年少の男の子なんですが一度間違って覚えた言葉がな…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
りゅうりおママ
  • 5歳
2024/06/22 02:24

年少の男の子なんですが一度間違って覚えた言葉がなかなか直せません。
例えば、叔母のことを名前で教えてたのに祖父とTV電話するときにじいじと電話するよーと言って電話をかけ操作できるのが叔母なので先に叔母が出てきてその後祖父と話すっていうことをしてたら叔母のことをじいじと勘違いしてしまい、勘違いしていると半年前に気づいてから名前も覚えたのにじいじと呼んでしまいます。本当の祖父のことは本物のじいじと言います。
後はDAISOをイオンと言ったり夜ご飯を朝ごはんといったりお友達の名前を間違えて覚えていたりそんなのがちょくちょくあります。直すにはどうしたらいいですか?
言葉が出てきたのが遅く3歳ごろから単語の数が増え4歳の今は日常会話は出来る感じです。

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/06/30 20:21

     ご質問ありがとうございます。教えたはずの、覚えたはずのことばを、誤って遣ってしまうのですね。ことばが増え始めると、女の人をすべて「ママ」と表現したり、動物をすべて「ワンワン」と表現したりする、語の過大汎用が生じる時期があります。ことばの発達はとても個人差が大きく、語の過大汎用は、ことばが広がる際に生じる自然な誤りともいえます。ことばは1つひとつ増えていくのではなく、「すでに獲得していることばが、芋づる式に広がっていく」ものです。実は、間違えているのではなく、つるが伸びきっていない(まだことばが広がってきている途中)のかもしれません。じいじと叔母様は「親戚」というカテゴリー、イオンとダイソーは「お店」というカテゴリー、朝ごはんと夜ご飯は「食事」というカテゴリーですね。言い間違いをしているようですが、実はカテゴリーとしては間違っていないから面白いです。それぞれのことばをたくさん遣ってみて、どこまで「じいじ」ということばが適応されるのか、どこから「叔母様(の名前)」が適応されるのかを今まさに実験しているのかもしれません。ことばを増やす過程に必要な誤りです。誤りを指摘したり教えたりするのではなく、「そうだね~夜ご飯だね」と、さりげなく正解を伝え、「だってお星さま出てるもんね」などと、大切な情報をプラスして伝えてあげましょう。
     とはいえ、そもそもそれぞれのことばを理解しているのかを知りたいものです。写真を見せて、「じいじはどっち?」「(叔母様の名前)はどっち?」など、誤りやすいことばの名称・内容をどれくらい理解しているのかを知りたいものですね(既にやっておられたらスミマセン)。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問