
育児子育てに非協力的な旦那なのですが キャパオーバーで涙が出てきますどうした らよいでしょうか?
2025/10/4 07:57
質問を見る
- ワンオペ
- 非協力的
- 旦那
1
育児子育てに非協力的な旦那なのですが キャパオーバーで涙が出てきますどうした らよいでしょうか?
2025/10/4 07:57
質問を見る
1
1歳2ヶ月の息子がおります。 つい2週間前に断乳をしました。 おっぱいへの依存がすごく、ご飯も食べない夜も寝ない日々だったので支援センターの保育士さんなどと相談した上で決意しました! 今ではご飯もたくさん食べ夜も比較的寝てくれる様になりました。 しかし、それと同時に癇癪を起こしたり夜泣きをしたりチック症の症状が見られる様になってしまいました、、、 このような事はよくあることなのでしょうか? おそらく今まではおっぱいを吸って落ち着かせていた気持ちを今ではどうにも処理できず不安、ストレスなのかなと思っていますが今更また授乳をするわけにもいかず寄り添い見守ることしかできません、、、 このまま見守っているだけでいいのか小児科に相談した方がいいのか悩んでいます。 何か経験談やアドバイスがあればご教授くださいm(__)m
2025/10/3 20:33
質問を見る
こんにちは。
断乳は子どもにとって大きな変化ですよね。情緒や行動に影響を与えることは珍しくありません。おっぱいが安心材料だった子どもの場合、断乳後にストレスや不安が表れ、癇癪や夜泣き、場合によってはチックのような症状が見られるのはよくあります。
1ヶ月くらい様子を見ても症状が強く続く場合や、ご自身が不安でつらい場合は、小児科や発達相談の専門家に相談することをおすすめします。
私自身は、断乳後、おっぱいの代わりにスキンシップ(抱っこ、トントン、歌など)やお気に入りの毛布・ぬいぐるみなどで安心感を与えると良いと言われました。またルーティンを作り、寝る前やストレス時に決まった方法で落ち着ける環境を整える(絵本の読み聞かせや音楽をかけるなど)といいそうです。
1
一人で集中出来る遊びを探しています
2025/10/3 17:06
質問を見る
おはようございます
4歳とのこと、たぶん集中力自体まだまだ長く続かない時期だとは思います
上の子はレゴ、トミカ、プラレール、またはそれをつなぎ合わせて街を作ったりとかなり大きな面積を使って遊びを繰り広げていました
また滑り台が好きで、本人が滑るのもそうですしこたつなどの机にガムテープで滑り台の道を作ってトミカなどを転がして遊ぶっていうこともやってました(机の上が駐車場になっている感じです)
うちは反復的な行動をするのが好きでしたから滑らせ始めると10分くらいいろんなものを持ってきて滑らせて遊んでいたりしました
床にぶつかる音とか空気を着る感覚とかも好きです
感覚刺激がキーだったようで、スライムや粘土も好気になりました
下の子はハサミが好きで、紙吹雪かってくらい小さく切って遊ぶこともよくあります
療育先で言われたのが、器用なのでシール遊びをさせてみたところ簡単すぎて嫌がったそうで小さいシールに変更したところかなり集中して頑張るようになったとか
難易度も結構関係するのかなと思いました
後は迷路とかも難しくても頑張ってやってます
どれについても紙が必要なものはほぼパソコンから無料のものをプリントアウトして使っているのでそこまでお金はかからないかな
文字が読めなくてもできる遊びを色々出してみると興味を持つものがあるかもしれません
ただブームもあるので、先週はすんごくやったのに今週はやらないってこともあるかもですが💦
これは保育園からかえって一人で遊んでもらいながら自分が家事をするためにいろいろやったことですが
純粋に集中力を養いたいということであれば、休みの日にアスレチックとかに連れて行ってあげて隣で様子を見ながらっていうのも5感や全身使っての集中力だけでなく集中する体力を養うことになるのでいいのかなと思いますよ
楽しいことが増えるといいですね✨
4
息子は3歳1ヶ月になりました、一歳から単語を話し出したりしたのですが1歳半頃から話さなくなり現在も話さない状態です。 こちらの言ってる事は理解してあれしてとか言うとやってくれます。 ただ先日幼稚園の面接で幼く見える、単語じゃなくなんごでしょ?と言われてしまいました。確かにまだまだあーうー言うたらする事もあります、ただ家では私の前では単語を話してくれたりもします、大好きわ?と何度か言うと言ってくれたりもします。ただ、まだまだ単語を知らなさすぎるし教えてもなかなか言ってくれたりはしません。焦るべきなのに息子なりに話そうとしてるのかこのまま見守って大丈夫か🫤になりました。 結局面接も保留になりました。 身の回りのこともクロックスならはける、ズボンなら脱げるフォークは使える、スプーンも使えるがはやく食べたく手で食べることも多いです。 面接後服の脱ぎ、履きを教えてまだまだ完璧ではないですが1人でできるようになってきました、ただ、トイレはまだ話してくれないためタイミングが掴めずなかなか進みません。 三人兄弟、真ん中、下の子妊娠してたのもあり私がやってしまったりもしてました。上の子が手伝ってあげるとやってあげてたりもしました。 そして、なかなか1人の時間もなくいまだに甘えん坊さんです。 発達障害なんでしょうか? アンパンマンとかの名前なら話してます、YouTubeで音楽流すと映像のお姉さんを真似して踊ったりもします。 言葉だけが本当に遅いです。 靴は私が教えなかったのもあり今教えてるところです。 目もあいますし表情も豊かです。 バイバイ、たっちなんかもできます。
