もうすぐ2歳7ヶ月になる娘なのですが単語は60語…【ふぉぴす】
はるちゃんママ
  • 3歳
2024/06/28 21:53

もうすぐ2歳7ヶ月になる娘なのですが単語は60語程度ではっきりとした発音ではありません。二語文もまだです。
言葉もりんごだとごのみおんぶだとぶのみの発音です。

言葉の理解は簡単なものでしたら、できますが複雑になると理解できません。
言語理解とはどの程度あればお話できるようになるのでしょうか?

診断がついたわけではないのですが少し自閉傾向もあるように思います。
同年代のお友達を避ける傾向にあり要求行動はありますがこちらの問いかけにあまり反応を示してくれません。要求はジェスチャーが多いです。
どのように言葉のトレーニングをしていけばよいでしょうか?

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/07/01 09:30

     ご質問ありがとうございます。60語程度お話しできるのですね。なかなか、お子様のお話しできることばの数を捉えてらっしゃる方はおりません。お子様のことを、よく見ていらっしゃるのですね。「りんご」を「ご」のように、単語の一部だけを話すことも、立派な“ことば”であり、私たち言語聴覚士は、発語できることばのうちの1語と捉えています。「ワードパーシャル」という名前がついているほど、発達の途中によく耳にする話し方です。単語の音すべてを耳で捉えたり、覚えたりする力がまだ安定していなかったり、複数の音を連続して声に出す体勢が整っていなかったりするために、語の一部でお話ししているのではないでしょうか。正しい音の並びを、自然なアクセントやイントネーションで耳にする機会を重ねることが大切です。
     ことばの理解とお話の関係については、個人差はありますが、発語が50語を過ぎたあたりでお話しできることばが増えていくと言われています。しかしながら、理解していないことばはお話しすることができません。ことばは、理解>表出なので、名詞や動詞、形容詞など、様々な種類のことばの理解が進んでいくことで、それらを使ってお話しするようになります。わかる動詞・言える動詞が増えてくると、「○○ちゃん・食べる」「ママ・あそぶ」など、2語文へと繋がっていきます。
     ことばのトレーニングについては、ジェスチャーも立派なことばですので、使えるジェスチャーの種類を増やしていくのはどうでしょうか。その際に、お子様の動きを大人が真似て、それにことばを付け加えてフィードバックしていきます。そのようにして、だんだんとことばを使う必要性を学んでいきます。ことばを遣うためには、ことばを伝える人がいることが大切です。同年代のお子さんを避けるようでしたら、まずは大人に対して安定して身振りやワードパーシャルで伝える経験を積み重ねていくといいでしょう。応援しております。
     

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問