5歳、年中、男児。気持ちを言えず手が出てしまいま…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
まるちゃんママ
  • 6歳
2024/06/21 10:19

5歳、年中、男児。
気持ちを言えず手が出てしまいます。
普段の生活の中で、どのようなことを心がけながら気持ちが言えるように声かけなどをしたらいいですか?

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/06/30 20:26

     ご質問ありがとうございます。気持ちは目に見えるものではないため、ことばで表すのがとても難しいです。大人でも、ことばで言い表せない気持ちが生じ、モヤモヤしてしまうことがあるくらいです。5歳くらいですと、目の前の出来事についてはお話しすることができても、過去のことや目に見えないことについて振り返ってお話しすることは難しいのです。目の前のごはんに対して「これおいしい」と表現するのは容易くても、「この前給食で○○食べておいしかったよ」というのは難易度が高いのです。
     お子様は、保育園や幼稚園に通われているのでしょうか。園に通われているようでしたら、先生と連携して、手が出てしまう前にお子様とお友だちとの間に入り、気持ちを代弁してあげること、してほしい行動を伝えるといいです。例えば、おもちゃの貸し借りでトラブルになってしまった際は、「もっと使いたかったよね」「貸したくなかったんだよね」などと気持ちを代弁・共有し、「“ちょっと待ってね”と言おう」のように伝え方の見本を示していくことで、お子様のコミュニケーションのレパートリーが増えていきます。トラブルの有無に関わらず、園生活でも、ご家庭でも、プラスの感情もマイナスの感情も、言語化して伝えてあげましょう。また、過去に撮った写真を一緒に見ながら、「○○して楽しかったね」「△△が怖くて泣いちゃったんだよね」など、経験を振り返って楽しくおしゃべりするのもいいでしょう。応援しています。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問