2025/10/3 08:01
質問を見る
おはようございます。幼稚園の面接大変でしたね
発達のんびりさんに少し理解がない印象で、言葉もですが、身辺自立に関しても、その幼稚園ではどのくらい求められるのかが気になりました
幼稚園側としては一番気になった言葉だけ指摘して、実はそれ以外も入れる条件(って言うのも変ですが、〇〇できたら)があるかも
オムツが外れていないといけないのか、園生活で自分で着替える頻度とかです
入った後も、あれこれできないって指摘を受けないか‥
この年代って個人差もありますし家庭環境によっても、身の回りのことがどのくらいできるかって差が出ますよね
うちの子も赤ちゃんがえりでずっと食べさて、着替えも手伝ってだったんで、少し遅れている時がありました
トイトレはジェスチャーどうですか?おしっこ出たら(出そうになったら)オムツポンポンたたいてね、みたいな感じです(保育園でそうしてました)
せっかくの可愛い時期ですし、お子さんの負担になってもいけないので、今までよりもちょっと+ぐらいで焦らず気長にいきましょう
下の子を手伝う上の子もかわいいですよね
ただ不安なことが続いたり、幼稚園の対応だったりで何かあったら、発達相談(保健師さんや乳児健診、かかりつけ医以外でも)をしてもいいと思います
まだ小さい3人の子育て、大変なことも多いと思います。文面からは、ほんわかした様子が伝わってきます。あまり気を落とされないように
4
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
園で切り替えがうまくできず、周りの子供達よりワンテンポ遅れて行動することが多い。
2025/9/30 15:35
質問を見る
こんにちは。
3歳はまだ自己調整能力(感情や行動をコントロールする力)が発達途上の段階です。自分の興味や欲求を優先してしまうのは、脳(計画や抑制を司る部分)が未熟であるためで、多くの子どもに見られる特徴です。特に、楽しい活動や没頭していることを中断するのはまだ難しい年齢です。
多くは4~5歳にかけて社会性や自己調整能力が発達し、集団での行動や切り替えがスムーズになってきます。
もし、あまりにも切り替えの難しさや集団行動での遅れが目立ち、他の気になる行動(コミュニケーションや感覚の特異性)があれば、発達相談の専門機関に相談すると安心ですが、園の先生と連携しながら、お子さんのペースに合わせたサポートを続けるのでよいと思いますよ。
5
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!! できないから嘆いてんだけどね!!!! 詳細はあとでかこ
2025/9/30 12:13
質問を見る
おはようございます
以下は私の愚痴になっちゃいますけども書かせてください
上の子が3歳くらい、自閉症スペクトラムと診断されたくらいまさしくその感情すんごくありました!
スパルタな実家で、出来ないと閉じ込めてでもやれるまでやらせるような親で、私は運よくある程度できましたけどもうちの子は障害が降りる子供であり能力的にどうにもできないこともたくさんあるのにやらせないのが悪いとか、子供に強要したり
いやいやできないから診断降りてんだって、出来ないのを言えばいうほど本人もっとやらなくなるんだって!
もうほっといてくれよ!!ってことたくさんありました
ただ母としてはチャンス自体を親が奪うのはダメだと思っていたそうで
スパルタはやめてというのもスパルタなのがわかってないからもう平行線でかなり苦労してました
ある程度して子供がばあば嫌い!こないで!と叫んだことがきっかけで少しずつ変わりましたけども(笑)
うちは実家住まいではないけど家引っ越すの大変ですもんね
うちは離婚騒動でいろいろ探しましたけど条件あわないし仕事あるんでなかなか進められないし、なんていうかほんと頭だけ疲れちゃいました
色々大変そうですが詳細よかったらまた読ませていただきますね
長々と失礼いたしました
2
すぐ怒る 説明が苦手
2025/9/30 11:53
質問を見る
おはようございます
お子さんとお母さんは性格的にせっかちなお子さんでしょうか?
