
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
- 小1
- イライラ
1
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
1
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
ちいさん、お辛い状況ですね💦
ちいさんはいつも頑張っていらっしゃいますし、これ以上ご自分を追い込んではいけないと思います。保育園の先生のお言葉は一般論として正しいですが、ちいさんを否定したものではないですし今は受け流しちゃって下さいね。
もしご主人が外では態度がいいのであれば、療育の先生から「最近お子さんと奥さんの様子が気になる。元気がないのでは…。」という話をしてもらうのはいかがでしょうか?そこからお子様への対応についても、ご主人にアドバイスしてもらう機会にもつながるといいですね。何もできず心苦しい限りですが、少しでも状況が改善されることを心から祈っています。
2
ASD不登校の小5男子です。 最近、物事を損得でしか考えていません。 通院すると、僕にとって得なことは無かった。だから何か満足しないと気が済まない。(要するにゲーム買ってなど) お出かけすると、ぼくの目的の事ができなかった。損しかしていない。何か得なことが無いと帰らない。 などです。 それでも自分の思い通りにならないと最終的には「◯ぬしかない」と言います。 どうすれば良いのか 病院で先生から話してもらっても意味が無く、受診後に「僕に得のある話しじゃなかった」といった調子です。
2025/10/12 14:09
質問を見る
こんにちは。
わたしの子もASDなのですが、物事を白黒はっきりさせたがる傾向や、自分の期待通りの結果を強く求める場合があると思います。
「損得」で考えるのは、状況をシンプルに整理しようとする息子さんなりの方法かもしれません。
「失敗」や「期待外れ」を感じた経験が積み重なり、「得がないなら動かない」という防御的な姿勢につながっている可能性もあるかもしれません。
我が家では通院前に、「今日の先生との話は、〇〇について聞くのが目的だよ。~な理由であなたのためになるよ」と、目的と「得」を明確に伝えていて、先生にも協力していただいています。息子さんが理解しやすい形で「通院の目的」を説明してもらったり、息子さんが興味を持てること(行動療法など)を交えたセッションを提案してもらうのもよいかもしれません。
1
子供が全然言う事聞かない 私の方の父母が優しく、旦那の方は昔の考えで厳しいからか地元によく戻りたいと言います、確かに何でも自分の思い通りならないと小さな事でも文句を言うじゃやり過ぎです けれど来ても手伝いも宿題も何もせずに姪っ子と遊ぶだけだと、手伝いするから地元行く〜なんて大嘘です 私と自分の祖母を何だと思ってるんでしょう大事に思うなら手伝いも少しはするはずです、小学生だと親も祖母もどうなってもいいんでしょうか 、生意気な子はどうしたら言う事聞くか困ってます。
2025/10/12 05:14
質問を見る
こんにちは。
私の子供はまだ小学4年生ですが、年齢が上がるにつれて一方的な自己主張の部分と、まだ幼稚な部分とのアンバランスさが目立つようになり手を焼いています。空さんのお子様は思春期ですから、余計に大変でしょうね💦
他の方への回答を拝読したのですが、ご主人方の義両親様と同居を始めたのは空さんのためでしょうか?もしそれが負担になるのであれば、やはり別居を選ばれてもいいのではないかと思います。私の知人でも、子供のサポートのために義実家で同居される方がいらっしゃったものの、その後難しさが目立ち別居を選ばれたという話を聞いています。居心地がどうしても悪かったり、お互いに気を遣ったり、我慢の部分も大きいかと思います。引越しは大変ですが、それでもこれからのメンタルの部分とを再度天秤にかけてご主人と話し合われてもいいかもしれませんね。
