2歳8ヶ月の息子がいまだ発語がなく、周りよりもゆっ…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
そうちゃんのまま
  • 3歳
2024/06/21 20:52

2歳8ヶ月の息子がいまだ発語がなく、周りよりもゆっくり成長しています。保育園に行き始め周りとの差に落胆する日々です。
言葉の発達を促すにはどういう関わりをして行けば良いのでしょうか。
言葉を促すポイントなどをアドバイスいただけると嬉しいです。

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/06/30 20:23

     ご質問ありがとうございます。一人ひとり発達のスピードは違うことは理解していても、どうしても他のお子さんの“できること”に目が行ってしまうものです。そのお子さんの、得意なことや苦手なことなんて、少し見ただけではわからないんですけどね。
     是非お子様の「得意なこと」に目を向けてみてください。大人になると、「30歳で○○ができないのはダメ」というものさしはありませんが、小さなお子さんは発達を示すものさしがあります。しかしながら、発達のスピードはみんな違い、発達は基本的に前後しません。首が座らないまま、寝返りをしたり、ハイハイをしたりしませんよね。今お子様は何ができるのか、どの段階までできているのか、次は何ができるようになるといいのか、細かい刻みで見ることが望ましいです。お子様をよく見てくださっている先生に、次は何できるといいのかを聞いたり、共有したりするのもいいかもしれません。保育園の先生は、小さな時期は“月齢”でできることやことばの状況が異なることをよくご存じです。
     また、発語がないと、どうしても話す力に注目しがちですが、大切なのはことばの理解とコミュニケーションの力です。ことばの理解については、「りんご」と聞いてりんごがある方を見ることができるのか、りんごを指さすことができるのか。はたまた、「赤いくだもの」のような抽象的なことばを聞いてりんごだとわかるのかなど、ことばの理解度を知ることが大切です。コミュニケーションに関しても、物をじっくりと見ているか?目は合うか?質問者様の視線の先にある物に気付いているか?など、物を見る・覚える体勢が整っているのかを捉えましょう。応援しています。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問