子育てとは関係ないのですが、今の職場に入社して今日で四日目で既に辞めたいです。 遠い距離なのもあるのですが、力仕事の仕事は初めてで挑戦の意味も込めて入社したのですが、合わないです。 次を決めればやめてもいいと思いますか? それともとりあえず続けてみた方がいいですか?
2024/11/20 02:00
質問を見る
2
子育てとは関係ないのですが、今の職場に入社して今日で四日目で既に辞めたいです。 遠い距離なのもあるのですが、力仕事の仕事は初めてで挑戦の意味も込めて入社したのですが、合わないです。 次を決めればやめてもいいと思いますか? それともとりあえず続けてみた方がいいですか?
2024/11/20 02:00
質問を見る
2
現在、年少。自閉症スペクトラムと知的発達症(軽度)の子の他害に困ってます。 療育は週1で通っており幼稚園では加配がついてます。園生活の中で理由があってお友達を叩いてしまう事があるのですが、それ以外にも何にもない時でもお友達を叩いてしまう事があります。先生も理由が分からないとの事で私自身も園でどの様に対応して頂いたら良いのか悩んでます。発達外来の主治医からは叩く度に手などを持ち動きを静止させてダメだと伝える様に言われましたが子どもに伝わっているかも分かりません。ちなみに他害があるのは園だけで家に居る時は無くて気持ちの切り替えもスムーズです。 皆さん他害をしてしまった時はどの様な対応をされてますか?
2024/11/19 21:10
質問を見る
めいめいさん、こんばんは😌
発達外来の主治医からは叩く度に手などを持ち動きを静止させてダメだと伝える様に言われたのですね。自閉症の特性といっても子どもによって様々ですが、相手の気持ちを理解する力が乏しく、言葉よりも目で得た情報が理解しやすい、感覚過敏、何かに対する強いこだわりなど、そのお子さんに合う支援方法があるかなと思います。もしお子さんが視覚優位の場合、腕も使って大きくバツを作って「ダメ」とはっきり見せたり、また叩くとお友達が怪我をしたら大変だったり友達が悲しい気持ちになることなどを簡単なイラストを用いて伝えるようにするのもいいと思います!
めいめいさんの子どもさんは療育にも通われているとのことなので、療育の先生にも相談してアドバイスもらうといいと思います。集団で生活するためのリハビリをうけたり、療育機関や保護者と連携して園でできる支援方法を保育園の先生にも共有しながら対応し、少しずつめいめいさんの子どもさんなりのコミュニケーションの方法を見いだして、保育士の見守りのもとで友達と関わり、成功体験を積んで他害が減っていくといいですね😌
1
今月に2歳になる女の子がいます。 発語がほとんどありません。 ママとたまに目を見て言ってくれますが、時折しか言いません。 指差しも最近ようやく絵本にするくらいであ!これ見ての指差し等は見られません。 同級生のお友だちにも関心が薄いみたいです。 しかし、よく目も合う。パパとママを見ると嬉しそうにしてくれるしご飯も基本的にはなんでも食べます。 こちらの言ってることは結構理解してるように思います。 自分でしたいという意思も出てきて、自分で服を脱いだり、ご飯も自分で食べたいとフォークを離しません。 そろそろ2人目を考えたいですが、このこのが引っかかります。 娘は障害があるのでしょうか。 かかりつけに相談して紹介状をもらって大きな病院に受診予定ですが、まだ何ヶ月もかかるようです。
2024/11/19 20:18
質問を見る
子どもの発達のこと心配になりますよね💦
私も子どもの発達のことで2歳頃とても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
めいままさんの子どもさんは、数ヶ月後、大きな病院に受診予定なのですね!
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことも多いですし、びっくりするほど成長することもありますよ☺️
年齢が低い程、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います。病院で見てもらい、2歳であればすぐに発達障がいと指摘や診断されるのではなく、アドバイスをもらったり、必要に応じて経過観察していきながら、成長をみていき、その中で必要に応じて療育に繋げていったり、発達障害と診断されることが多いと思います。
めいママさんの子どもさんは言ってることは結構理解されていたり、目もあったりされているとのことで、今は親子で楽しく過ごして子どもさんの成長を見守ってあげるといいと思いますよ😌
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊1人で抱え込まず相談できる場所に相談しながら無理せず育児やっていきましょうね😌
1
ペアトレというのは 必ずしも受けないと いけないものなので しょうか?☺️
2024/11/19 18:44
質問を見る
ペアレントトレーニングは発達障害や疑いのある子ども向けのプログラムで、保護者さんの任意なので、必ず受けなければならないものではないですよ😌
ペアレントトレーニングの保護者の方への大きな効果は「療育スキルの向上」や「特性への理解」になると思います。
接し方、褒め方、叱り方などのスキルが身につき、子どもの特性や行動の理由がわかりやすくなります。
子どもの行動を「望ましい行動」「望ましくない行動」「危ない行動」に分けることから始め、望ましい行動をした場合、きちんと具体的に褒める。
望ましくない行動をしたときは、見て見ぬふりをしたり、危ない行動をした場合は、すぐに止めに入り端的に注意する!
