
3歳児女の子、自分からご飯を食べません。 食事中走り回るので私が追いかけて食べさせる…ということを3年間続けていたら小鳥のように口を開けて待つばかりになってしまいました。食べたいものがあると指をさして「これ!」と。 スプーンなどを手に持たせようとしたら「手に持たない!」と頑なに拒否。全く持たず… うどんやラーメンは好きなので補助箸やフォークで食べます。ゼリーもスプーンで食べるので一応、自分で食べる技術はあるようです。 どうしても食べたいものは指で摘んで食べています。 保育園でも皆が各自で食べる中、先生に食べさせてもらっているようです。 可愛い食器にする←効果なし 好きなメニューにする←手で食べます。白米は手を付けず。 もう3歳で直しようがないのかと絶望しています。 私の責任であることは重々承知です。 自分から食べる、何かアイディアがありましたらご享受ください。
2025/2/24 20:25
質問を見る
0
こんばんは。
毎日お疲れ様です。自閉症の子はつま先歩きをすることがありますが、同様に定型発達のお子さんもよくやります。視線が高くなって新鮮であったり、単におもしろかったりするようです。だから、今は様子見で十分だと思いますよ。
うちも丸のみしてしまうことがよくあります!でも先日の2歳児検診にて、よく噛ませるように指導を受けています。おかずを大きめに切ったり硬めのものを食べさせるなどして、歯茎や歯や舌の発達を促すように言われてしまいました😅食べこぼしやスプーンの裏表の間違いは、1歳4ヶ月ですとまだまだありますよ!うちなんて綺麗に食べれるようになったのは、1歳10ヶ月頃でした。
ドアの開け閉めも、これくらいの小さい子好きですよね(苦笑)私は家の中であれば好きにさせちゃってます。
外出時離れてしまうことに関しては、小さくてもある程度の指示理解はあると思います。あらかじめ分かりやすく伝えておき、指示を守れれば(あるいは、できなくてもやろうとして頑張れれば)たくさん褒めるを繰り返して下さい。繰り返すことで徐々に定着していくと思います。なかなか毎日忙しい中で大変ではありますが、適度に息抜きしつつお互い頑張りましょうね。