うちは私がせっかち&子供は慎重派というペアです(上の子)
そうなると買い物など滞在時間に限りがあるものの場合、私が自分は待ったと思う時にはまだ子供は今吟味中ってことも多くて、話しかけるタイミングが早すぎてまだ決めてないのに待って!!って感じでおこることは結構ありました
でも大きな約束は日数をとってもいいから約束して口出しせずに待ちます
でも期日になると実際相手が忘れたり、慎重派ゆえにまた考え直されていつ決まるんだ?とキレちゃうこともあります
こういったせっかちかどうか一つとっても結構お互いに怒りやすい環境ができてしまうことがあります
すぐ怒るということで上で書いたようなことは本当にかなり極限的ですけども、ちょっとした性格の違いなどでトラブルになりやすいのかなとちょっと考えました
また感覚過敏などの人に分かりにくいトリガーがいくつかあってそれにあたっている可能性もあります
言葉で説明が苦手なようなので、大変だと思いますがトリガーをお母さんの方で見つける&言語化(こういった感じが嫌いなのねと伝えてみる)を繰り返してあげるしかないのかなと思います
服のちょっとしたギザギザが当たっているとしばらく我慢していてもイライラが止められなくなっちゃって急に切れたように見えるとか
うちは上の子は年長までほぼ話さなかったので、説明とか無理でした
いやなものは投げつけられるのでそれで判断していたくらいかな
だから親が確認するしかなくて大変で、今は普通に話してくれるからかえって子供を見ていないかもしれないと思う今日この頃ですが💦
ただ言語化するのが遅いだけでなくたたけばいいといったような間違った人とのかかわりを覚えていそうなら療育や放デイでスペシャルケアをしてもらうというのも一つ手かなとも思います
かかわり方もその年によって変わっていくから今はこれがいいでもまた来年も変わってみたいな、本当に大変ですよね💦
色々書いたけども、倒れない範囲でぼちぼち、親が理解できないこともたくさんありますけど、わかる範囲は対応しましたよくらいで全然いいってくらいに肩をはりすぎないようにしてくださいね
3
外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
来年、うちの子中学生です。 でも、小学校3年生の子と接している気分になります。 友達居ません。 イラつく事を平気で言うくせに、指摘されて逆ギレして喚いています。 そんな様子を見たら、どう接して良いかわからないです。 私が悪いのかとしんどくなります。
2025/9/29 21:27
質問を見る
はなまるさん、こんにちは。
来年、中学生になられるのですね。ちょうどあと半年ほどでしょうか。
私の息子は5年生なのですが、感情のコントロールがなかなか難しく年齢の割に幼さがあったり、最近はだんだんと反抗的な態度を取ることも増えてきて、どう接したら良いのかと思うことがたくさんありますのでお気持ちとても共感します。
お勉強もだんだん難しくなってきて、体つきも少しずつ変化していく成長の過程で気持ちが不安定な時期でもあるかと思うのですが、日々向き合っているなかでしんどくなったりしますよね。私も果たしてこの対応で良いのかとまだまだわからないことだらけなのですが、相談員さんを頼ったり気分転換してリフレッシュするなどしてあまり思い詰めないようにしています。
はなまるさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々もたくさん頼ってみてくださいね。
3
自閉症スペクトラムの娘がいます。 今は小1でこの前懇談でお話しをして…先生からアドバイスを貰ったんですが…娘が分かるように…ボタンかワッペンで目印になる様に…付けて下さいって言われましたが…。詳しく聞くのが出来なかった為…皆さんはどのようにしてますか? ズボンはき間違えて同じところに足が入ってしまい。
2025/9/29 20:51
質問を見る
hiroさん、こんばんは。
懇談で先生からアドバイスがあったのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症で、お着替えのためにワッペンなどで目印をつけています。
息子の場合はお洋服の前後を間違えやすいので、前側にワッペンをつけて統一しました。ズボンですと、ウエストの前側の足を通す位置にそれぞれ貼っていて履くときに目につくようにしています。
一緒にお店で選んで、お気に入りを探してつけるのも楽しいかなと思います😊娘さんのお好きなものが見つかりますように🍀
3
来月末に2歳になる娘何点か不安な点があります。 36週の早産で産まれ、成長はゆっくりめで歩き始めも1歳7ヶ月頃でした。 ジャンプは出来ませんが走ったりするし、言葉も話すようになった為そういった面では特には何も思っていません。 しかし、思い通りにならないとすぐ怒り、偏食もあり朝寝る前のフォローアップミルクはまだあります。 そして1番気になっているのが毎日ではないのですが、靴、靴下を履く時右からでないと嫌がること、服も自分がいいと思わないものでないと嫌がるところです。 自閉症等の傾向はあるのでしょうか?
