![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
姉兄の参観日などの行事で黙って傍に居ないでウロウロしてしまう4歳の男の子がいます しまいには教室からでて行ってしまいます。
2025/2/15 17:38
質問を見る
0
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
姉兄の参観日などの行事で黙って傍に居ないでウロウロしてしまう4歳の男の子がいます しまいには教室からでて行ってしまいます。
2025/2/15 17:38
質問を見る
0
三歳女の子の母です。 こどもの発達について気になっています。 とにかく普段からあまり落ち着きがなく、家でも走り回ったりいたずらをしたり、とにかく動き回っています。空気を読めずにじっとしていることがまずできません。 あとは発語が今でも単語しか出てきていません。(バイバイ、ママパパ、アンパンマンなど)こちらが話していることは理解しているようですが、名前を呼んでも反応が無かったり、ダメ、やってはいけないと言ったことを繰り返したりなどです。 4月に幼稚園の入園を控えていることもあって、かなり心配しています。 以前支援センターなどにそれとなく相談してみましたが、まだ小さいのでこんなもんですと言われて様子見しています。 このままでいいのでしょうか。
2025/2/15 16:34
質問を見る
0
私の6歳の娘は軽度の発達障害に伴い、ADHD障害、知的障害の判定を受けブルー手帳を取得しています。 そんな娘が起こす行為、癇癪に頭を抱えてます。 泣くだけならまだ良いのですが、自傷行為をします。 自傷行為を阻止する為、癇癪中の娘の側に行くも あっち行って 来ないでと 癇癪は膨れるばかり。 私が離れると、癇癪を続け自傷行為に繋げます。 現在、児相に一時保護中。 職員に説明するも、中々理解を得て貰えません。 保護も、一月になろうとしています。
2025/2/15 09:27
質問を見る
0
iPadを主人が与えてから娘の癇癪が逆戻りしています。 先程もお気に入りのドリルで納得いかないとパニックになったのでiPadを隠しました。 ネット依存で過集中しやすい子にわざわざiPad与えるとか… 土曜日は唯一ネット無しの日だったのにそれすら潰されそうです。 出来ることなら買わないでほしかったし、あまり前向きではないことを伝えたのに… iPadなんていらないって思います。
2025/2/15 09:15
質問を見る
0
9歳男の子です。質問よろしくお願いします。 感情の激しさがあり、友達や兄弟とのけんかが激しく、場合によると怒りが1時間くらいおさまらず、暴言、暴力が出ます。 発達検査結果は、全て平均ありますが、 知覚推理と処理速度の差が大きいです。 エビリファイを服用中です。 療育に行く事を勧め、手配もしてあるのですが、本人が嫌がるため行けていません。 病院にも来てくれないので、血液検査以外は全て母の代理診察です。 幼稚園から今まで登校しぶりはあるものの、小学校は休まず行けてます。 得意科目は理科、算数、体育です。 習い事のサッカーと塾にはスムーズに行けます。 家での困り事はちょっとした事で激怒したり、パニックになる、物を投げる、ドアを蹴る、大声で暴れる、他害。 安全な怒りの発散方法は練習して取り入れてますが、それでも上手くいかない時もあります。 良いアドバイスあればよろしくお願いします🙇♀️
2025/2/15 01:45
質問を見る
0
4月から1年生の男の子なんですが、 環境の変化に不安があるのか 初めての場所や初めての事に嫌がって 私のそばから離れません。 小学校の入学説明会の時に体験会があり 在校生に館内を案内してもらえる機会があったのですが、我が子だけ嫌がって 参加できませんでした。 4月からの小学校、登校できるか不安です。
2025/2/14 20:39
質問を見る
1
今年4月から5年生になるのですが 身長131cm体重26kg ご飯はよく食べる方なんですが グレーゾーンの多動で落ち着きなく よく動き回るせいなのか 体重が増えず 乳児のときも増えずでした 1度小児科相談した方がいいでしょうか?
