2歳半の息子についてです。言葉が遅いのと落ち着き…【ふぉぴす】
さとう
  • 3歳
2024/07/01 18:40

2歳半の息子についてです。言葉が遅いのと落ち着きがなかったため、一歳半健診後から小児神経内科医の発達相談を受けてました。2歳2ヶ月時点で2語文が出ていること、色や大小、長短が理解できているため年齢相応と判断され、発達相談は終了とされました。落ち着きのなさも注意すれば止まれたりすることからこんなものだよと言われています。
現在は3語文が少し出てますがスムーズな会話にはなりません。名前、年齢は答えられますが、誰と遊んだ?や何して遊んだ?にはいつも同じ回答です。スーパーやコンビニ見るとコンビニ行く?→行かないよと伝えると→欲しいものない!など以前私(母)が教えたことを言うなどパターン化されている印象です。
また、私や他の人が言ったことをおうむ返しすることが多いです。例えばどうぞと絵本を渡すとありがとうではなく、どうぞと言います。指摘すればありがとうと言いますが、すぐ元に戻ります。
よく喋りますが、見たもの、気になったもの、要求を伝えてくるだけで会話がキャッチボールにはならず、一方的な印象です。これらは2歳半程度ならばよくある成長過程なのでしょうか?
発達相談が終了してしまったため、市にも相談しづらく、どのように関わっていくべきか悩んでおります。

まとまりのない文章で申し訳ありませんがご意見等お聞かせいただけますと幸いです。

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/07/10 10:26

     ご質問ありがとうございます。2歳半の男の子ですね。文面から、お子様のエネルギッシュな様子が目に浮かびます。動きのあるお子様を追いかけたり、日々忙しく過ごしたりする中、よくお子様の様子を捉えてらっしゃるなと、感服いたしました。
     さて、ことばの発達についてですが、現状よくできているのだと思います。ことばの発達は、理解→表出の順に進んでいきますので、理解できて、それを使えるというステップを刻んでいるのであれば、上手にことばが発達しているといえるでしょう。その中で、ことばをパターン化して覚えることが得意なお子さんもいます。「りんご」や「ライオン」などの名詞、「はいどうぞ・ありがとう」などの一連の流れ・ことばを丸っと覚えられるということです。しかしながら、覚えることは得意でも、その中身や意味を考えたり、ことばの本質を捉えたりすることに苦手さがあるのかもしれません。その場合、パターンから逸脱したことばの使い方が上手にできないことがあります。ぜひ、ことばに意味や動きなどの情報をプラスして伝えてあげましょう。「りんご」であれば、「赤いくだものだね」「皮をむいて食べようか」などです。
     やりとりについてですが、言ってしまえば2歳半では“よくあること”です。まだ記憶を振り返って上手にお話しすることはできません。目の前のできごとについて、簡単にお話しできれば今は十分です。少しずつ、会話の役割交代を覚えたり、質問の意味や答え方を覚えたりしていきます。ですが、お子様を一番近くでお育てになっているのは質問者様です。質問者様が何か違うと感じたり、引っ掛かりがあったりするのなら、その引っ掛かりを解くこともまた大切です。健診のフォローアップ以外にも、医療機関などで相談するのも1つの方法かもしれません。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問