1歳1ヶ月のママです。喃語をよく喋ります。言葉が…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
み。
  • 2歳
2024/06/22 20:37

1歳1ヶ月のママです。
喃語をよく喋ります。

言葉が出るには指差しからと聞きましたが
指差しがないので
どのように関わってあげたら良いですか?
毎日絵本を読んだり、〇〇だね!○色だね!と声かけもしていますがあまり、興味?がなさそうです。

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/06/29 21:50

     喃語を話している姿はとても微笑ましく、乳児から幼児へと変わっている姿を日々感じられていることかと思います。
     喃語は、ことばを話すための土台となります。今現在、どのような喃語を話しておられますか?母音の繰り返し、母音と子音が混ざったような喃語、大人のことばに近い抑揚のある喃語…など、喃語にも段階があり、段階を刻みながらおしゃべりの準備をしていると言われています。今は、唇や顎、喉などを意図的に動かして、どうすればことばを話すことができるのか…研究している時期かもしれません。
     指差しについては、確かに“ことばの指標”として捉えられるほど大切な発達の一つです。しかし、ことばは必ず「理解」が先です。指差しに至るまでには、物や人の顔をじっと見ることができる力、コミュニケーションをとる相手と目を合わせる(アイコンタクト)、相手が見ている物に気付いて目を向ける、相手が指さしている先を見る…といった発達を経て、ようやく指差しを使うことができるようになります。絵本の読み聞かせ(文字が少ないもの)やことばかけは楽しみながら続けていただき、まずは質問者様が指さした物・方向に気付き、そちらをしっかりと見るという経験をたくさん積み重ねることが重要です。近い物から遠い物、好きな食べ物から好きなおもちゃへ…など、指さす対象の距離や興味を変えていきましょう。安定したら、2つの選択肢から好きな方を1つ選んでもらう経験も大切です。その際に、物に手を伸ばしたらすかさず「こっちだね」と指差しをして見せ、指差しの便利さに気付いていけるといいでしょう。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問