中学3年のASDの息子ですが、自閉が強く人と関わるの…【ふぉぴす】
ピンちゃん
  • 2歳
2024/07/04 16:00

中学3年のASDの息子ですが、自閉が強く人と関わるのがとても苦手というか小さい頃から1人が好きな人でほとんど人と関わりません。話すのも苦手なのでほとんど自ら話す事はないし、雑談は特に苦手です。聞かれた事に一言返すだけです。
もう少し小さい頃は自分の事を他人に話す事もありましたが、思春期もあってさらに話しません。声も声変わり後から小さくなりました。
うざくはない人だと思いますし、人が嫌いとかではないんですが。。今後大丈夫なのかな?と心配になっています。
親としてどう人との関わりを教えて行けば良いのか悩んでおります。


この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/07/10 10:27

     ご質問ありがとうございます。まさに思春期、難しい多感な時期ですね。「一人が好き」とってもいいことですね。みんなと同じがいい、みんなと一緒がいいという時期に、一人でいる方が勇気がいります。一人でいることを望んでいない、それでつらい思いをしているのであれば別ですが、「一人が好き」という点は、尊重すべき、お子様の良いところなのではないでしょうか。コミュニケーションは、話したい・伝えたい相手がいること、伝えたいことがあることで成立します。ご家庭では、どんなことを話してらっしゃるのでしょうか。また、お子様が話したいこと、好きなことは何なのでしょうか。聞いてみたいです。
     質問の主旨とは少しずれてしまいますが、会話は目の前にあること→目の前にないこと、テーマが決まっていること→決まっていないこと(雑談)のように、難易度が変わります。目の前にりんごがあって、「このりんごおいしそうだね」と言うのは容易でも、「この前食べたりんごおいしかったよね」の方が、難易度が高くなります。実は大人もそうで、ママ友とは子どもの話、仕事仲間とは仕事という共通の話題があるので話には困りません。しかし、共通の話題がない、よく知らない人との会話は難しく感じてしまいます。
     本題に戻りますが、一人でいることは尊重しつつ、まずはご家庭で、お子様の興味のあることをテーマにお話する時間を設けてみてはいかがでしょうか。質問は具体的に、慣れてきたら少しずつ抽象的にするなど、難易度を挙げていくといいです。基本は、「伝えたい!」「話したい!」です。話させるより、「思わず喋っちゃった!」というシチュエーションにすることが大切です。まずは“話のタネ”を探すところから始めてみてはいかがでしょうか。応援しております。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問