そして、お子様のわがままのように感じてしまう部分とは、また別問題として考えられるといいかもしれませんね。もしかしたらではありますが、空さんの中には、ご自分は辛い環境にじっと耐えているのに、周りを顧みないお子様に腹を立ててしまっている部分があるのかもしれません。もしもそうであれば、空さんにとってもより良い環境を求めてもいいんじゃないかなと勝手ながら感じてしまいました。いずれにしろ、ご主人と話し合われてみて下さいね。
4
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
りんごまるさん、こんにちは。
最近そういった広告がよく出ていますよね。私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、「リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…」とご不安になられるお気持ち、とても共感しました。
息子の場合はASDの診断を受けており支援級に在籍する小学5年生なのですが、同年代の子どもが苦手で固まってしまったり、教室に入れなくなってしまったりします。2年生ごろから不登校気味なこともあって学習も遅れがちになってきたため、すららというオンライン教材を利用し始めました。
ゲーム的な要素のあるところが本人に合っているみたいで、イベントがあって他の利用者さんがたと横の繋がりも感じられたりします。月ごとに学習内容を学校や療育先と共有しながら、復習多めのゆっくりペースで進めています。
以前、特別支援教育センターの先生にご相談した時に「苦手なことはそこそこに、好きなことや得意なことをたくさん伸ばしてあげると強みになりますよ」とアドバイスを頂いたことがあります。りんごまるさんの娘さんはゲームやパソコンがお好きとのことで、学校に限らず安心できるような居場所で、きっとそこからまた繋がりが広がったりすることもあるのではと思います
😊
娘さんに合う方法が見つかりますようにと願っております。
5
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。
2025/10/7 20:11
質問を見る
ピアノ教室で毎度泣きながらレッスンを受けていた当事者です
辞めたくもないしピアノも好きでした
ただ思い通りにならないのがわかっていてもなぜか泣けてきちゃってました
今でもあれはなんでかとおもいますが、後付けの理由としては生活の中でも色々大変な中であの場所を利用して感情のデトックス的なことをしていたんじゃないかと思います
お子さんの場合、普段もいろいろ本人の中であるんでしょうが、その感情の出どころがたまたまそのプログラミングのタイミングなのかなと読んでいて思います
ただきちんと最後まで組みなおしているとのこと、見ている方は嫌だと思いますが、経験上ほかってあげた方がいいように思います
ただ感情を出しているだけで癇癪だとは思っていないし、作り直せたらきちんと切り替える能力もあるようなので今はまだ放置で大丈夫かなと
(終わってもずっとわめているなら対策がいるかも)
私自身は6年くらいまで実は泣くことがあったんですが中学になると落ち着きました
多分、自分の能力の限界がわかってきてこれはやり始めた時点で絶対注意されるわとか、反対にこれはできそうとかわかるようになったのでレッスンも心の準備をしていけるようになったりしたのかも
それに日常でも自分でコントロールできることが増えてきてイライラした時点で自分で解決できたり、感情の起伏を自分なりに感じてコントロールできるようになったのだと思います
だんだん伸びてくるとは思うので、見ていて気になるとは思いますが💦
解決まできちんと取り組めるしっかりしたお子さんのようなので困ったときとかもお子さんの方からこうしてほしいとか言ってくれると思います
今できることは見守ってあげるくらいかなと思いました
4
こんにちは! 5歳の女の子なんですが、爪をむしることが多くて深爪になって、ガタガタになってしまいます💦ジェルネイルしたよとか何か対策している方はいらっしゃるでしょうか?
