4歳になったばかりの男の子。 一斉指示が通らない、聞いていないことが多いと言われました。工作も苦手で教えてもうまくできないことが多いと言われました。話は落ち着いて聞いたり衝動性や多動性はないです。 年齢的に一斉指示通るのはどれくらいですか?年少でもしっかり聞けるようになレベルでしょうか?
2025/1/27 20:09
質問を見る
0
4歳になったばかりの男の子。 一斉指示が通らない、聞いていないことが多いと言われました。工作も苦手で教えてもうまくできないことが多いと言われました。話は落ち着いて聞いたり衝動性や多動性はないです。 年齢的に一斉指示通るのはどれくらいですか?年少でもしっかり聞けるようになレベルでしょうか?
2025/1/27 20:09
質問を見る
0
集団行動が苦手なようで、給食の時間になっても1人だけ違う行動を取りなかなか給食も食べないことがあると、保育園の先生に言われます。 発表会でも立たなければいけないところで1人だけ座り鼻をほじっていたり。 癇癪も起こすことがあり、手がつけられなくなることが増えてきたように感じます。 年齢、時期的なものなのか…発達の問題があるのかお聞きしたいです。
2025/1/27 19:04
質問を見る
2
1歳11ヶ月ですが はっきりと何を言ってるかわかる発語が全くありません。 市の1歳半健診の後2歳でまた再検診になっているのでそこで相談しますが心配です。 発語が出るまで待つしかないのでしょうか。
2025/1/27 16:11
質問を見る
私もそうまママさんと同じように子どもの発達のことでたくさん悩んだので、心配な気持ちとてもわかります😢
うちの現在4歳息子は発達グレーゾーンです。(診断はもらえないが、ASD傾向がある)
私の息子は、1歳後半頃も発語もあまりなかったですし、他にも発達で気になる姿がたくさん見られていたので、将来どう成長していくのか?とただただ絶望するといった感じの時期が私にもありました。子どもがどう成長していくのか?再検診までどうしたらよいのか?など不安ですよね😢
実際に、年齢が低いと判断も難しくて、先生に相談しても様子見しましょうとか診断も療育するにもまだ早いし、何もできないけど、親としては心配や葛藤する気持ちになると思います!
今時点でお母さんが、無理しないこと、親子で楽しく過ごせるのが、お子様にとっても1番いいことです😌 私は息子が言葉が出なかった時期は、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママも一緒にということが増えていったり、言葉で伝えようとすることが増えてきてとても嬉しかったのを覚えています。
どうしても心配になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかりますが、不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあります😢
私はとにかく自分の悩みをたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
子どもってどう成長するか本当にわからないです😌
いまあの時に戻れるのならただただ息子との時間を笑顔で楽しみたいです。
そうまママさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😉
2
ダイヤモンド職人メソッドご存知ですか?
2025/1/27 15:52
質問を見る
0
2歳になり、療育リハビリが始まりました!診断では自閉症と言われ、、運動機能以外は1年くらい遅れてると言われました。そこでリハビリでは作業療法をやっています。作業内容に違和感がありその内容が(お着替え お箸の持ち方)です。 確かに、将来的には出来た方がいいとは思っています。しかし、今現在発語なし、落ち着きない、伝えた事の理解する事がまだ全然乏しい事です。それなのにお着替えはまだ先の話では無いのか?お箸もまだスプーンさえも難しいのに……っと。 まだやるべき事が先にあるのではないかと思っています。 担当の先生に伝えた所「将来的に考えたらお母さんの手があく事はいい事ではないでしょうか。僕の作業療法こういうやり方で行っています」と言われました。私自身その担当の先生との相性も合わなく、言いたいことが伝わらないという現状です。 医師とリハビリの先生の連携もなっていなく、また1から説明をしてという事もびっくりしました。 そういう場合は誰に相談したらいいのか セカンドオピニオンをするべきなのか何も分からない状態です。 私自身、娘が診断されたばかりで これが正しいものかが分からなくて 不安でいっぱいです。
