
生後1ヶ月半でよだれが増えた気がします。左からよだれがたらーっと垂れていることが多いです。ネットには2ヶ月や3ヶ月ごろから増えると書いてあるのを見て心配です。普通のことなのでしょうか。
2025/2/25 18:51
質問を見る
- よだれ
0
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
【PR】タウンライフ
生後1ヶ月半でよだれが増えた気がします。左からよだれがたらーっと垂れていることが多いです。ネットには2ヶ月や3ヶ月ごろから増えると書いてあるのを見て心配です。普通のことなのでしょうか。
2025/2/25 18:51
質問を見る
0
1歳5ヶ月、子供の発達(主に心理面)の遅れが気になっています。 よく見る『発達障害の特徴』『自閉症の特徴』に当てはまる行動も多いです。 『自閉症や発達障害の子は睡眠障害を併発していることが多い。』『全然寝ない』 と聞いたのですが、 『睡眠障害』とはどのくらいのレベルなのか? 『全然寝ない』というのはどのくらい寝ないものなのか? が気になっています。 もし知識のあるの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 発達のことでかかりつけ医にも度々相談しているのですが、今まで夜間しっかり寝ていたので、『夜通し眠れているならそれはいいことだよ』と言われていて、それを心の拠り所のように思っていました。 しかし先月頃から早朝起きが始まり、そして先週ごろから急に夜中に何度も起きるようになり、とても不安になってしまいました。 毎日続いていて、一時的なもののようには思えず… 夜中は起きると宇宙語を喋ったりゴロゴロしたりしていつの間にか再入眠することもありますが、早朝はバタバタと寝室を歩き回ります。 昼寝は2時間ほど寝てくれますが、朝5時6時から起きていて、午前中も公園で活動しているのですが14時ごろまでなかなか寝ません。 来月末に1歳半健診に行く予定ですが、それまでの間に何かできることはあると思いますか? 専門機関など、どこかへ相談するとしたらどこが1番的確でしょうか…? 一応、自治体の保健師さん、支援センターの先生など、子供のことですぐに相談できる人はいますが、睡眠のこととなるとやはり小児科でしょうか。 睡眠障害が気になって…といきなり行っても取り合ってもらえるかが疑問で。
2025/2/25 15:55
質問を見る
0
保育園に通っています。2歳児クラスです。面談で発達検査に行った方がいいと言われました。どうしたらいいのか悩んでいます。 保育園の先生いわく、集団に向けて保育士が話すことを聞くのが難しいためもう一度個別で伝えている。とのことでした。発達に遅れがあるとは思わないそうです。ただ 進級すると保育士の数も減る為、本人が困ってしまう状況が増えてくるのが心配だそうです。
2025/2/25 15:32
質問を見る
1
2歳3ヶ月の息子がいます。 周りと比べると喋りが遅く、喋る単語もはっきりとした言葉ではありません。 また、落ち着きがなく常に動いています。 買い物の時も、自分が行きたい方向に行けなかったり思い通りにならないと寝そべって癇癪をおこします。 公園に行っても帰らないと大泣きです。 毎回外出して帰る時は大泣きで、どう対応したら良かったのか分かりません。 最近は、オムツ替えや着替えも嫌がり泣きながら無理やりやっています。 保育園では、おもちゃの取り合いになると叩いたり噛んでしまうみたいです。 自閉症なんでしょうか? 今度発達の先生にみてもらう予定ですが、どうしても不安で気になります。 もし、自閉症だったらどうしたらいいのでしょうか?
2025/2/25 12:42
質問を見る
れのママさんこんにちは😃
確かに、特性として言葉の遅れや落ち着きのなさなどありますが、れのママさんの子どもさんは2歳3ヶ月とのことなのでまだ年齢的に発達の未熟な部分もあると思います😌
私ももうすぐ4歳の発達グレーゾーンの息子がいるのですが、2歳ごろは落ち着きもなく、言葉も遅れていたのでどうなるかと思っていたのですが、4歳の今ではおしゃべりで理解力も増して、常に動くといくのもなくなり落ち着きもでてきました!
れのママさんも不安もあると思いますが、子どもさんもこれから成長する部分もたくさんあると思います😊
お買い物の時に癇癪になると、周りの目もある中、いたたまれなくなってしまいますよね💦 年齢的にもまだ目の前にある「欲しい」「やりたい」といった欲求をコントロールすることが難しかったり、自分の欲求を伝えることが難しかったりすると癇癪にも繋がったりしますよね💦
2歳3ヶ月とのことで、まだルールを決めたりするのは難しいと思いますし、もし年齢が上がってきたらルールを決めて一貫性を持って対応するといいと思います!