2025/10/7 15:23
質問を見る
おはようございます。
私の6歳の子供は指吸がやめられません。爪をむしるのも吸うのも、どちらも動機としては手持ち無沙汰を紛らわせていたり(感覚刺激)、不安を和らげるためかなと思います。吸わせるのをやめさせたいと2歳の頃から散々療育の先生や精神科医に相談してきましたが、「無理にやめさせようとすることでこだわりに変わってしまう。指を吸っていれば、さりげなく別の遊びに誘ってあげましょう」とのことでした。確かに、別のことで夢中になっていたり、集中しているとやってませんものね😅
療育の先生が言うには、「人目を気にするようになるとやめるよ。まずは、本人自身に人目を気にするような成長があること。そして、それから何かのタイミングで人から『え、指吸ってんの。おいしい?』などと言われようものなら、ショックでやめるだろうね」とのことでした。
療育では、このような習慣に対しては代替の方法を勧められます。手持ち無沙汰で爪をむしりたくなったら、例えばアロマを垂らしたハンカチを握りしめるなどです。また「感覚刺激 グッズ」で検索すると、手のひらサイズのものが色々出てきます。中にはアクセサリータイプになっていて、代わりにそれをいじることで気持ちを落ち着かせたり、手持ち無沙汰を乗り切ったりするものもありますよ。一度合いそうなものがないか見てみてもいいかもしれないですね。
3
また、可愛い事があったので、投稿します❗️一昨日久しぶりに熱が出て保育園休んで、今日行ったんですけど、お友達が息子すぐ見つけて一緒に手を繋いで行ってくれたんですが、靴をわざわざ元の場所から息子の隣に移して、タオルもぴったり隣にかけてました❗️ 丁度おかあさんもいてたので聞いたら、いつも何でも息子の隣に置くみたいで、仲良し😃🍒😃が見れてほっこりしました❕ その子が元気におはようございます❗️って先生に挨拶して、息子は口パクで逃れようとして先生に挨拶してください❕って怒られてました🤪🤪🤪セコ
2025/10/7 12:40
質問を見る
いつもはるママさんのエピソードをみて心がほっこりします😊ありがとうございます!
お友だちもはるママさんの子どもさんが大好きで、お休みから登園してくれて嬉しかったのですね!
私の子どもは発達特性あるのですが、なかなか気の合うお友だちができることが当たり前でないので、子どもに仲のいいお友だちができるととても嬉しい気持ちになります!
保育園で仲のいいお友だちがいるってすごく素敵なことですし、我が子に仲良しなお友だちが保育園にいると親としても安心&嬉しい気持ちになりますよね!
お互い無理せずリフレッシュしながら子育てなどやっていきましょうね😌
3
小6女児グレーゾーンの母です ASD,ADHDの診断を受けてます 未だに1人遊びがほとんど出来ません 目の発達にも遅れがあるからあまりYouTubeなどに頼れないし、ゲームでも1人でやるのがつまらないと親も参戦 小さな頃もオママゴトで「1人でしないの」と聞いたら「1人でどうやって何役もするの?」と返されました 一人っ子でも勉強終わったら「暇、かまって」と家事しながら娘の遊び相手に疲れてしまいました 1人で遊べる物を探してます
