こんにちは😃現在4歳半の知的を伴う男の子なんです…【ふぉぴす】
生活の中のこと
みぃママ
  • 5歳
2024/06/21 10:12

こんにちは😃
現在4歳半の知的を伴う男の子なんですが、発語はほぼなく、いや、行く、等言ってる?ぐらいの発語ぐらいしかなく、普段の生活では、あぁー、ウゥーみたいなことを発しています。
こちらがもう一回☝️は?とすると、指は真似たり、手を大きく丸、バツなどするとそれも真似たりします。
保育園は年少さんから入り、療育に週一回から2回いきだして、2ヶ月ぐらいになります。
何かを話したいのか、んんー2と、口をつむって何かを伝えようとしてるのですが、言葉が出ないようです。
どのようにしたら、言葉をうまく出させてあげれるのか、どのような声かけをしたらいいのか、教えて頂きたく、メールをさせて頂きました💦
声かけするときは、簡単に短くは伝えてはいます。
よろしくお願い致します🙇

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/07/01 09:24

     ご質問ありがとうございます。質問者様の、「声かけするときは、簡単に短くは伝えてはいます。」がとてもいいと思いました。短く簡単なことばかけは、ことばの理解を育てるうえでとても大切で、とてもわかりやすいです。まずは、見てわかる物・状況を手掛かりに、“わかることば(ことばの理解)”を広げる・深めることが大切だと思われます(お子様が見ているタイミングでさりげなく物の名前を伝えたり、ごみ箱が近くにある状態で「ごみポイして」と伝えたりするなど)。簡単なことばかけに、目で見てわかる状況のヒントが加わると尚いいです。
     「ことばを引き出す方法」については、ことばの理解に加えて、まずは「伝える手段」を広げることでしょうか。お子様の良いところは、真似っこができるところです。質問者様の動きや手に注目してそれを真似ることができることが素晴らしいです。ことばは音声だけでなく、指差しやジェスチャー、アイコンタクトなど、これらはすべてことばです。伝える手段を音声だけに限局せず、真似っこを促していろいろなジェスチャーを教え、それをコミュニケーションの場面で使ってみるといいと思います。その際に、お子様の動きを大人が真似て、それにことばを付け加えてフィードバックしていきます。そのようにして、だんだんとことばを遣う必要性を学んでいきます。
     そして、何よりも大切なのが、たくさん遊ぶことです!いろいろな遊びの中に、さりげなく真似っこあそびを取り入れ、チョウダイやオネガイなどのジェスチャー、表情、口の様々な動かし方を真似することで、ことばの土台を築いていきましょう。応援しております。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問