今は年齢的にもルールを決めたりするのは難しいかもしれないので、もし買えなくて癇癪や不機嫌になった際は、お菓子売り場から速やかに離れ、落ち着ける環境下でクールダウンさせ、大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います!また子どもさんも人生経験していったり、成長していく中で落ち着いていくと思いますよ😌
今度発達の先生にみてもらう予定なのですね!我が子が自閉症だったらどうしたらいいのかなど不安になりますよね!もし特性があったとしても、子どもの特性に合わせて環境調整してあげたりするとそこからまた成長していったり発達障害があっても成長していく中でできることも増えていきますよ!😌 子どもさんは2歳3ヶ月とのことで、まだこれからどんどん成長がみられると思います😊
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンではありますがここまで成長するとは思っていませんでした😌そして息子が2歳頃、とても心配していた時には想像してなかったほど今、育児が楽しいですよ☺️
1
小さい頃から発達について気になることがあったのですが、見て見ぬふりをしてしまいどこにも相談してきませんでした。今からでも特別支援学校に変えて、療育などに通ったほうが良いのでしょうか。
2025/2/25 11:52
質問を見る
こんにちは。
我が子の気になる面は特性なのか、はたまた個人差の範疇なのかって線引きが難しいですよね。
もし発達相談に関して一歩踏み出したいということであれば、必ず集団生活の様子についてお医者さんから問われます。そのためにも発達相談を予定している旨を担任の先生に伝えて、先生から集団行動の様子や困りごとについて聞き取りをなさって下さい。その上で、まずは病院の発達外来もしくは児童精神科を受診なさって下さい。そして、発達検査も受けられると良いかもしれませんね。
もし特性が見られるということであれば、放課後等デイサービスや支援級を検討されるのも一つかなと思います。ちなみに、もし診断がおりる程でないグレーゾーンだとしても、放課後等デイサービスでの療育や支援級への移行はできる可能性が高いですよ。おそらく今は普通級でお過ごしかと思いますので、いきなり支援学校への転校はしなくてもいいように個人的に感じます。放課後等デイサービスに関しては、市役所の子育て相談窓口に問い合わせてみて下さい。かなとママさんのお子様が、より過ごしやすい環境が整うといいですね。そして、それぞれ専門家がいらっしゃいますので、かなとママさんもお一人で抱え込まれず、周りをどんどん頼って下さいね。
2
ASDの診断を受けている小学校一年生の息子がいます。公立の小学校の支援学級在籍で、サポートを受けながら授業を受けています。 子供が小学校入学を機に、私は専業主婦になり、小学校と学童、放課後ディに通う子供のサポートをしてきたのですが、経済的な心配から、7月から1日6時間位のパートを始めました。 ですが、仕事と子育ての両立、新しい人間関係にしんどくなり、パートも辞め、12月からは、子育てに専念しようと頑張ってます。 学童や放課後ディは、夏休み位から行きたがらなくなり、祖父母に放課後見てもらったり、放課後ディ(保育園から利用していたとこ)も12月で辞めて、2月から新しい放課後ディを利用し始めました。 以前から、嫌なことや自分の都合の悪い(しつけ的なことで注意したとき)話しをされると癇癪を起こし困っていたのですが、最近、私にだけ叩いたりすることが増えてきて、力も強くなってきて、困ってます。主人にはしません。 あとは、家や外でも小さい子のように甘えてきて、胸やお尻とか触ってきて、注意しても困っているのを喜んでいるようで、困ってます。 主人は、私は舐められているから、もっと厳しくした方がいい、今のままだと子供が私に依存してしまうから、もっといろいろサービスを利用して、私が仕事に出て、主人(木、日休みで帰りもいつも夜7時位)の働く時間を減らそうと言ってくれますが。 子供は、学校だけ行きたい、学童や放課後ディは疲れると言っています。 私としては、新しいディサービスは学校の友達もいるし、今は週一回だから行って欲しいけど、子供の気持ちも大事にしたいですし、私がフルタイムで働きに出て、子供に対しても余裕がなくなり、保育園の時のように、朝学校に行きがらない、周りの友達との交流も少ない状態は避けたいので、どうしたらいいかわからないです。 子供との接し方について、アドバイス頂きたいです。
2025/2/25 09:01
質問を見る
こんにちは。
確かに学校の後に、学童や放デイって疲れますよね💦1年生ですと体力もまだまだなので、学校を1日終えるだけでやっとなのはよく分かります。でも特性がある以上、親としては放デイも通って色々と学んでほしいですよね。