2025/10/6 19:20
質問を見る
おはようございます
小学6年となると話は変わるかもしれませんが、アイボとか話してくれるロボットとかはどうでしょうか?
もちもちの抱き枕も一緒にあるといいかも
下の子供は上の子がいるのが当たり前ですぐにお兄ちゃんな子がいますが、オウム返しするおもちゃはとっても好きでしばらく話し続けています
出来たらコントローラーもないような、過去にあったファービーみたいなかかわるだけ成長してくれるようなものが簡単だしロボット感覚がなくておすすめです
お子さんは人とかかわる時に触れるのが好きなのか、話し声が好きなのか何が好きなんでしょうね
うちは主に抱っこなど触れていると安心する子供でお互いバラバラのスマホ画面見ていても動画一緒に見よう?といわれたら少しは見ますが、私が動画を長いことみると酔うのでごめんねと言っても怒ることはなく、一緒に何かするというより触れていることの方が大事みたいですね
反対に話すことが大好きな子だと、例えばキッチンで料理しながらキッチンの近くに机を置いてあげて話を聞いてあげるとかでも満足してくれるかも
もちろんかかわれるときは関わればいいんだけどどうしても家のこともありますし、はっきりおままごとの代わりに家事を一緒にやってほしいなって家事をやりながら何か話すのもありかもしれません
うちは私が人とかかわるのが疲れるので、家事を手伝ってくれた後に布団にごろごろして、どうしても子供のプレゼントとかネットで探したいものがあればそれを探しながら抱っこしていたりもします
座ってゲームとか、疲れちゃいますからごろごろしてもいいし簡単なお菓子を作ったりとかしてゆっくり食べるとかでもいいんだと思います
出来ない時ははっきりできないといえばいいし、本人も友達とのかかわりの練習になると思いますから子供の言うことを全部聞く必要はないのかなって思っています
うちは結構早く私はこれは苦手だけどあなたがやるのは構わない、私はこれが好きだけど一緒にやる?(主にお菓子作り)などお互いの距離感を伝えています
いろいろされていてもうやったよってことだったらすみません💦
3
気力がないので簡潔に書きますが 4歳息子、どんどん嘘が多くなってきました。もうしない、なんてその場しのぎです。 自分の気分次第で適当に答えるため、約束しても通じず癇癪になります。 誤学習しないよう反応しないようにしたりクールダウンできるよう静かな部屋に連れてったりしますが、結局また嘘つきます。 真面目に身体をこちらにむけて話したりもしますが、笑って聞いていてパパに怒鳴られてますが怒鳴ってもなんも頭に入ってないと思います。怖くてその時聞くだけ。 私が嘘がいけないことを絵本で読んだり その都度説明しますが、そのあと確認でどんなことをしないか聞くとほぼ答えられません。でも関係ないときにダメなことをぱっと言ったりもします。 正直どこまで伝わってるか全然わからない。こっちの話を聞いてほしくてふざけてほしくなくて、でも怒鳴っちゃダメで、こっちを向かせてもダメでどうしたらいんだろ。 私がイライラしちゃうと余計よくないだろうし。 嘘で悩んだ方、いますか?
