
- 7歳
こんばんは。
今は小学1年生のお子さんでしょうか?
うちは自閉スペクトラムもありますが、知的障害の為にかなり語彙力が少ないです。
そのためうちも幼児や1年生の頃は、「り、ん、ご」と一文字ずつ読んでもそれがりんごとはすぐに繋がらず、頭になかなか入ってきません。文章となるとなおさらです。
今は3年生なので、以前よりはできるようになりましたが、それでもまだまだ理解には乏しいです。
うちは知的障害なので、このような理由で文章を読んだり書くのが難しいのですが、りくママさんのお子様には知的障害はなくても学習障害の疑いはありませんでしょうか?
実は知り合いに、IQに問題はないものの、字が90度ずれて見えてしまう学習障害を持つ子供がいます。そのような特性があることを全く知らなかったので、もし自分の子がそうだとしたら、私なら気付けなかっただろうなと思います。
本当に様々な脳の特性がありますよね。対処法を考える為にも、お医者さんにチェックしてもらってもいいかもしれませんね。
りくママさん、こんにちは😃
息子さんの心配事、今での健診時に何か指摘は受けたことはありますか?
以前サポートしていたお子さんに同様の傾向がありました。耳で覚える、いわゆる会話のコミュ二ケーションは特に問題はなく、ディスレクシアとの診断を受けました。このお子さんの父親が同様の傾向がありましたが、大企業で役職に就き成果を出されている方でした。それもあり、ご両親共に前向きにサポートして、お子さんも今は高校生活を満喫しています。
お伝えしたいのは、今お子さんが何に困っているのかを理解し、適切にサポートしていくことが大切かなと私は考えています。なぜ他の子と違うのか、診断は何かというのがということより、適切なサポートを準備するための判断材料が診断と考えるからです。
りくママさんの息子さんに何か診断がつくのではないかという話ではなく、まず息子さんの困り事を専門的に診てもらうことが第一歩かと思います。ここで色々みなさんからお話が聞けるといいですね。
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
文章が読めない 書けない
一文字ずつなら書けたり読めたりする