
小学校3年生の女の子を育てています。 母の友達の子供とは楽しそうに遊んだりしていますが学校での仲良い友だちがいないように思います。 たまに喋ったりはする。と本人は言っているのですが休み時間は一人で音楽室や図書室で過ごしているようです。 たまに一年生の妹とその友達と遊ぶとか。 2年生までは毎日放課後遊んでいる子がいましたがその子が習い事が忙しくなり児童館の利用をやめたことで距離ができ、遊ぶことがなくなりました。 休みの日に遊びに行くこともありましたがその子もクラスが離れ、なくなりました。 責任感が強く、教室がうるさいと注意したりする割に泣き虫だったり繊細なところがあります。自分で誘うのは苦手だとも言っています。現在学校生活に苦痛は感じていないようです。 このまま孤立して大人になっていってしまうのか、心配になります。 何かきっかけを作ってあげるべきなのか静かに気の合う子が見つかるのを見守るべきなのか。 授業参観などで娘の姿を見るのが切なく、苦痛に感じてしまい良くないとは思いつつ、ついつい口出ししてしまいます。 同じような経験をされた方々いらっしゃいましたら意見をお聞きしたいです。
2025/9/5 15:17
質問を見る
- 仲良い友だち
- 児童館
- 繊細
3
るるるさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さ等あって、大人になって孤立してしまうのではと心配になったことがありますので、お気持ちとてもわかります。
息子の場合は同年代の子どもが苦手なのですが、小さい頃から一緒に育ち上がっているいとこ達(私の妹の子どもです)とは楽しく遊んでいます。支援級に在籍しており、共通の好きなものがきっかけで仲良くなった3つ年上の男の子が卒業してしまってからは、お友達を作れずにいます。
不登校気味なこともあってなかなか他者との関わりも少なく、どちらかというと年上だったり、大人だと安心するみたいで、個別療育の先生や適応指導教室から家庭に派遣で来て下さる大学生には心を開いているようで毎回嬉しそうです。
以前、かかりつけ医に相談したことがあるのですが、「人と関わりたい」という気持ちを持っていることが大切だから無理せずで大丈夫と仰られていました。なので、これから育ちのなかでまた気の合うお友達と御縁があればと思いながら見守っています。
妹さんやそのお友達と遊ぶこともあるのですね。私も小学生の頃、上級生のお姉さんと遊ぶ機会があるととても嬉しかったので、きっとその1年生の子も嬉しいだろうなと思いました😊
高学年になるとクラブ活動や委員会が始まったりと、共通の興味のあるお友達と接する機会も出てくるかなと思いますので、また色々な出会いもあるのではないでしょうか。
あまり気負われず、スクールカウンセラーさんにお話を聞いて頂いたり、息抜きもされながら、るるるさんのご心配が和らぎますようにと願っております🍀