2025/10/6 10:16
質問を見る
おはようございます
うそをつく9歳の子供がいます
うちの子供は小さいころからうそをつく&いまだに人が一生懸命話していてもよそ事をして、内容を理解したか言い返すよう伝えても一言も出てこない状態です
質問者さんが書いているようなことをうちも結構やりましたがあんまり効果はなかったです
じわじわと行動に変化が出てきたのは本当に小学3年生になったころかもしれません
全く意味がないんじゃないとは思うんですが、本当に本人のタイミングなど親が管理できない何かが影響している感じはとってもありますね
それよりもお子さんは家庭から出ていく力はないわけで、家庭が嫌になると生きている意味がなくなります
かなり生活のハードルは下げて、親がまぁ許せる範囲は言わないに限ると思います
表情をよく見てほしいなと思うんですけど、例えばうそをついた時、本人はやらかしたと思っていて表情が曇るのか、それとも全く何も思っていないような表情か
もし曇るのであれば、お子さんなりに何か言語化できない理由があるかもしれないしお母さんたちが叱ってくれたことは思い出せているんだと思います
全く何も思っていないのならほかのことがしたいから衝動的にとりあえず答えているだけという可能性が高いです
またうそを叱り続けて減ったことがあるかどうか(1か月スパンで長く考えて)
減らない問題行動については何かこだわりがあったり例えば使いにくくてどうしても失敗してしまう行動があるなら道具を変えるなどの対策を行う
また怒られて本人が意図せず頬がひきつって笑って見えるというお子さんもいるみたいです
大切なのは観察するタイミングは怒ったとき直後や、怒ったことへのその場しのぎのお子さんが行った何かではないと思います
お子さんがどういった特性があるのか客観的に見ることも必要だと思います(場合により発達検査もあり)
うちの場合記憶力がとっても低いことや、情報処理能力が弱いこと、また多動がありじっとしていられないという特性が結構この叱るという行動に引っかかってきます
私が特にイライラするのは叱っているのに手元で遊びながら目を合わせないで話を聞いてる時ですかね、多動で席を立たないために頑張っているようで、こっちが勝手にライラしているだけで、子供目線からしたら頑張っているとわかったので今は仕方ないんだと思っています
大変ですけど、お互いファイトですね💦
3
特別児童扶養手当ですが国と県の法令にのって一昨年からは 療育手帳軽度B2、精神障害手帳2級の人間は貰えなくなってますよ。我が家は一卵性双生児男児の中2です。一昨年の春までは長男は精神障害手帳3級で 次男が精神障害手帳2級&療育手帳軽度B2でしたが…IQ80で必ず跳ねられると。 又、中には厳しい審査でIQ70や70以下でも貰えなくなってますよ。掛かり付けの医大のドクターにも言われました💦💧 なので安易に書かれない方が。 制度はホントに助かるんですがね。 我が家みたいに途中まで貰えてたのに再更新の時に跳ねられて理由はIQ80と…小中と支援クラスです。 保育園は2人とも加配担任が付いてました。 次男は軽度と知的障害児です。軽度と言われてますが検査で厳しいのです。 小中と就学奨励費制度は使用してます。市と学校から申請してと言われてしてますが。 今は進路指導で高校進学で長男は普通の高校にと言われてますが出席日数が足りなくて無理だと。次男は高等養護と養護学校の選択も言われましたが厳しいと。それも出席日数が不足なので。 週に一度か2度の出席の上に午前中のみ行ってるので。 こういう悩みも有ります。
2025/10/4 22:28
質問を見る
こんにちは。
学校で働いており、出席日数不足がネックで、普通高校は厳しく、高等養護学校や養護学校も選択しづらい状況、よくわかります。不登校や出席不足の障害児の場合、進路選択で内申点や出席率が影響しやすく、支援級在籍でも通常級より不利になるケースがあります。
ただ通信制高校や特別支援学校高等部、フリースクールなどの柔軟な選択肢を教育支援センターやスクールカウンセラーに相談すると道が開けることがあります。
医師や学校の進路指導で出席日数の柔軟対応(個別支援計画)を求めたり、自治体の障害児相談窓口で進学支援を活用するのも有効です。
お子さんたちの特性に合った支援が続き、家族の負担が少しでも軽くなることを願っています。
1
1歳2ヶ月の息子がおります。 つい2週間前に断乳をしました。 おっぱいへの依存がすごく、ご飯も食べない夜も寝ない日々だったので支援センターの保育士さんなどと相談した上で決意しました! 今ではご飯もたくさん食べ夜も比較的寝てくれる様になりました。 しかし、それと同時に癇癪を起こしたり夜泣きをしたりチック症の症状が見られる様になってしまいました、、、 このような事はよくあることなのでしょうか? おそらく今まではおっぱいを吸って落ち着かせていた気持ちを今ではどうにも処理できず不安、ストレスなのかなと思っていますが今更また授乳をするわけにもいかず寄り添い見守ることしかできません、、、 このまま見守っているだけでいいのか小児科に相談した方がいいのか悩んでいます。 何か経験談やアドバイスがあればご教授くださいm(__)m
2025/10/3 20:33
質問を見る
断乳することでごはんもよく食べるようになったり、夜も寝てくれるようになって良かったですね!一方で、お子さまにとっては試練の時ですよね。癇癪や夜泣きをすることで訴えているのだと思います。私の子供も断乳後一時的に癇癪がひどくなったり、胸を探している様子はありました。
だからお子さまの様子が取り立てておかしいとは思いませんが、不安なお気持ちも分かります。私でしたら、ひとまず小児科などでも相談してみるかもしれません。あるいは、時期的にまめママさんも胸が張って苦しい時ではないでしょうか。あおママさんも仰っているように、母乳外来で胸の張りをほぐしつつ相談を…でもいいかもしれませんね。
3
すぐ怒る 説明が苦手
2025/9/30 11:53
質問を見る
おはようございます
お子さんとお母さんは性格的にせっかちなお子さんでしょうか?
