
- 9歳
こんにちは。
偏食があると毎日の食事が大変ですよね。
やはり炭水化物は優先してとれるといいなと思うのですが、白米がダメとなると小麦由来になってしまいますよね💦
今は食べる事の方が優先にしていいかと思いますが、どうしても小麦は取らせたくないのであればグルテンフリーのものはどうですか?
米粉のパン、米粉のパスタ、米粉のパンケーキなどがあるかと思うのでそれで対応出来るといいのですが…
あとは焼き芋や干し芋など、芋類から炭水化物を取るのも選択肢としてあるかと思います!
こんにちは。
うちも自閉症です。うちの子は偏食はないのですが、うどんオンリー白米オンリーなどの自閉のお子さんは周りにとても多いです。ばーびーさんのお子様は何か食べられるものはありますでしょうか?今は、とにかくお腹に入れてあげることの方が優先だと思いますので、小麦粉を使っていてもお砂糖を使っていてもいいと思います。知人の白米しか食べられないお子さんも、3食ふりかけごはんですが、小学生になった今もとても元気ですよ。そのため、栄養面は二の次かなと個人的に思います。
ちなみに昔通っていた療育園では、食べられない食材にも挑戦するのに、
①指でつつくだけ
②唇に触れるだけ
③2、3mm四方のごく小さいものを口の中に入れる(吐き出してOK)
④上記を一つだけ食べる
という感じで進めていました。また、別の知り合いの自閉症のお子さんは、出された食事に何が入っているのか分からない不安が強かった…ということが大きくなってから判明。そのためお料理を一緒にすることで食べられるようになったという事例もあるそうです。お子様のために少しでも食べられるものを増やしてあげたいですが、ばーびーさんにとってもお子様にとってもあまり無理しすぎず少しずつ頑張って下さいね。
息子(10歳、自閉スペクトラム)も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食です。過敏さもあって、家族が食べているものの匂いでも吐きそうになることがあるので、食事の時間をずらすようにしています。
就学してから給食がより苦手になってしまい、不登校気味なこともあって3年生の頃から給食をストップしています。
朝食はなにかしらおなかに入れて欲しいなと思うのですが、朝が苦手なこともあり果汁100%のジュース(メーカーにもこだわりあり🙄)を飲んでいます。私自身も子供の頃、朝はあまり食べられなかったので無理せずで…
園で毎日いただいていた肝油は好きなので、1日1粒継続しています。体に良さそうなので期待を込めて、ドラッグストアで購入してストックしています。
また、ごはんを炊くときにこっそりサプリ米をたしてみたりもしています。
小食なこともあり1度にたくさん食べられないので、1日のうちでちょこちょこ食べられるときにグミなど食べて、1日1食は頑張ろうねと夕飯は(食べられるものだけですが)食べられても食べられなくてもいいからとチャレンジはするようにしています。
食べられるものでも、温度や火の通り具合などちょっとしたことで受け付けないときもあり…本人も大変だろうなと思いつつ見守っています。
1ヶ月おきくらいに療育センターを受診していて、定期的に身長や体重も測ってもらう機会があるので、気がかりなときは先生に相談するようにしています😊
ばーびーさん、それは大変な思いをされていますね。おうちで食べているものは何でしょうか。
我が家は偏食ではないのですが朝はどうしてもパリパリのフランスパン!と決めているのでやむなく毎朝食べさせています。
こだわりや偏食についてお悩みでしたら、市などの福祉窓口へご相談されてみてはどうでしょうか。
給食も食べられていないとのこと、配慮すべき点やご家族の負担の大きい事例と判断されると思います。何か解決に向かう糸口が見つかれば良いのですが…。
どうかばーびーさんも無理なく過ごされてください。
おはようございます。 11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。
2025/9/9 09:15
質問を見る
こんばんは
1時間となるとなかなか大変ですね
その間お子さんは席を立ったりトイレに行ったりはしないんでしょうか?
うちは1時間かかる時もありますが大半遊び食べ&席を立っておもちゃで遊んで気が向いたら食べに来るという感じです
歯が虫歯で欠けているため食べにくい&噛み切りにくいということもかなり影響しておりある程度は好きにさせていますが、どれだけ待っても初めのタイミングでしっかり食べれない時はどれだけ待っても食べきらず何分待っても大半あんまり変わらないです
遊び食べや、どこかに行ってしまうお子さんならほかの方と同様、ある程度の時間を区切ってもしおなかがすいたらその時に残してある分食べようかくらいな感じでラップして冷蔵庫に入れておけばいいんじゃないかなと思います
お菓子が食べやすいのは手づかみできるからですかね
もしそうなら手づかみしていいというルールでシュウマイとかおにぎりとか手で握りやすいものをあえて用意して様子を見てみるのもありかもしれません
うちの子は小学校になっても疲れて帰ってきたときは餃子すら今も手づかみしているときがありますが食べないよりはいいと思って見過ごしています
取り扱いやすい食器などを用意してあげるのも手かもしれません
ただもし動かなくても食べないというのなら、例えば途中でおなかを触ってみて異様に張っている(空気を食事と飲み込みやすく、げっぷなどが出ないと次が食べられない)
噛む回数が少なすぎて胃が負担を感じて力を込めて収縮すると痛みが出たりして食べられなくなったりもします
この2点の場合、よく噛むこと、口を閉じて噛むことを意識することがとっても大事です
普段から鼻呼吸ができていれば大丈夫ですが、出来ていないお子さんはどうしても口で呼吸する分、食事中食事と一緒に空気が気道でなく食道に入っていってしまうこともあるからです
それ以外としては噛む力がうちのように歯がなくてあまりない、かみ合わせが悪い、飲み込むときの食道や気道が少し狭い、扁桃腺が出っ張っていて飲み込みにくいといった身体的な問題もあるのかもしれませんよね
上の子供が扁桃腺とアデノイドがとっても大きかったので口呼吸&呑み込めないというところでかなり小さいころ食事に苦労したので、珍しいと思いますが一応こういったこともあるかもということで書かせていただきました
何かいい方法があるといいですね
3
現在3歳半です 0歳のときに卵黄を食べさせたところ嘔吐したのでたぶん消化管アレルギーと思い 今のところ卵黄を食べさせてません 卵白も食べさせてません 嘔吐するのが怖くてなかなか食べさせられません こういった方いますか? 消化管アレルギーの場合2.3歳ぐらいで自然に治るらしいんですがどうでしたか?
2025/8/26 13:27
質問を見る
こんにちは。
一度アレルギー反応があると、次に食べさせる時はとても怖いですよね。
命にもかかわってくることですから、自己判断で進めるのは危険かなと思います。医師の指示のもと、進めるのが一番いいと思います。
卵白、卵黄共にNGとなるとお菓子やお惣菜、また外食時など完全に除去されてきていらしたと思います。たくさん気苦労されてきたと思うので、これから安心して食べていけるようになるためにも、病院で医師の指示を仰ぐのが大切だと思います!
ぜひ病院でご相談されてから進めてくださいね。
4
自閉スペクトラムで偏食がかなり酷いです。小麦粉や砂糖はより悪化させると知り、朝食に困っています。白米も好きではないので何を食べさせたら良いのか分からずとても困っています。学校では給食も一度も食べた事ないです。同じように困っている方いますか?またどんな事でも構いませんので何かアドバイスあれば教えて下さい。