これらが基本の接し方や考え方になると思います。
ペアレントトレーニングは、大人が子どもとの関わりを具体的に学べ、苦労や不安を軽減する手段の一つですし、トレーニングを受けることで親子関係が改善し、子どもの思考を少し理解できるなど、良い影響が期待できると思いますので、興味があるようでしたら受けてみるといいと思いますが、無料〜数千円費用はかかったり、時間も取りますので、ちいさんが興味があるようだったらでいいと思います😉
2
6才の双子を育児中です。 今、カタカナと掛け算を勉強中ですが、 下の子が勉強になると明らかに集中しません。(何度もトイレに行ったり、ボーッとしたり) 4.5回怒られると泣きながらやります。 最初は優しく言いますがだんだんと強く怒ってしまい、自分でも怒らないとやらない息子に情けなくなり泣きそうになります。 息子に「昨日ママとお勉強の約束した事覚えてる?」と聞いても「忘れた」と言います。 簡単に約束を忘れ、また同じ事をする息子にショックを受けます。 上の子はしっかり覚えており、集中力もあり、勉強にやる気があります。 双子で差をつけたくないのですが、どう言っても下の子に響いていない気がして、どうしたらいいかわかなくなります。 市の支援センターなどに相談しても「個性があるので〜」「まだ、早過ぎるのでは?」等こちらが納得いく様なアドバイスは貰えずモヤモヤしています。 タブレットは2.3時間と集中出来て、勉強も頑張ったら出来るのに(出来た時は凄く褒めて、本人も嬉しそうにしていますが)やらない息子に嫌気がさします。 これから小学校に上がり、勉強に着いていけなくなるのではと不安です。 苦手な事をやらない人間になってほしくない、すぐ諦めるような子になって欲しくない、そう思うのは親のエゴなんでしょうか? それとも何か発達障がいがあるのでしょうか?
2024/11/19 18:32
質問を見る
こんばんは。
お母さんは、お子さんお二人に何をお求めでしょうか。お勉強で他の子より前を行くことをお望みなのでしょうか…?
まず、二人に差をつけたくないとおっしゃっていますが、それは絶対無理です。一卵性であろうとも別の生き物ですから、生まれた時点で身長や体重が異なるように心身の能力にも差があるのは当然です。仮に全く差がないとしたら、それはコピーであり逆に恐ろしい状態です。
まして年長児で掛け算の勉強をするのは、上のお子さんの様に「好んで学ぶ子」も一定数いますが、そちらの方が少数です。年長児は、勉強が苦手か否かまだ判断の難しい年齢です。どちらかというと、上のお子さんが好んだこと(勉強)を楽しんで行なっているだけで、下のお子さんは普通であり、今は好まないだけだと思います。
また、苦手な事をやらない人間になってほしくない、すぐ諦めるような子になって欲しくないとおっしゃっていますが、それは勉強でしか培われず、はかれないのでしょうか?文武両道が理想的なように思いますが、なかなかそうは行きません。極端な例ではありますが、大谷選手は医師にはなれないでしょうけれど、苦手なことをやらない人間で、すぐ諦めるような人間なのでしょうか…
冒頭の質問に戻りますが、もし、お勉強で他の子より前にいて欲しい(幼稚園児で掛け算を静かに勉強して欲しい)と言うのであればそれはエゴかなと思います。
そうではなくて、広い意味で忍耐力を養って欲しいのであれば、エゴではないですし、「年長の今は勉強に集中しない子」はそのまま受け入れた方が良いと思います。
子どもは、お母さんの笑顔を求めて行動しようとします。お二人とも好きか嫌いかさておき必死にお母さんの理想像になろうとしていると思います。
ここで、勉強しない下のお子さんを責めると、お母さんの理想像になれない…と傷つき、自尊心や自主性、自己肯定感を揺るがしかねません。また、無理矢理強要すると本当はできるのに勉強そのものが嫌いになってしなくなる日が来るかもしれないですよ。
いま一度、お母さんがお子さんに何を求めていて、そのレベルが高すぎないかご検討ください。
2
息子が小学2年の時に 問題行動があったりしたので、 小学校で、IQ検査をした事がありました。 その時の結果は70と言われたのですが、 小学2ねんで70という結果は支援が必要でしょうか? IQ検査にもよるかとおもいますが、 コメントよろしくお願いします。
2024/11/19 13:21
質問を見る
IQは何歳だといくつになるとか、成長とともにどんどん増えると言うものではなく、例えば検査時6歳10ヶ月なら、6歳10ヶ月児の基準値を100とし、平均が90〜100と言われています。
なので、6歳の時70と言われても、その後のフォロー次第で10歳の時75になることもあれば65になることもあり得ます。ただ、一般的には大幅な上昇や下降は見られないと言われています。
また検査では人間のすべてがはかれるわけではないので、お母さんの思うお子さんの良い点を最大限に、辛そうな点が緩和されるように支援をされたら良いように思います。
2
小学四年の息子がいるのですが、 必ずと言って良いほど忘れ物をします。 皆さんはどのような対策をしていますか?
