初めまして。3歳4ヶ月の娘がいます。言葉を中心とし…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
みずすずママ
  • 4歳
2024/06/23 06:44

初めまして。3歳4ヶ月の娘がいます。言葉を中心とした発達の遅れがあり、療育に週3で通っています。少しずつ単語の数も増え、3語分も時々出ています。ただ滑舌は凄く悪いです。3歳過ぎても涎が多くてまだスタイは外せず、指しゃぶりも続くし、服などの噛み癖もあります。
口周りの筋肉が弱いのかなと思って、ラッパや笛などで遊んでいますが、他に何か出来ることはないでしょうか?
よろしくお願い致します。

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/06/29 21:49

    週3回、療育へ通われているとのこと、お子さんがたくさんの経験ができるような機会を提供している質問者様が素晴らしいです。そこでたくさんのことばに触れているのかもしれませんね。
    言語発達に関しては、見てわかる物・状況を手掛かりに、“わかることば”を更に増やしていることが望ましいです(お子様が見ているタイミングでさりげなく物の名前を耳からインプットしたり、ごみ箱が近くにある状態で「ごみを捨てて」と伝えたりするなど)。言えることばに着目しがちですが、実はわかることばが増えることが大切です。  
    お子様の流延に関しては、歯の生えそろい具合や食べている物の形態、口呼吸・鼻呼吸など、いろいろな要因が関わっているのだと思います。しかしながら、涎にはいろいろな利点があり、少ないよりは多い方がいいです。そのため涎の量よりも、やはり質問者様が行っている“口を閉じること”にフォーカスしてみるのがいいです。にらめっこや安全によく噛んで食べられる形態の食事にしてみるのもいいです(偏食がある場合は、チャレンジよりも食べることを優先にしていただいて)。お口周辺の筋肉が柔らかいことも考えられますが、発達には順序があり、大きな動きから小さな動きが上達していきます。そのため、口の周りの筋肉を動かすことも大切ですが、体をたくさん動かすこと、体幹を鍛える遊びを行っていくこともまた大切です。服を嚙むことは、手持ち無沙汰や不安などが考えられますが、その際に安心できる刺激を求めて行っているのかもしれません。足の裏や体全体から刺激を得ることができ、それもまた安心できる行動であるという発見にもつながるかもしれません。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問