2025/2/14 20:18
質問を見る
同じく4月から5年生になる息子がおります。かなりの偏食と小食で、130cmなく22㎏くらいです。
療育センターを1ヶ月おきくらいに受診しており、定期的に身長と体重も測って見て頂いていますが、先生からは「最近食事はどう?」と聞かれる以外は今のところ特に何も言われていないです。
私自身も同じく小食で小柄だったので、似たのかなと思ってあまり気にせずいました…
最近では1つ年下の甥っ子のほうが大きいくらいで、サイズアウトしたものをおさがりでもらうこともしばしばあります。
それでも近所のかたとか「お!またおっきくなったなあ!」なんて会うたび声かけしてくれるので、毎日見てるとわからないけど、きっと息子のペースでゆるやかに成長してるんだろうなと思っています。
健康状態に問題がないかどうかご心配な場合は、ご相談なさってみられると安心かと思います。私も次の診察時に、聞いてみようかなと思いました😊
2
女子中学3年生です。受験が近づい来るに当連れて、家で突然大声又は奇声、何も無いのによく笑ったりするようになりました。外などではそんなことは起こらないです。どうしてですか?
2025/2/14 15:50
質問を見る
こんばんは。
大丈夫ですか?お子様のこと、とてもご心配ですね。やはり受験のストレスが家だと爆発してしまうのかもしれませんね。私自身も中学3年生の受験期、ある日を境に髪がごっそり抜け始めて心の底から怖かったです。自分ではそこまでストレスを感じていると思っていなかったものの、体の方は予想以上に感じていたようです。
受験シーズンも大詰めで大変だと思いますが、少しでもリラックスできる時間を設けられるといいですね。どうかお体に気をつけて、無事に乗り越えられることを心から願っています。
2
一歳四ヶ月になりたての息子の発達が心配です。 運動発達は問題なく1歳過ぎには歩けるようになっていたのですが 精神発達が遅れているように感じます。 模倣はパチパチとばんざいのみ 理解している言葉は どうぞ、おいで、だっこです。 偏食ありで手づかみ食べ、ストロー飲みはできますがコップのみ、スプーンで食べることができません よく笑い、目も合いますし。音楽にリズムにのることができます。 積み木は興味ないのかひとつつめるくらいです。 人見知りは一歳過ぎ 後追いらしいものは今月からはじまりました。 気になることは 指差しや発語が一切ないこと。 名前を呼ぶと振り返る時と振り返らない時があること。 喃語?はありよく、宇宙語を話したり話しかけてきたりします。 一歳四ヶ月だと 少しでも指差しがでてくることとよく聞きますが指差しがまだ一切でなくても これからでてくるものなのでしょうか?
2025/2/14 14:32
質問を見る
0
洋服を着たり、脱いだりすることがまだ出来ない。 おもちゃを置くのに、真っ直ぐに置かないと気がすまない、すぐに癇癪を起こす
2025/2/13 22:00
質問を見る
息子もお着替えがなかなかはかどりませんでした。園では着いたら制服から体操服に着替え、帰る前にはまた制服に着替えという流れでしたが、年長さんの頃には面倒見の良いお友達が手伝ってくれたりしていたそうです。
療育で習ったのは、お洋服の裾など持つところやズボンのウエストの前などわかりやすくするために布用シールなどで目印をつけることで、家で実践して気長に練習してました。
また、こだわりがあるところも同じだなと思いました。おもちゃの並べ方とか「これはこう!」みたいなマイルールがあって乱されるとめちゃくちゃ不機嫌になるので、家では本人がそれで気が済むなら…と思い、好きにさせています。息子の場合は、なんでもいつも通りであることに安心感を感じているようです。
1
【PR】タウンライフ
息子も環境の変化が苦手で、初めての場所や初めての事を嫌がります。
離れられず体験会も身体検査も参加できずで、4月から大丈夫かな…と私も心配しましたので、まこさんのお気持ちとてもわかります。
登下校に付き添ったり、無理せず短い時間だけ登校したりしながら、まずは学校で安心して過ごせることを目指しました。
時間はかかりましたが、登校班の班長さんや上の学年の子が優しく接してくれたりして、少しずつ慣れてゆきました。
自分から話しかけたりするのも苦手なタイプなのですが、夏休み前ぐらいになると気の合うお友達も出来てきて、楽しく登校するようになりました。
体験会でのことなど、園や学校に相談されてみても安心かなと思いました。
ご無理なさらず、ゆっくり息子さんのペースで…きっとだんだんと慣れていかれるのではないでしょうか😊