2025/9/28 20:45
質問を見る
おはようございます
身体的にゆっくり成長している反面精神面はしっかり年齢相応のスピードで成長したからお母さんからしたらあれってなったのかなぁと読んでいて思いました
他の方の回答同様私も年齢相応のいやいや期かなと思います
うちは自閉症スペクトラム障害の子どもがいますが、おむつをはくかどうかだけで2時間の攻防戦をやったことがあります(というかその間もれなかったのがとっても不思議)
お皿という言葉にはしもスプーンも入っちゃうような子で、親の指示がそういったカテゴライズの違いから通らず生活面でも??となる機会が多い子供でした
自閉症と限らず、感覚過敏の子もいて、肌触りとか音の大きさとかそういったことが関連してこだわるお子さんもいます
ただ毎日長時間一つのことで癇癪を起こして生活ができないというレベル(ほかにも大声をあげたり叫んだり)になるとこだわりの強さが高めと判断され療育に通うことも可能かもしれません
ただしお住いの市町村によっては受診して診断書がないといけませんから、市役所に手続き方法を聞くとよいと思います
療育を使えないにしても保健師さんや、市役所の子育て関連の課に相談されるとこういった子もいるよとかこういった方法で対応しているよというのが聞けるかもしれませんね
自閉症でないにせよ、対応するのがしんどい時はあると思います
もうね、どのお母さんも同じってわかってるけども今まじめにもう子供と離れないってときも実際来ると思います
そういう時ってたぶん頑張らなくって良くて、一時保育とか、保健師さんやもしもしキャッチとか友人とか会ったり電話したりして愚痴聞いてもらうとかそういう方法でもいいと思うんですよ
育児から離れる時間もつくれたら作ってほしいし、無理でもお子さん隣に置いて好きなことをしていたっていいんです
あとは、うまくいくこともあるけど大半は成長の段階なので、その段階を超えるまでお子さんの行動はしばらくコントロールできないと腹をくくっておくことくらいかな
たとえ自閉症といわれとしても、お子さんの脳の成長の凸凹でありあなたの育て方のせいじゃないです
あんまり気を詰めないでほしいなと思いました
4
自分がなんらかの発達障害を持っていないか心配になったので相談したいです。 人の話をずっと聞いていられなかったり、複数人で会話をする時に話に入られないなど。と、学生時代は授業の内容を全然聞けなくて、絵を描いたり寝たりなどをしていました。社会人になってからはちゃんと話を最後まで聞こうとしているのに聞けなくて、上司を怒らせてしまったりなど 人と対面で話すことが少し苦手なのかなと思っています。 しかし、家族や親友などは安心して話せます。
2025/9/28 20:14
質問を見る
こんにちは。
親友やご家族など安心出来る人とは、お話しできるとのことから、会社などでプライベートではない部分では不安が大きいのだと思います。
その不安の強さが私生活に障がいをもたらしているとなると診断名がつくのかもしれませんが、診断がつくつかないにかかわらず、安心出来ない環境であることは確かなのかなと思います。
きっと頑張って聞こうと思っても聞けない、そんな状況かと思うので、もし上司の方が信頼できるのなら、少しあさくらさんの今の困り感をお話しして理解してもらうというのもひとつかと思います。
4
学校で緊張から話せない
2025/9/28 17:25
質問を見る
こんにちは。
もし場面緘黙症かもしれないとお疑いであれば、児童精神科を受診なさるといいかなと思います。人によって症状も違うと思いますが、人前での発表ができない場合もありますし、そもそも学校の場においては全く話すことができないこともあるかと思います。
他に知的な面や多動などの問題がないのにもったいないことではありますが、もし支援級に移ることで少人数なら心が楽になれるということもあるかもしれません。他に問題がない場合、支援級に移ることに学校も賛同してくれるか分かりませんが、一つの選択肢としてお子さんや学校やこれからご相談されるであろう精神科医と考えてみてもいいのかなと思いました。少人数での習い事も含め、少しずつあっこさんのお子さまにとって居心地の良い場所が増えていくことを祈っています。
3
私も1人目の時は本当にワンオペで土日も1人で子供と出かけてました。。。
辛いですよね。その結果私は病気にかかりやっとそこで少しは変わったけどやっぱり基本は変わらない。いつも協力的なパパが羨ましかったです。(今も)
ちなみにきちんと向き合って話したことはありますか?少し家を出るぐらいの勢いというかそれぐらいのことだぞ!って分かってもらえるぐらいの💦
本当に病気で倒れないと分からないぐらいうちの旦那みたいな人がいるので結構しっかり伝えてやっと少し気づくぐらいだと思います。
旦那の親に行ってもダメですかね?
とにかく倒れてしまう前に自治体などの相談窓口に行きましょう!