![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 5歳
偏食、メンタルにきますよね、、
お腹いっぱい食べるのが幸せみたいなところもありますしね。
偏食で色々調べてみると10代半ばには色々食べるようになって、ちゃんと大きくなってる、あの頃の悩みは何だったんだろうみたいなのをよく見かけます。
きっとそうなるんだわと思って、あまり気に負わず頑張っています。
5歳自閉症の息子もかなりの偏食です。
4月は朝昼晩ほとんど食べず水分のみで生活していて、体重もかなり減り病院を受診しましたが、入院して点滴するまではいかないと言われました。5月にはさすがにお腹が空いてきたのかお肉のみを朝と夜に食べ始め、1ヶ月間過ごしました。ここで体重が少し増えて安心しましたが、6月はまた食べずゼリーとビスケットのみで生きています(苦笑)
なにか食べれるものがあればとりあえず大丈夫と病院で言われました。
本当に悩みますよね。食べれるものが1つでも増えるといいですね。
自閉症の年中の息子も偏食が酷く、年少の時は好きなふりかけを持参させてもらっても全く給食を食べずにお腹を空かせて帰ってきていました。
年中になってからはふりかけごはん、デザートを食べるようになり喜んでいたのですが、ある日ふりかけいらないよと言われ、また食べなくなるのかとションボリしながら担任に連絡したら、最近ふりかけなしで白ごはんを食べてるんですよと教えてもらいビックリしました。どうも、みんなと一緒がいいと思うようになったらしいのです。みんなはふりかけをかけないから自分もかけたくないと。
息子さんももしかして自分だけお弁当なのが嫌なのかも?みんなと給食が食べたいのかも?と思ったので書いてみました。
長男6歳が野菜全般を1口も食べません。 すごく小さーいのも食べません。今年の春から小学校です。給食とても心配です。
2025/2/18 13:00
質問を見る
こんばんは。
給食に関しては、食べられるものだけを食べられれば十分だと思いますよ😄今の小学校では、ポケすけさんも仰っていたように「食べなさい」という指導はされていないです。それに給食の際には、食べられる量だけをお皿に盛るよう言われると思います。
ただお家では、定期的に苦手な物にも挑戦するというのは続けられてもいいのかなと思います。味覚というのは、年齢が上がるにつれて鈍感になっていくそうです。(子供の時食べられなかったものも、大人になると食べれるのはこれが理由だそうです。)そのため、諦めずに少しずつ挑戦することで、「少しなら大丈夫かも…」という日が来るかもしれません。ちなみに、うちは好き嫌いに関しては、お味見作戦が効果的でしたよ!食事の席で出されると「食べなきゃ」というプレッシャーがかかりますが、「内緒でお味見させてあげよっか?」というと不思議なことに食べれることが多かったです。例えば、もしもままさんのお子様が唐揚げがお好きであれば、唐揚げのついでに野菜を揚げたものもお味見させてみる…などで試してみてもいいかもしれません。
4
自閉スペクトラムで偏食がかなり酷いです。小麦粉や砂糖はより悪化させると知り、朝食に困っています。白米も好きではないので何を食べさせたら良いのか分からずとても困っています。学校では給食も一度も食べた事ないです。同じように困っている方いますか?またどんな事でも構いませんので何かアドバイスあれば教えて下さい。
2025/2/18 01:54
質問を見る
こんにちは。
偏食があると毎日の食事が大変ですよね。
やはり炭水化物は優先してとれるといいなと思うのですが、白米がダメとなると小麦由来になってしまいますよね💦
今は食べる事の方が優先にしていいかと思いますが、どうしても小麦は取らせたくないのであればグルテンフリーのものはどうですか?
米粉のパン、米粉のパスタ、米粉のパンケーキなどがあるかと思うのでそれで対応出来るといいのですが…
あとは焼き芋や干し芋など、芋類から炭水化物を取るのも選択肢としてあるかと思います!
4
偏食があり、給食がたべられないので、弁当持参で療育園に通ってます。
弁当は多少残しますが、大抵食べてきたのに、先週から突然それすらも食べなくなってしまい、水分もあまり飲まないらしく、飲まず食わずで帰ってきます。
環境を変えたり、関わってもらうスタッフを変えたりしてもらってますが、心配です。いつかまた食べるのではとも思いますが、これだけ何日も食べないで来るのははじめてです。偏食さんあるあるなのか?ご意見聞いてみたいです