2024/11/19 12:51
質問を見る
こんにちは。
うちは支援級に通う3年生です。やはり忘れ物とは縁を切っても切れません(涙)
ありがちではありますが、家の場合は翌日学校準備用のチェックリストを用意したり、学校から持ち帰るものの場合はリストを連絡帳に貼ったりしています。可視化することで、毎日共通のものは徐々に身についてきているかなと思います。
それと同時に、忘れ物をした際の対処についても自分で頑張らせるようにしています。発達の特性上、大きくなっても多くの忘れ物をすると思うんですよね。持ち帰るべきものを忘れて宿題ができなかった時、親に印鑑をもらうのを忘れた時、水筒を持ち帰るのを忘れて翌日ペットボトルを持って行く羽目になった時など、上手に説明する練習に繋げています。「しまった」という経験をすることで、次回から気をつけるようにもなるかもしれません。また、練習を繰り返すことで、少しずつ処世術も身についていくといいかなと思ってます😄
1
私が変なのでしょうか? 子供がパパ(ママ)大好きで居れる事は大事なことですが、子供に溺愛するパパ(ママ)行き過ぎる傾向は、夫婦関係にもトゲが入りますよね。 私が変な解釈してるんかな🥲︎ 嫉妬してる訳でもないんですけど😭嫉妬になるんかな…🤔💭
2024/11/19 12:10
質問を見る
子どもを愛してくれて大切にしてくれるのは嬉しいですが、もしわがままを全て受け入れたり、頼まれたらなんでもやってしまったり、間違っていてもそれを正すこともできないとかだと私も嫌だなと思います。
私のお友達もココmamaさんと少し似たような内容を言っていたのですが、そのお友達の場合は、旦那さんが自分には厳しいことを言ったり放ったらかしなのに、娘には甘いし溺愛してて嫉妬というか複雑な心境って言ってました😢
男の人でも、子どもが小さいうちに妻が自分の相手をしてくれないと寂しいと話されるのもよく聞きますよね!!
1人の親とはいえ、親も人間なのでみんなそれぞれいろんな感情も出てくると思いますよ😌ご夫婦でいい関係性が築けるといいですね!!
1
来月4歳の男の子(自閉スペクトラム・軽度の知的あり)がいます。 幼稚園に通っていて昨日は親子遠足でした。 着いたとたんソワソワしてすぐに抱っこと泣き出し、、、 自由遊びは楽しそうでしたが集合時間になって戻ろうとしたらギャン泣き。 お弁当を食べる為の移動時もずっと泣いて抱っこでした。 泣いて食べないのを見かねて先生が少し散歩してくれて落ち着き無事にお弁当は完食。 その後のウォークラリーは遊具で遊びたがってあっち行きたいと泣いて参加できず本当に大変でした。 最近コミュニケーションは難しいけど単語は増えてたし大丈夫だろうと油断してたのであまりの公開処刑状態に帰ってから今も思い出すと涙が止まりません😭
2024/11/19 06:22
質問を見る
こんにちは。
親子遠足お疲れ様でした。お弁当は完食、自由遊びや遊具では楽しく遊べて、ゆっかママさんのお子様にとってはママと行けた楽しい一日になったのではないでしょうか?😄
でも、ゆっかママさんのお気持ちも分かります。私は今でこそ慣れてきて、授業参観で周りの定型発達のお子さんとはやはり大きく違う我が子を見ても「こんなもんかな。」くらいで済みます(苦笑)が、幼児の頃はいつもしんどかったです。周りと比較しても仕方がないことですが、我が子のできなさを毎度目の当たりにされるのは辛い部分もありますよね。集団を乱してしまうのもいたたまれなかったりしますし。
でも、お出かけ先でお子様は楽しかったからこそ、時間になると泣いちゃったんですよね。それはゆっかママさんのお陰です!ゆっかママさんも心と体を休めて元気になられたら、また少しずつお互い子育て頑張りましょうね。
3
3歳の男の子です。(来年2月で4歳)保育園に通っており、昨年12月に弟が生まれました。 ここ数日、1対1の空間を作り叱っていても目線が合わず生返事だけして、遠くやキョロキョロ目線が動くことが多いです。保育園の担任に聞いても、最近気になっていましたと言われました。また保育園では、見えないところ(遊具の中)で友達と喧嘩し、手を挙げることもしばしば… 細かなことで注意することもあり、ストレスなのでしょうか。自分があまり怒られてこなかったので、叱り方がわからず、これからどうしていいのかわかりません。 補足:3歳になってから興奮すると癇癪を起こしたり、話を聞かなくなったりはしていました。機嫌が悪くなると、手足が出ることもありました。
2024/11/19 00:24
質問を見る
2児ママさん、こんばんは☺️
下のお子さんが産まれて嬉しいけれど大変さも増しますよね!!