2025/1/27 13:57
質問を見る
ありますね!自分と療育の先生との考え方の違いというか、目指しているものの違いというか。
私も同じような体験をしたことがあります。「本当にこの先生で大丈夫?」と不信感を抱いたのですが、子どもは楽しいと言っていたので続けました。
お子さんが嫌がってないのであれば、しばらく様子をみてもいいかもしれませんが、療育は義務ではないですし、親がストレスを感じながら続ける必要もないかもしれませんね。親のイライラは子どもに伝わると言いますし。
もう一度、正直な気持ちを医師に相談されてみてはいかがでしょう?療育の先生を変えてもらえるかもしれません。
また、最近は療育施設も増えているので、いろいろと見学されてみて、良さそうなところがあったら、療育先を変えても良いのではと思います。
1
小1娘ADHDです。最近学校への行き渋りが多くなってきました。 生徒が、保健室で悩みを相談できる事ができるそうです。その活用を進めてます。 自由に行って良いのですが、本人はできないと言います。学校の先生に声かけをお願いしました。 不登校になるのが一番怖いです。保健室登校でも良いと思ってます。 ならない為に気をつけてる事ありますか? 不登校で一日中一緒に居るのは精神的にもキツイです。幸い、娘は、方デイ利用してます。ストラテラの薬も服用してます。 私は、精神疾患持ちで作業所に通所してますが、今行けてません。 働いてるお母さんで子供が、不登校になってしまったら仕事どうしてますか?
2025/1/27 13:55
質問を見る
0
2歳3ヶ月の男の子です。 自閉症疑いということで療育 通っています。 発語は単語が4.5個くらいで 指示はあまり通りませんし 言語理解も難しい状態です。 ジェスチャー付きならすこし指示は 通ります。 困りごとはたくさんあるのですが 特に困っているのが もともと声が高めなので大きく聞こえるのですが場所や時間帯構わず楽しくなると すごく大きい声を出してしまい、 「もうすこしちっちゃい声にしようね」 「すこし、しぃーだよ」などジェスチャー付きで言いますが泣いてしまうか、 全然通じていません。 こういう場合どのように伝えていけば いいのでしょうか。 保育園でも嫌な目で見られることもしばしば、、悩んでいます。 もう1つは すぐに泣いてしまうことです。 どんだけ優しく伝えても 最近すぐに泣くようになってしまって、、 これは仕方ないことなのか どうなんだろうと悩んでいます。 注意も「やめようね〜」なとやんわり伝えても泣くようになってしまいました。 何か良いアドバイスなどあれば 教えてください。
2025/1/27 12:32
質問を見る
2歳ではまだ声のボリュームを調節するのは難しいと思います。研究によると、声のボリュームを調節できる3歳児は30%くらいだそうですよ。色々な経験をしていくうちに、年齢とともに少しずつ調節できるようになるので焦らなくても大丈夫です。
また、楽しくて声が大きくなってしまったら、まず興奮をしずめる工夫をしてあげるといいと思います。少し離れた場所に移動してクールダウンしたり、「しーっ」のジェスチャーとともに「もっと小さな声でお話しようね」と促してみてはいかがでしょうか。その時、「楽しいね」「面白いね」とお子さんの気持ちを言語化してあげると、ことばで気持ちを表現できるようになると思います。
お子さんは感受性が豊かで、周囲のちょっとした変化に敏感に反応して、すぐ泣いてしまうのかもしれませんね。できるだけ安定した環境になるよう見通しを立ててあげると落ち着くと思います。
注意するときもお子さんの気持ちにまず共感してあげてから、できるだけ具体的にわかりやすく伝えてみてはいかがでしょうか。
うちの子もよく泣く子で本当に苦労しましたが、成長とともに泣かなくなりました。
ことばで気持ちを表現できるようになったり、感情のコントロールができるようになれば、泣くことも少なくなってくると思います。
時間はかかるかもしれませんが、大丈夫です。泣かずに過ごせた時にたくさん褒めてあげるといいと思います。
2
