
5歳児の息子を持つ母です。 新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。 保育園にはなれてるので行きます。 先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。
2025/10/24 20:58
質問を見る
- 就学相談
- 母子分離
- 療育
4






私ももうすぐ5歳の息子がいるので、不安な点があるともうすぐ小学生なのに大丈夫なのだろうか…と心配なことも多いのでれまさんのお気持ちとてもわかります!
母子分離不安の子どもさんを育てた経験者の親御さんの話で、「母子分離、万歳だよ!幼少期は、子どもが求める分、とにかくたくさん甘えさせてあげて、あなたのことが大好き
あなたのことを理解しているあなたのことを全力で受け入れるとにかく受け入れてあげるといいです!母子分離不安を卒業するためには、絶対的な自己肯定感が必要なので、母子分離不安の子どもに「甘やかしすぎ」なんてことはないと思って結構!!」という話しがとても印象的でした!!
分離不安でもペースは違ったり、長期戦になるかもしれないけれど、でもいつか親から離れる時はやってくると思います!
なのでストールステップで少しずつ、息子さんのペースでれまさんと離れても安心して過ごせるようになるといいですね😊
タイミングを間違えて、焦って無理して親から離そうとすると、分離不安が強くなってしまう恐れがありますし、れまさんだけで抱え込ます、家族、幼稚園や学校の先生なども、これらのことを理解していただき、協力していきながら、お子さんのペースでタイミングを温かく見守っていける環境を作ってあげれるといいですね😌