返す話し方でしょうか。繰り返す話し方は、約4年間の間に7~8割が自然に消失していきます。しかしながら、残りの2~3割は症状が残る場合があります。話し方がどう変わるのかは、誰にも予測できません。そのため、どちらに転んでもいいような初期対応を行うことが大切です。初期対応とは、話し方を正すのではなく、「そのままでいいんだよ」という、お子さんの話し方を肯定する体制を作ることです。話し方に対する助言や言い直しをさせず、「あなたの話を聞きたい」「あなたの言いたいことは全部伝わっているよ」という姿勢を示します。吃る話し方は、どうしても話し方に気持ちが向いてしまいますが、内容にしっかりと耳を傾けることで、お子様自身が「このままでいいんだ」「この話し方はおかしくない」と理解し、悪化を防ぐことにもつながります。また、ご家庭だけでなく、幼稚園や保育園などお子様をとりまく環境でも、この“初期対応”について周知し、話し方に対する指摘やからかい、真似などが生じないよう配慮していきましょう。お子様が本人らしく、のびのびとことばを発することができる環境を作っていきましょう。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問