小学1年生、先週の授業参観でうちの子だけ椅子にじっと座ることがてきず、おしりが上がったりテーブルに寝転がったりする姿が見られました。また、道徳の授業でしたが、先生の話をきくのも上の空のようで、自分の意見もわからないと言っていました。 私は3年前からシングルマザーで男の子2人の母です。 下の子と比べてしまう部分もあるのですが、 以前から発達障害に問題があるのでは、私の育て方に問題があるのでは、実は私も隠れ発達障害なのではなど上の子に対していろいろ悩んでいました。 この悩み、育て方を理解して、これから子どもと向き合って関わっていきたいのでアドバイスをお願いします。
2025/1/27 07:59
質問を見る
こんにちは。
我が家の子供は発達障害がありますので、年中の時も年長の時も学校の支援級と普通級見学にお伺いさせてもらっていました。その頃はまだ自分の子供が未就園児でしたので、普通級の1年生のがちゃがちゃ感には正直びっくりしたことがありましたよ😅消しゴムを投げる、隣の子とおしゃべり、席につかない…など学級崩壊?!と心の中で思ってしまう程でしたが、これは至って普通の例年の1年生の姿だそうです。
その後うちは支援級に進み、1、2年生の頃は道徳も交流先の普通級で受けていましたが、道徳の授業も本当に難しいですよね。「定型の子はこんなことも理解できるんですか?」とまたもやびっくりしていましたが、先生からはあっけらかんと「あんま分かってないですよ!」との回答でした。だから、めぐママさんのお子様はまだ1年生とのことであまり気にされる必要ないかなと思いました。
もしお子様のことで気になるようでしたら、担任の先生に集団生活において困りごとが出ていないか聞かれるのが一番かと思います。そこで、もし学習面において理解が難しい、集団生活に困りごとが出ているとのお話があれば、発達相談されるといいかもしれませんね。
実は自分も隠れ発達障害なのではって疑うことありますよね(笑)私もです!どんな人にも凸凹はありますし、それは関わり方とは関係ありません😄その時その時でプロの方の力を借りながら、乗り越えていければと思いますよ。
2
4月で3歳になる男の子のままです。 言葉の遅れは気になってましたが、 やはりもうすぐ3歳ですが2語文がやっと言えるかどうか…です。 パパ、ママ、トイレ イク 、ごめんなさいのことは、しゃい、等語尾だけ言うことも多いです。 その他は遊び場に行っても初めての所や久しぶりの所は嫌がって抱っこ抱っこです。 保育園では、積み木や穴通しなどの集中する遊びを年齢よりもできるとの事です。 トイレはオムツですが、尿意を訴えれます。 発達がただゆっくりで待つべきなのか…悩んでます…
2025/1/26 16:25
質問を見る
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
言葉については個人差もありますし、保育園の先生にも普段の様子を聞いてみたり先生はどう思っているかなど聞いてみるのもいいと思います!私も息子のことで心配事があった時、先生に時間をもらって話したことで気持ちがスッキリしました!
それぞれ先生によっても意見も違ったりするかもしれませんが💦
年齢的にもこれからできるようになったり落ち着いてくる部分なのかどうなのかの見極めって本当に難しいですが、その中でも子どもさんが保育園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
はつみさんも言われているように心配なようでしたら市町村の相談窓口や保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います!!
不安な面など話を聞いてもらったりアドバイスをもらったりすると思います!
心配もあると思いますが、あやままさんも無理せずストレス発散などしながら育児されてくださいね😌
2
子供に集団生活に慣れるには、教えといた方がいい事は、ありますか?
2025/1/26 15:47
質問を見る
うちの子はあまり集団生活が得意ではありません。
まずは一番身近な私がなるべく会話やコミュニケーションをたくさん取るようにしたり、兄弟、パパ、祖父母、仲のいい友達‥と徐々に経験を積んでいけるように心がけています!
先生に相談した際に、大人数や集団で行動したりする経験を増やした方がいいと考えるけれど、まずは少人数の中でも深く人と接する経験を積むことが人間関係の力を育てることに繋がるんだよと教えてもらったことがあります!