発達障害があると、愛着を母と結ぶ時期が遅れることもあり、うちの子も小学生になってからもべたべたと触ってきていました。けれども、療育の先生にも「さらっとかわした方がいいかも。胸やお尻ではなく、腕や背中をポンと叩く程度にした方がいいかもしれないですね。」と言われています。それと同時に、放デイで本人がSSTの一環としてプライベートゾーンについて学ぶ機会も多く、それによってだんだん減っていきましたよ。他にも、癇癪を起こしてしまう自分の気持ちについて考えてみたり、またそれと同時に相手の気持ちも考えてみる機会を設けてみてもいいかもしれないかなと思いました。
放デイに通っていればこれらのことを学ぶ機会があるかと思います。が、もしもお休みしたいということであれば、お休みの期限を設けてその間はお家でぽんさんとSSTの本を勉強するということにしてみてもいいかもしれないですね。
1
生後3ヶ月になります。兄がいるのですが、兄が3ヶ月の時と比べると、あまり手足をバタバタと動かさず、ハンドリガードも見られず、あまり笑わないような気もします。おもちゃを顔の近くに垂らしてあっても反応薄いです。女の子はおとなしいからこんなもんよ、って周りの人に言われますがとても気になります
2025/2/25 08:16
質問を見る
ハンドリガードは4ヶ月を過ぎたころから見られる赤ちゃんもいますし、発達過程でよくみられる行動ではあるものの、しないからといって発達に問題があるわけではないと思いますよ😊手足バタバタも激しい子もいたり、あまりしない子もいたり、発達に個人差もありますし、元々の個性や性格もあると思います!
追視や体の動きなどが大丈夫であれば、様子を見ていいと思いますが、親としてはどうしても心配になりますよね😢
いつも側にいるゆいままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、保健センターの保健師さんやかかりつけの病院など相談しやすい場所に相談してみたりしてみるのも安心するかもしれません☺️
ゆいままさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
1
ASDと診断された4年生の男の子をもつ母親です。 去年学校でトラブルがあり、それを機に勉強をしなくなり、学科を休みがちになりました。今は2ヶ月登校していません。 落ち着いて授業も受ける事もできず(ADHDの気もあると思います)友達のことは大好きなのですがすぐトラブルを起こしてしまい学校へなかなか行けず悩んでいるようです。 学校や病院で薬をすすめられますがどうしても踏み込めません。 理由は飲んでも治るわけではないから一生飲み続けなければならないということ、依存する事はないと言われましたが息子の性格上、依存してしまうんではないかという恐怖。。諸々考えるだけで躊躇してしまい、整体や栄養療法でなんとか良くならないかと考えてしまいます。薬を飲まない他の方法で感情コントロールなど落ち着いてきた方いらっしゃるのでしょうか?薬を飲んでいる方の意見もききたいです。
2025/2/24 23:06
質問を見る
同じく4年生、ASDの息子がおり2年生頃から不登校気味です。
無理をして登校していのですがストレスで蕁麻疹や下痢、夜驚など治まらず体調を崩してしまい、その頃から分離不安が強くなり強迫の手洗い行動も出てきました。不安感を和らげるお薬を何度か提案して頂いているのですが、本人がお薬嫌いで拒否しています。
私自身も若い頃お薬の副作用でつらい思いをした時期があり抵抗感があります。お薬と上手に付き合っておられるかたもたくさんいらっしゃるとは思うのですが…先生も「前向きな気持ちで飲まないと効果もないと思うしね」と仰って下さったので、今はまだそのときではないと見送っています。
無理せずゆっくり過ごしているうちに体調が落ちついてきて、3年生からは週1回50分の個別のSSTをしてくださる放課後等デイサービスを、4年生からは週1回1時間の訪問支援も利用して登校しています。どちらも本人の意思で継続していて、今後も続けていく予定です。
相変わらず繊細でちょっとしたことで不安になることもありますが、育ちのなかで以前よりパニックが減り、夜も眠れることが増え、気持ちも穏やかになってきたように思います。また、学校以外でも安心して過ごせる居場所や頼れる存在ができたことは私にとっても息子にとっても大きかったです。
もしかしたら、お薬の力を借りていたらもっと色々なことがスムーズに進んでいたのかもしれませんが、モヤモヤを抱えながらお薬を選択するよりは、時間をかけて向き合ってきて今があると思うと、息子の場合はこれでよかったのではないかと思っています。
3
うちの子は怖がりで、トイレやお風呂、誰もいない2階などを怖がる日があります。 怖くなる理由を聞いたところ、色々想像してしまうと言います。 今日は一人でトイレに行くのが怖い日でした。私も疲れていて、もう小学生なんだからトイレくらいは一人で行こう、と突き放してしまいましたが、案の定状況は良くなりませんでした。 私はどう話すべきでしょうか?