子どもさんのストレスに関しても、細かなことで注意されていることだけでなく、保育園や日々の生活の中、成長過程で葛藤していたりさまざまな要因があると思います!
子どもさんが、叱っていても目線が合わず遠くやキョロキョロ目線が動くのですね💦
私でも怒られたとしたら、目が合うととても緊張状態になったり、罪悪感や後ろめたさもあったり、頭が真っ白になってしまいます。これは心理士の方の話なのですが、人間って本能的に目を見ない方が、相手がじっくりとかみ締めて、相手の記憶に残るようになっているそうなんです!(大人が部下を指導したり大人同士でも有効だったりするらしく、実はバーカウンターで並んで話す効果もそれを利用していたりするみたいなんです)
叱るときに目を見てると、目を見る=いやな事・怖い事となってしまうので、目をあわさないようになっていく傾向があるそうです。
今は目をみない子どもにやめてほしいことなど伝える時は目を見ないで、横に並んだり、胸元を見て話してあげるのもいいと思います。逆にほめるときは、目をしっかり見て話してあげるといいかもしれません!
3歳児とはいえ、まだ自分の思いや考えを言葉にするのが難しい時期ですし、保育現場では、相手に言葉で伝えられないもどかしさから、手が出ることはよくありますよね💦
またお友だちに手を上げるとお友達が怪我をしたら大変だったり友達が悲しい気持ちになることなどを簡単なイラストを用いて伝えるようにするのもいいと思います。
そして私は日中叱ってしまう日もあるけれど毎日寝る前に必ずハグしたり、息子に今日の良かったところ、ありがとうと思ったこと伝えるようにしてます😊
2児ママさんも1人で抱え込まず、保育園の先生とも連携しながら、無理せずリフレッシュもしながらいい方向に進むことを願っています😊
1
9歳の娘の事でそうだんです。 もともと学習障害があり療育に通っていました。 小学校に入り落ち着いてきたので療育が終了になりました。が、小学校3年になりイライラが酷くなりますこだわりも強くなってきました。 再度、療育を受診しイライラを抑える飲み薬(エビリファイ)を処方してもらいました。 内服をはじめて2週間がたちましたがイライラがおさまらず困っています。 どうしたらいいと思いますか?