誰でも苦手なことばかりだと嫌になってしまうと思うので、得意伸ばしかできるようにしたり、保育園や集団生活の中でしんどくてもママはいつでも見守ってるよと温かくいてあげるように心がけています!
2
普段は友達も多く普通なのですが、 勉強や片付けとなると人が変わったように癇癪を起こして物に当たったり、訳のわからない事を言って手がつけられなくなります。性格なのかなと思っていたのですが最近度合いが酷くなってきたので何かの発達障害ではないかと心配です。それと学校の勉強に全くついていけていないようで、、簡単な足し算もできなくて心配しています。
2025/1/26 14:41
質問を見る
勉強も片付けも日々のことですので、そのたびに癇癪ではゆめさんもお子さんもお互いに疲れてしまいますよね…最近度合いが酷くなってきたとのことで、対応するのも本当に気力のいる大変なことと思います。
息子も勉強や片付けに苦手意識があり、声かけすると途端に不機嫌になります…なので極力ハードルを下げて取り組んでいます。
5分間おかたづけ、としてタイマーをかけゴールを明確にしたり…息子の部屋はとても散らかっているので全然5分では足りないのですが、取り組めたことでOKにしちゃってます。
ゆめさんのお子さんはお友達も多いとのことで 、きっと学校で色々頑張っておられる反動だったり、ゆめさんに対する甘えもあったりしての癇癪かなとも思いましたが、あまりに手がつけられないほどだとゆめさんご自身がまいってしまうのではと心配です。
おひとりで抱え込まれず、学校やスクールカウンセラーさんを頼ったりされながら…ご無理なさらないでくださいね🍀
3
発達障害(診断は受けていませんがADHDかと思われます)と軽度の知的障害(療育手帳あり)の息子(中学生)について 把握している範囲ですが…小学校の4年生頃に教室で保管されていた欠席生徒の理科教材1点(700円程度)、スーパーで売られていた食玩数点(5000円程度)、仲良くしてくれている友人宅から友人の未使用玩具数点(10000円程度)を勝手に持ち帰るという事がありました… 金額的にも徐々に高額なものになり、直近の持ち帰りに至っては咎められた相手の顔を引っ掻き怪我をさせてしまいました。 相手(息子の3学年下の男の子、仮でA君と呼びます)の親御さんが、来られ初めて事態を把握する結果になりました。 概要としては、息子が6年生の夏頃にA君の 玩具がなくなり他に遊んだ友人がいないと言う事で息子へ確認(息子は知らないと言い張ったそうです…)と返して欲しいと再三の声掛けがあったようです。半年以上たった最近になりA君から再度返してと言われ、知らないと言い張り咄嗟に顔を引っ掻いて怪我をさせてしまった様でした。 これまでも、相手から問い詰められたり、叱責されたりすると咄嗟に手が出る事が多く、今までに幾度となく本人と話をして来ましたが、窃盗、傷害とどう改善していくべきなのか悩みをを抱えております。 どなたかよいアドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。
2025/1/25 18:40
質問を見る
こんばんは。
そのようなことがあったとはショックでしたね…。それに中学生の男の子ですと力も強くなっていますし、親子の立場が逆転してしまうこともありますよね。
発達外来のお医者さんや放デイで似た話題が出た時には、「ある程度年齢が高くなってくるとお母さんの言うことを素直に聞けなくなってきます。そのため、児相や警察の人にあらかじめ説得のお願いをした上で、本人を連れて行き指導してもらうのも一つの方法です。」と仰っていましたよ。
いけないことと分かっていても、勝手に動いてしまう部分がADHDにはあります。しかし警察に指導されると本人も少なからずショックだとは思いますので、そのように力を借りている方もいらっしゃいますよ!
