こんにちは。19歳の娘がいます。娘は今は、就労継…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ゆっちゃん
  • 52歳
2024/06/21 09:29

こんにちは。

19歳の娘がいます。娘は今は、就労継続支援に通っています。ですが、家族の時はお話ができますが、外に出たら急にお話ができなくなり困ってしまいました。
声をかけても娘はお話ができず
就労の方でもスタッフさんと会話ができず、

娘の進路は、と考えると不安になってしまいます。
食欲もないです。

会話ができる方法が知りたいです。

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/07/01 09:25

     ご質問ありがとうございます。就労継続支援事業所へ通われているのですね。どのようなお仕事か、利用してどれくらいなのか…など、お尋ねしたいことはたくさんあるのですが、新しい環境で頑張っておられるのですね。
     ご家族とはお話ができるのですね。新しい環境に慣れること、働くことに慣れること、人間関係に慣れることなど、たくさんの環境の変化に戸惑っておられるのではないでしょうか。まずは、支援者との信頼関係を築くことが大切なのではないでしょうか。何か困ったときに、自分から発信できる力はもちろん大切ですが、やはり信頼関係がなければ、ご家族といる時と同様にお話しすることは難しいですよね。コミュニケーションは、伝えたい相手がいるからこそ成立するのです。まずは、環境に慣れること、信頼関係を築くことを優先し、支援員さんともその旨を共有してはいかがでしょうか。「お話しすること」を強制せず、質問する際は選択肢を設け、【はい―いいえ】で答えられる形式で質問してもらったり、作業の工程の中で細かく褒めていただいたりと、事業所の支援員さんは安心・信頼できる存在であることを体感していくといいと思います。お話しできる実力があることは承知ですが、いったんことばでのコミュニケーションに限局せず、ジェスチャーや指差し、絵の中から気持ちを選ぶなどの配慮を行っていただき、安心・信頼を得られるのと同時に本来の実力を発揮していけるといいのではと思います。応援しております。a

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問