よろしくお願いします。5歳の男の子で3歳半頃から言…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
きりか
  • 6歳
2024/06/21 14:48

よろしくお願いします。
5歳の男の子で3歳半頃から言語発達遅滞、5歳前に自閉症と診断がつきました。

発音が不明瞭で、耳から聞いた音を独自の解釈で発音している感じがしています。

また話し方が文章というより、単語が並んでいる感じで、いくつか聞こえてきた単語から何が言いたいか推察する必要があります。『火事だ幼稚園煙だ火事だ消化器で避難だ』→幼稚園で火事の避難訓練したのかなという感じです。

一所懸命に話してくれて可愛いのですが、もう少しクラスメイトとコミュニケーションが取れやすいように文章ぽく話せたら良いなと感じます。

4歳頃から泣いてる座ってるなどの状態も言えるようになりましたが、分かりやすい文章を話すようになるにはどれぐらいかかるのでしょうか。言葉の発達の過程なども含めて教えてください。

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/07/01 09:24

     ご質問ありがとうございます。お子様のことばの様子を、よく見てくださっているのですね。発音については、推測ですが、発音そのものが不明瞭なのではなく、“音韻意識”という、音を正しく捉える・正しく並べる力にアンバランスさがあるのではないかと思われます。例えば、[りんご(riNgo)]と聞いてお話ししようとすると、1つひとつの音の認識、並べる力が未熟なため、[りんの(riNno)]のように、前後の音の影響を受けてしまいます。1音1音では正しく言えるのに、単語や文になると音がバラバラになる印象です。修正するのではなく、正しい音の並びで伝え返したり、文字が読めるのであれば文字で正しい音の並びを認識したりするのもいいです。
     ことばの発達に関してですが、お子様は出来事をよく記憶していらっしゃるタイプでしょうか。中には、映像のように体験したことを記憶している方もいらっしゃいます。その出来事に合ったことばを並べてお話しされていることも考えられます。ここで、ことばの発達の過程について簡単にお話しさせていただくと、ことばは、理解→表出の順に進んでいきます。名詞や動詞、形容詞の理解→表出と進み、2語文、3語文など、理解・表出できる文の長さが増えていきます。だんだんと、【が・を・に・と】などの格助詞を使ってお話しできるようになり、次第に目の前の情報についてお話ししていたのが、出来事を振り返ってお話しできるようになっていきます。
     お子様の発話の様子を、発達になぞらえて考えていくと、まずは目の前のことについてお話しする機会を設け、お子様が単語を連ねてお話しした事柄について、質問者様がよりよいことばを使ったり、助詞を含めたりしてフィードバックするのはいかがでしょうか。「お勉強」ではなくあくまでも「楽しい会話」として取り入れていけるといいと思います。次第に、お子様が体験したことを、写真を使って振り返るのも楽しいですね。“どれくらい”といった期間についてはお答えしかねますが、ことばの発達の順番や目で見てわかる情報を取り入れることを意識していただけるといいと思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問