初めまして!こんばんは。2歳2ヶ月になる息子がいま…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
ティアラ
  • 3歳
2024/06/21 22:05

初めまして!こんばんは。
2歳2ヶ月になる息子がいます。
1歳9ヶ月の時に「ママ、ねんね」と言った以来、2語文がでてきてないのか、聞き取れていないのか、あと質問してもあまり理解できてないのか反応がよくわからない時あります。お願いしてることは
理解してる感じもあり、お手伝いはしますが、やらない時はやりません。
言葉の発達で気になっています。
自分の興味のある言葉は発しますが、それ以外はそんなに覚えようとはしてないのかってわかっているのか?よくわからないです。
環境は父母と犬で過ごしてます。
宜しくお願いします。

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/07/01 09:21

     ご質問ありがとうございます。興味のあることばを発するのですね。2語文が聞かれなくなったとのこと、またいつお話しするのか不安な気持ちになってしまいますよね。どのようなことばに興味があるのか(乗り物でしょうか?!)、ほかにはどんな種類の単語をお話するのか聞いてみたい気がしますが、今はまずことばの理解を広げることでしょうか。お子様の興味があってよく発することばを積極的に取り入れ、どんどん理解を深めていきましょう。興味が偏っていてもいいです。お子様がことばを発した際に、ことばを繰り返し、その中身や特徴、音などを伝えてあげましょう(「電車!」と言ったら、「電車」「ガタンゴトン、線路を走るね」など)。ことばは、1つの単語から芋づる式に広がっていきます。興味のあることばをテーマに、関連することばを伝え、横に広げていきましょう。また、生活の中で興味があること、必要性が生じること(食事やお風呂など)など、日常に即したものから状況のヒントをたっぷりと示しながらことばかけすることが大切です(食事の用意ができた状態で「ごはんたべるよ」、お風呂を上がったタイミングでタオルを見せて「ふこうね」など)。お手伝いの機会を提供していることも素晴らしいですね。
     2語文に関しては、2歳=2語文という風に捉えられがちですが、こちらに関しても理解が先行しますので、2語文がわかる>2語文が言えるとなります。ですので、名詞や動詞など、様々な種類のことばの理解が進んでいくことで、それらを使ってお話しするようになります。わかる動詞・言える動詞が増えてくると、「ごはん・食べる」「ママ・ねんね」など、2語文へと繋がっていきます。
     質問者様の聞いてみたかったことにお答えできているか心配ですが、少しでもお力になれれば幸いです。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問