うちは私がせっかち&子供は慎重派というペアです(上の子)
そうなると買い物など滞在時間に限りがあるものの場合、私が自分は待ったと思う時にはまだ子供は今吟味中ってことも多くて、話しかけるタイミングが早すぎてまだ決めてないのに待って!!って感じでおこることは結構ありました
でも大きな約束は日数をとってもいいから約束して口出しせずに待ちます
でも期日になると実際相手が忘れたり、慎重派ゆえにまた考え直されていつ決まるんだ?とキレちゃうこともあります
こういったせっかちかどうか一つとっても結構お互いに怒りやすい環境ができてしまうことがあります
すぐ怒るということで上で書いたようなことは本当にかなり極限的ですけども、ちょっとした性格の違いなどでトラブルになりやすいのかなとちょっと考えました
また感覚過敏などの人に分かりにくいトリガーがいくつかあってそれにあたっている可能性もあります
言葉で説明が苦手なようなので、大変だと思いますがトリガーをお母さんの方で見つける&言語化(こういった感じが嫌いなのねと伝えてみる)を繰り返してあげるしかないのかなと思います
服のちょっとしたギザギザが当たっているとしばらく我慢していてもイライラが止められなくなっちゃって急に切れたように見えるとか
うちは上の子は年長までほぼ話さなかったので、説明とか無理でした
いやなものは投げつけられるのでそれで判断していたくらいかな
だから親が確認するしかなくて大変で、今は普通に話してくれるからかえって子供を見ていないかもしれないと思う今日この頃ですが💦
ただ言語化するのが遅いだけでなくたたけばいいといったような間違った人とのかかわりを覚えていそうなら療育や放デイでスペシャルケアをしてもらうというのも一つ手かなとも思います
かかわり方もその年によって変わっていくから今はこれがいいでもまた来年も変わってみたいな、本当に大変ですよね💦
色々書いたけども、倒れない範囲でぼちぼち、親が理解できないこともたくさんありますけど、わかる範囲は対応しましたよくらいで全然いいってくらいに肩をはりすぎないようにしてくださいね
3
来年、うちの子中学生です。 でも、小学校3年生の子と接している気分になります。 友達居ません。 イラつく事を平気で言うくせに、指摘されて逆ギレして喚いています。 そんな様子を見たら、どう接して良いかわからないです。 私が悪いのかとしんどくなります。
2025/9/29 21:27
質問を見る
はなまるさん、こんにちは。
来年、中学生になられるのですね。ちょうどあと半年ほどでしょうか。
私の息子は5年生なのですが、感情のコントロールがなかなか難しく年齢の割に幼さがあったり、最近はだんだんと反抗的な態度を取ることも増えてきて、どう接したら良いのかと思うことがたくさんありますのでお気持ちとても共感します。
お勉強もだんだん難しくなってきて、体つきも少しずつ変化していく成長の過程で気持ちが不安定な時期でもあるかと思うのですが、日々向き合っているなかでしんどくなったりしますよね。私も果たしてこの対応で良いのかとまだまだわからないことだらけなのですが、相談員さんを頼ったり気分転換してリフレッシュするなどしてあまり思い詰めないようにしています。
はなまるさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々もたくさん頼ってみてくださいね。
3
自分がなんらかの発達障害を持っていないか心配になったので相談したいです。 人の話をずっと聞いていられなかったり、複数人で会話をする時に話に入られないなど。と、学生時代は授業の内容を全然聞けなくて、絵を描いたり寝たりなどをしていました。社会人になってからはちゃんと話を最後まで聞こうとしているのに聞けなくて、上司を怒らせてしまったりなど 人と対面で話すことが少し苦手なのかなと思っています。 しかし、家族や親友などは安心して話せます。
2025/9/28 20:14
質問を見る
こんにちは。
親友やご家族など安心出来る人とは、お話しできるとのことから、会社などでプライベートではない部分では不安が大きいのだと思います。
その不安の強さが私生活に障がいをもたらしているとなると診断名がつくのかもしれませんが、診断がつくつかないにかかわらず、安心出来ない環境であることは確かなのかなと思います。
きっと頑張って聞こうと思っても聞けない、そんな状況かと思うので、もし上司の方が信頼できるのなら、少しあさくらさんの今の困り感をお話しして理解してもらうというのもひとつかと思います。
4
こんにちは。
上のお子さんが怒りっぽくなり、物を投げたり倒したり、下の子への意地悪が続いて悪循環になっているんですね。毎日大変ですよね。
7歳だと自我が強くなる一方で、感情コントロールが未熟なため、学校のストレス(友達関係や勉強)や下の子への嫉妬が爆発しやすい時期です。
また、注意→イライラ→さらに問題行動→叱責のループになりがちです。
叱るより「どうしてそうしたの?」と理由を聞くのがいいと思います。理由(自分の物が触られたなど)がわかる場合、落ち着いてから感情の裏側(寂しさ、不安)を聞いてみてください。
もし可能なら、長男さんに「ママと特別タイム」を毎日10-15分確保してみてください。ゲームやお話で「大事にされている」安心感を与えると一気に問題行動が減るお子さんもいます。