
- 3歳
はじめまして♪
8歳の娘のママです。
2歳半から療育に通い、そもそもがカオス…な状態の娘だったので療育をはじめたら荒れたー!という認識はなかったのですが、療育をはじめて一番荒れたのは振り返れば私の方だったかもしれません…笑
カオスな娘を連れて行き、カオスな状態で療育を受けさせる…それを連れ帰るだけで一苦労。。。
余裕がないのでご飯食べてーというときに食べられないと、今までなにか優しいワンクッションを置いて「ご飯食べてー」だったのがなくなっていた事がありました。
毎回〝癇癪〟の前後を1日だけでもいいので記すと、流れが分かって理由が見えてくるかもしれません。
うちの娘は当時1週間記録したら、なんだこんなことかという事から、娘が言い表せない〝もしかしたらこういう気持ちだった?〟っていうものが分析できて、対応しやすくなりました♪
そして園ですが、個性の塊で自閉症な娘ですが、こども園に年少から通わせてもらい無事に卒園させてもらいました。
少人数のこども園だったことや、他の子と全く同じことができなくてもいいです!という私の意見と、送り迎えや半日保育にする、イベントや行事には私もできることをサポートする〝任せる〟より〝協力〟で3年間させてもらいました。沢山私自身も園にいたと思います。理解がとてもある園でした。
我が家の場合は健常の子が通う園にお願いしたのは、健常の人中心の社会にいずれ出ることになる…幼児というまだはっきりと分けられる前に少しでも社会性を学ばせたいと思ったからです。
言葉が話せないので小学校では難しいと思ってました。
小学校から通常の学校に通えるなーと思っていたら、療育園ではしっかり身辺自立もさせてくれるのでそちらに通わせたかもしれません。
どちらの園も魅力ありますよ♪
長々と失礼いたしました。
こんにちは。
療育始められたんですね。
お子様もママもお疲れ様です。
療育を始めた時は、ほぼ全員荒れます(苦笑)今は慣れない環境で、疲れていると思うので、お家ではリラックスできるといいですね😄
うちの上の子も下の子も大荒れでしたが、数ヶ月すると徐々に落ち着いていった感じです。(と言っても、その後も波は色々ありますが)
勝手にテレビを消されて怒ってるんですね。そのような時は、「ママが消す?自分で消す?」と小さな選択肢を与えてもいいかもしれません。あるいはご飯を食べないのは困るので、「これを食べたらテレビをつけるにする?それともこっちを食べたらテレビつけるでもいいよ。どっち?」など、自分で選んでいく練習もおすすめです。
園長先生にもよりますが、発達障害の子にとって保育園は結構敷居が高いですよね(涙)うちは上の子の時は、未満児で入っていた保育園では受け入れが難しく、療育園に転園しましたよ。
でも、もし保育園を希望なのであれば、それはゆきさんの権利なので主張していいと思います👍
保育園に通う4歳の男の子を育てています。保育園ではおとなしく他のお友達より一歩二歩も下がってみるような人見知りの性格です。 その反動なのか、家では甘えん坊ですぐ嫌だといい、近くにある物を投げたり、叩いたり蹴ったりしてきます。 ここでやり返してしまうこともたまにありますがやった後に後悔したりします しつけと正当化して手をあげる行為は 虐待になってしまうのではという思いに悩まされています。 痛みを与えずして痛みを理解させる手段はあるのかと気になり始めて ふぉぴすを見つけて相談させたいただきました。 まとまり悪いですが、よろしくお願いします
2025/8/10 19:13
質問を見る
おはようございます。
外では遠慮がちなのに、家では主張されて叩いたり蹴ったりもあるんですね。ひなたパパさんが仰るように、きっと甘えをぶつけているのではと私も思います。でもそれはご両親との愛着関係がしっかりしているからこそです。これまでお子様と向き合って築き上げてきたものが素晴らしいのだと感じています。
叩いたり蹴ったりが、注目行動の一つになっているのかもしれません。例えママパパが怒っていたとしても、「蹴ったらママ(パパ)がこっち向いてくれた!このままやりたいことやっちゃおう。」となっていることは多いです。痛みを理解させる方法ではないですが、無表情でトーンを落として「やらないよ」とそれだけ言い、その行動に対してはスルーしてしまうという対応がよいと療育先より習っています。その代わり、蹴るのをやめたり、いつもなら叩いたかもしれない場面でグッとこらえられる時があればすかさず大袈裟なくらい褒めてあげて下さい。根気がいりますが、「悪いことをしてもママパパが相手してくれない。でも良い行動をしたら僕を見て褒めてくれる!」となり、良い行動が次第に広がっていくとのことです。
また、それと同時に保育園でも要求を伝える練習をしてあげてもいいかもしれませんね。「(遊びに)入れて」「貸して」「やめて」と伝えることを我慢する必要はありません。お友達に直接が難しければ、先生に言うなど今一度お子様とお話されてもいいのかなと思いました。そして、ひなたパパさんから先生にも「人に思いが伝えられない所があるので、少し見てあげて欲しい」とお願いされておくと、仲立ちしたり思いを汲み取ってくれると思いますよ。
2
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
おはようございます!
5月から娘も療育に通い出しました。
最近ストレスや疲れからなのかご飯前にテレビを見ていたところ消すねと言い消したら癇癪を起こしごはんを食べなくなりました。
ここ2.3日はずっとそんな感じで自分の思い通りにならないと泣き叫びます
基本的にすぐ切り替えていたのが最近はなかなかです。。
いつかはなれていくのですかね、、
出口の見えない感じがなんともつらいです。。
療育に行き出して場所見知り人見知りが激しい娘が落ち着いてきたり
ジェスチャーで気持ちを伝えてきたりと成長できてきている部分もあります。
来年の保育園転園問題もあり
頭がパンク状態です
発達障害の子は公立保育園は厳しいんですかね、、
みなさんいつもお疲れ様でございます。