2
音に敏感? 3歳ぐらいから車の音やサイレンがなると耳を塞ぐ行動がたまにある。
2025/1/25 15:10
質問を見る
息子も、まいさんのお子さんと同じくらいの年頃から苦手な音があると耳を塞いでいて、私も気になっていました。
息子の場合は、たとえばBGMがない静かなエレベーターに乗ったときの、昇降するときのすーんという機会音がダメだったので、イヤマフを利用するようにしたら落ち着いて乗れるようになりました。
2個購入して、持ち歩き用と園や学校に置いておく用にしています。先生に許可を頂いて、ロッカーや机に保管して本人が使いたいときに使えるように配慮していただいています。
お守りじゃないですけど「いつでも防御できる」ことで、息子にはあるだけでも安心感増すみたいです😊
3
相談支援事業所は 変えたりすること が可能ですか? また、変えることによるメリットデメリット教えてください 相談支援所の方との契約は 1年契約ですか?? 今通っている児発で落ち着いて慣れてきたようで泣けることもなくなってきたので、 そこ1本にしたいとお願いしたのですが 怒られてしまいました
2025/1/25 12:12
質問を見る
おはようございます。
結論から言うと、空きがあれば変更可能です。ちなみに、現在の支援事業所とは契約をどちらかが破棄しなければ、継続されていくはずです。
変更可能なものの、私の地域では近隣の市町村全て相談支援事業所が抱える案件が多すぎてパンパンの状態です💦そのため、引き受けてくれたとしても、現在の相談支援事業所よりも親身になってくれるとは限りません。いくら電話しても繋がらなかったり、ちょっと連絡を取りたいだけでも一週間かかってしまうことも…相談支援員さんの忙しさによっては正直あります。一方で、日頃の子育ての相談から福祉サービスの利用についてなど全てにおいてよき相談相手となってくれることもありますよ!相談支援員さんとの相性もありますよね。
今回の具体的な状況は分かりませんが、「児発利用を1本にしてほしい」という希望をお願いしたいだけであれば、もう一度相談支援員さんと話し合われてもいいのかなと思いました。それでもダメなら、社会福祉協議会に相談する手もありますよ。社会福祉協議会は各支援事業所を監督する立場にもありますので、口添えしてくれるかもしれません。また相談支援事業所の空きや変更希望についても教えてくれると思います。
1
授業中おしゃべりをする 怒りが止まらなくなる。
2025/1/25 10:27
質問を見る
0
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
行事で我が子がみんなと同じように参加できていないと、親としてみていて心配になりますよね。
やはり普段と違う環境に緊張したり戸惑ったりする子も出てきますよね💦
私の息子は年少クラスなのですが、息子に発達に不安はあるものの、理解力も増していた中でのはじめての運動会。運動会でみんなが踊っている時に我が子は走ってしまったり、ずっと席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しく、帰宅して色々考え涙してしまいました😢なので、先生にもう一度診断も受けに行く予定だし、加配をつけて欲しいと相談しましたが、「普段の◯◯くんの姿をみているけれど、現時点で診断や加配は必要ないと思います!そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったり、これから伸びていく部分だと思うから成長を見守ろうよー」と言われました。(我が子は検査で診断がもらえず、グレーゾーンのため加配もついていません)我が子の通っている園の先生は息子の姿を見守ってくださっています。不安な気持ちもあったので、時間をもらって話しをして先生の考えを知れたり、アドバイスをもらったことで、気持ちがすごくスッキリしました。
そして、先月発表会があり、息子なりに一生懸命参加することができ、今回は夫婦で感動し嬉し泣きしました。環境や当日のコンディションにもよると思いますが、本当に子どもって、どう成長するかわからないなと思いました!
我が子の保育園はのびのびとした方針の保育園なのですが年少クラスでも、ちゃんと参加している子、寝っ転がっている子、やりたくないと後ろで座っている子、泣いて先生の膝の上にいる子‥様々いました!
はたさんももうすでにされているかもしれませんが、まずは保育園の先生に相談してみるのもいいと思います。
年齢的にもこれからできるようになったり落ち着いてくる部分なのか発達の問題なのかどうなのかの見極めって本当に難しいですが、その中でも子どもさんが保育園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
はたママさんも癇癪など子どもさんのことで困りごとだなと感じているようでしたら、まずは市の相談窓口に相談してみるのもいいと思います😌