2025/2/24 23:04
質問を見る
親も疲れている日もありますし、私も余裕ない時は息子を突き放す対応をしてしまう時もあります!
子どもへの対応って日々悩みますよね💦
私自身もも小学生の頃、ほんとにあった怖い話しというテレビをみて、しばらく1人でトイレ、お風呂、2階など行ったり、1人でいる時間さえも怖くて怖くて母に一緒に行ってもらうという期間がありました!!
私は当時、母に「小学生にもなって、なにが怖いの?」などと言われてましたし、克服したかったですがしばらく、怖くて怖くてどうしても無理でした...
ちなみに大人になっても一人暮らしの時は、ホラーなど友達との付き合いでしかたなく観た後、1人でいる時間や夜は怖くてテレビ、電気付けっ放しで寝てました😂
一定の期間を超えたらもちろん毎回トイレ、お風呂など1人で行けるようになりましたし、平気になりましたが、それでも今もビビりで、お化け屋敷は絶対に無理です🤣
私の話しに逸れてすみません🙇♂️
1人で色々怖いことを想像して、怖く感じる…という経験は、誰しも少なかれあるかなと思います!
夜などであれば暗い廊下に出て行くのが怖いという子には、人感センサーのライトやライトなど持たせてあげると安心して行けるようになることもあります。
めいさんも付き添いなど大変とは思いますが、無理せずいきなり離れるのではなく「それならできそう!」と思える目標を決めスモールステップで進んでいくのがいいと思います!
例えばトイレ、お風呂中までついていくから
→3秒だけひとりで入る
→5秒にする
→トイレの隙間から足だけだしておく
→トイレ、お風呂場の前までついていく
→途中までついていく など
その際、楽しい会話などしてあげると落ち着くかもしれません😌
私自身もだんだん成長して行くにつれて、親から離れて1人で!という感情が自然と芽生え、小学校高学年になると怖い気持ちがあっても1人でも大丈夫になりました。
個人差はあると思いますし、すぐに克服は無理かもしれませんがいずれ治ることと思いますので、めいさんの子どもさんも「無理せずゆっくり克服できるといいね」と言った感じで話してあげるといいかもしれませんね😌
めいさんもリフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
1
長文な上読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。 9ヶ月検診に引っかかってしまいました。 引っかかった内容として、 先生が二種類のボールを持っており、それを子供に見せてどう反応するかっていうものでした。 健常児だと、先生の顔を見てからボールを取るとの事で、私の子供は先生の顔を見ずに真っ先にボールを掴んでました。 その様子を見て先生が、今の時期に人より物に、興味が強い子は今後発達にも支障が出やすくなると言われて様子観察となりました。 確かに言われたら、普段も人より物に興味が強く、抱っこしても周りに触りたいもの興味がある物があれば落ち着かない様子はあります。でも、父と母の区別もできており、後追いや抱っこして欲しいときはちゃんとこちらに来て抱っこして〜ってアピールもあり人に無関心って事も無いです。 ネットで調べると1番初めに発達障害が出てしまい変に考えてしまいます。 皆様のお子様に9、10ヶ月頃で人よりも物に興味が強い子はいましたでしょうか? また、その後発達に支障が出ましたか?? 市の発達相談も今後利用する予定です。
2025/2/24 21:53
質問を見る
0
【PR】タウンライフ
園で発達検査のお話が出て悩んでおられるのですね。
私も息子が年少さんの頃、園から療育センターの受診をすすめられたことがあり、戸惑ったことがあります。
息子の場合は集団生活の苦手さや強いこだわりなどあり、輪を乱すことも多く今思えば本人は既に困り感があったのではと思います。
療育センターの予約は混み合っていて、約半年待ちでした。診断を受けて、園も個別の配慮をして下さったり、加配の先生をつけて下さったりして、より安心して過ごせるようにと努めて下さいました。
進級すると保育士さんが減ることもあり、今のタイミングでお声掛けくださったとのことで、ちかさんのお子さんのことをとても思ってくださっているのだなと感じました。
検査を受けることは少し勇気がいるかもしれませんが、お子さんの特性が見えて来ると対応のしかたも考えていくことが出来ますので、きっとちかさんにとってもお子さんにとっても良い機会となるのではと思います。