2024/11/18 21:42
質問を見る
こんにちは。
まず、幼少期に学習障害の診断を受けられたとのことですが、学習障害のみでしたか…?学習障害にはこだわりやイライラはないと思うのですが…
娘さんはどのような時にイライラしていますか?交友関係もややこしくなってくる年頃なので、表面は兄弟喧嘩や些細なことかもしれませんが、実は学校で何かうまくいっていないことがあるのかもしれません。
医師に相談された様子ですが、一度学校に相談してみるのはいかがでしょうか。何かヒントがもらえるかもしれませんよ。
1
6歳息子を持つ母親です。保育園から障害があるのではということで保健指導が入りますと言われ、どういったことで障害が疑われるのか聞いたところ大勢での話を聞く時にお友達にちょっかいを出してしまうとの事でした。 話の内容はしっかり聞いており、理解しているみたいです。 保健指導の後の流れも説明されないままで不安もあり、こちらに書きました。
2024/11/18 19:42
質問を見る
たつママさん、おはようございます。
うーん、確かにこれは色んな気持ちが交錯しますね〜
現状困難を感じられる点を園と保護者で共有できていないのに保健指導など受けても効果が期待できないですよね。
必要だと判断して保健指導受けるのであれば、せっかくなので気になることも聞いておきたいし有効に利用したいものです。
保健指導を受けるとはどういうことで、受けたらどうなるのか、理由と道筋がわからないのは…不信感を抱くのも仕方ないと思います。
記述の内容だけでは発達障害は疑えないと思うので、他もあるか聞いてみましょう。そして、保健指導自体が嫌なわけではないけれど、理由も道筋もわからず勝手に話が進んでいて不安だということも伝えてくださいね。
1
自閉症スペクトラムの、4月で小学生になる息子ですが、チームプレーや友達との距離感を学んで欲しくて学校のサッカーチームに入れようと検討中です。 放課後デイにも通わせる予定ですが、学童にも入れるつもりなので、放課後デイには週にどのくらい通わせた方がいいのか そもそもサッカーチームに入って大丈夫なのか悩んでいます。 保育園ではお友達と上手く生活していますが、お友達との距離感が近すぎる時があります。どの程度通わせるべきかわかりません。
2024/11/18 16:56
質問を見る
私は息子が小学1年生のときは週1回の放課後等デイサービスを利用していました。知り合いは、2箇所を利用して週4回利用していました。
また、夏頃からスイミングを始めたのですが体験に参加したうえで、スクールに息子の特性をお伝えして共有していただき、コーチが配慮してくださってました。しばらくたつと、周りのお友達もフォローしててくれてありがたいなと思いました。
息子さんもきっとこれから色々な出会いがあり、楽しみですね😊
3
もうすぐ3歳になる息子が意味のある言葉を発語しません。工事の車を真似して「ガガー」や「ザザー」など 青は?赤は?と聞くと指さししてくれ分かってますがそれだけ。クレーン現象で大抵の事を表現します。名前を呼ぶと振り向きますが返事はしません。食べ物も食べムラがあり食べなくても時間をおいて後から食べたり、発達障害特有のこだわりなのか分かりません。 6歳になる姉も曾祖母も一緒に住んでいて、保育園は少人数ですが先生はとても丁寧で優しく、家でも言葉のシャワーは沢山浴びさせているつもりです。 周りに相談しても男の子は成長が遅いから……市の検診ではもっと絵本等読んであげて、と 公園などで他の子や上の子と比べてしまい辛いです。 療育をしたら良いのでしょうか? 何からすればいいのか分かりません。 色々検索魔になっています…… 些細な事で構いません。 いつもどういう心持ちでいたらよいのか 診断を受けたキッカケ等ご教授下さい
2024/11/18 15:55
質問を見る
すみません、まだ診断を受けていないのですがうちの子も言葉の遅れが気になって療育を受ける事にしたので、コメントさせていただきました💦
読み聞かせしてね!とか言われるとこちらが凹みますよね。。。
私も当時モヤモヤしてしまっていましたが、療育を受けて悪い事はないだろうと思い行動に移すことにしました!まだまだこれからですが、少しは気が前向きにはなりました。
1
保育園の同じ系列の児童発達支援 はメリット、デメリットってあり ますか?
2024/11/18 14:30
質問を見る
こんにちは。
上の子が児発3年、放デイ3年目です。下の子は現在児発利用中です。
私がパッと思いつくメリットとしたら、これかなと思います。
・情報共有されやすい(保育園での困りごとに関しても比較的介入してもらえやすいイメージです。また、先生によるかもしれませんが、園生活の中でも療育的対応を取ってもらいやすいかもしれません。)
・児発もタイミングによっては満員のことも多いです。けれども同じ系列なら優先されやすいかもしれません。さらに、もしその事業所グループが放課後等デイサービスも運営されている場合、こちらも入所に関して優先される可能性が高いです。
特に大きなデメリットは思いつきませんが、あえて言うなら違う系列だとまた新たな刺激を受けられるかもしれません。事業所によって、対応も考え方も教育方針も全然違います。だから、「意外にこの方法の方が合っているかも!」など、新たな視点が見つかるかもしれません。
1
力仕事大変だと思います!
日々子育ても大変ですし、しんどかったり自分に合わないと思ったら早めに決断していいと思いますよ!
力仕事とのことなので、身体や精神を壊しては大変ですからね😢
ただ、従業員が一人欠けることで、業務の引き継ぎや新たな従業員の雇い入れなどに時間を要しますし、退職を決めて次を探すようなら、早めに退職意思を伝えてあげるといいかなと思いました😌
退職は2週間前までに申し出が必要と法律では定められていますが、会社のためにもできるだけ早い方がいいかなと思います!
うーママさんに合う職場が見つかることを願っています☺️