
- 5歳
はじめまして!
トイトレは親の忍耐が試されますよねww
我が子もトイレでのうんちが苦手でした。
トイレで出来ないので、わざわざ自分でオムツに履き替えてテーブルの下に潜ってうんちしてましたww
後々に分かったことですが、トイレに座ると足が宙に浮いてしまうので、うまく踏ん張れない、もしくは足が浮く事に不安を感じていた事がトイレで出来ない理由でした。
大人はトイレに座っても足が着いてるけど、確かに子どもは浮いてしまうので座るバランスも難しいよなぁ…と当時思った記憶があります。
トイレに踏み台を置くというのも1つの手かなと思います。
牛乳パックで踏み台も作れるので、良かったら検索してみて下さい。
私のお友達でなかなかうんちだけトイレでできない子がいました。その子はどうやら水面からの跳ね返り?がすごく嫌だったみたいで。試しにおまるのようなものでも無理ですか?
どうしてうんちだけ嫌なのか落ち着いて話を聞いてみると解決の糸口が見つかるかもしれません!
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
あんこさんこんにちは😌
子どもさんのそういった姿がみられているのですね!
私の息子も落ち着きがなかったり言うことを一回で聞けなかったりすることあるので、大変なお気持ちわかります!!
学校の先生にはそういった姿がみられていることなどお話しさているでしょうか?!
学校などでも子どもさんが困りごとやストレスなどかかえていないか聞いてみたり、担任の先生からもアドバイスもらってみるのもいいかもしれません!
あんこさんも日々大変だと思いますが、1人で抱え込まず、周りを頼ったり、相談しながら子育てなどされてくださいね😌
3
普段からコミュニケーションや対人関係が難しく感じる。このままだと友達もいなくなってしまうし学校生活も厳しいかと思う。
2025/4/30 06:38
質問を見る
ママさん、こんばんは。
同じく10歳の息子も、コミュニケーションの苦手さがあって、とくに同年代との対人関係が難しく感じています。
私も、お友達がいなくなって孤立してしまうのでは…と心配したことがありますので、コメントにとても共感しました。
学校では担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生に相談しながら見守っているのですが、色々な方にお話を伺うことで、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあって、心も少し軽くなったりもしています。
息子の場合は、習い事や興味のあるイベントに参加したときに共通の話題で繋がりができたりしたことがあります。本人の好きなことを大切にしながら、年齢にこだわらず「好き」を共有できる周りの方と関わりを持ちながら、やりとりのなかで少しずつ対人スキルを身に付けていってほしいなと思っています。
3
こんにちは。4歳息子のトイレのことで相談させてください。元々、トイトレがなかなか進まず困っていたのですが、おしっこはトイレでできるようになり、日中も布パンツで過ごしています。でも、うんちはどうしてもトイレですることに拒否があり、オムツに履き替えてしています。4歳ですし、周りの子はトイレでできていると思うと、焦ってしまいます。しかし、トイレでしようと声を掛けると、癇癪を起こしてしまい、親子共に辛い状況になってしまいます。どのようにトイレでのうんちトレーニングを進めていったら良いのでしょうか😣?