
- 11歳
おはようございます。
どの程度の困りごとか分かりませんが、親としては心配になりますよね。私自身も支援級にいる子供の対人関係や発言について、ついつい口出ししてしまいます💦ただ、ママさんの前ではお子様も一番素が出ている状態ですので、学校では案外うまくやっているかもしれません。そのため学校の先生に、集団生活における困りごとがないかをご相談されるのがいいかなと思います。万が一発達相談を進められ、病院でも(診断がおりる程かは別にして)特性が認められた場合、放課後等デイサービスで療育を受けられる場合もあります。放課後等デイサービスも事業所により、そのサービス内容はさまざまですが、私の子供の場合は対人のやり取りやコミュニケーション、話し合いの仕方、意見が割れた時の対処なども学んでいますよ。
一方、自宅でもできるソーシャルスキルトレーニングに関する絵カードなども売られています。書かれているお題に対してどう声がけすればいいか、気持ちはそれぞれどのようなものか、どう振る舞うべきかなどをお子様と一緒に考えられてもいいかもしれませんね。それがすぐお子様自身からアウトプットできるわけめはないかもしれませんが、確実に引き出しは増やせますよ😄
ママさん、こんばんは。
同じく10歳の息子も、コミュニケーションの苦手さがあって、とくに同年代との対人関係が難しく感じています。
私も、お友達がいなくなって孤立してしまうのでは…と心配したことがありますので、コメントにとても共感しました。
学校では担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生に相談しながら見守っているのですが、色々な方にお話を伺うことで、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあって、心も少し軽くなったりもしています。
息子の場合は、習い事や興味のあるイベントに参加したときに共通の話題で繋がりができたりしたことがあります。本人の好きなことを大切にしながら、年齢にこだわらず「好き」を共有できる周りの方と関わりを持ちながら、やりとりのなかで少しずつ対人スキルを身に付けていってほしいなと思っています。
こんにちは。
お子さん自身は学校での生活をどう思っているのでしょうか。まわりが「困っていそうだな」と思っていても、お子さん本人が困っていないようであれば、支援がうまくいかないこともあります。
まずは家での様子や不安に思っていることを学校の担任の先生やスクールカウンセラーさんと相談してみてはいかがでしょうか。他人の目からみると、また違った意見がもらえるかもしれません。
子どもさんの対人関係など心配になりますよね💦私の息子もコミュニケーションが得意な方ではないので、これからのことを考えると不安もありますので、ママさんのお気持ちわかります!!
担任の先生には対人関係など心配されていることは話されているでしょうか?
現時点で担任の先生に相談したり連携を取りながら、子どもさんが対人関係などで困りごとが出てきているようだったり、出てきそうだなとなったら先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるように学校と環境調整したり、必要なサポートを受けながらその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
ママさんも、日々大変だと思いますが、無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
癇癪がひどく、気持ちの切り替えが上手くできません。 現在3歳8ヶ月で、月に二回作業療法をしています。 3歳0ヶ月当日姿勢運動が72で2歳5ヶ月相当と言われました。 知的なしで自閉スペクトラム症の特性があると言われています。 作業療法を初めて3ヶ月、体の使い方は上手くなってきています。 しかしそれ以外の癇癪や気持ちの切り替えが数ヶ月前に比べるとひどくなってきています。 日に日に酷くなる癇癪にもう耐えきれず怒鳴ってしまう毎日です。 私自身元々気が短い方なので、子どもの癇癪に耐えれる心の余裕がないです。 気持ちの切り替えができないので、強制されたり少し注意されるとすぐ癇癪を起こします。 癇癪はしばらく放っておいえ、落ち着いてきたら抱っこしたり別の提案をしたりしていますが、それでも無理な時が多く精神的参ってしまいます。 癇癪、気持ちの切り替えができない子を持つママさん、パパさん、癇癪等の時どのような対応をしていますか? アドバイスよろしくお願いします。
2025/9/14 11:40
質問を見る
こんばんは。
作業療法を始められたとのことで、お子様にとっても環境が変わり大変ですよね。癇癪の対応にげっそりしてしまうまなちゃんさんのお気持ちもよく分かります。
私には、年長の子供がいます。軽度知的障害(自閉症やADHDはなし)のため、2歳より週2で療育に通っています。ちなみに、療育先は母子通所型なので母もつきっきりですし、我が子も強制されることに強い抵抗感を持つので年中の夏頃までは切り替えが難しかった記憶があります。
作業療法中にお子様の癇癪が落ち着いた後抱っこされると書かれていましたので、まなちゃんさんも付き添われているのかなと思います。お子様の性格にもよりますが、ママがいることで甘えが出るかもしれません。そのため、お子様も余計に荒れるケースもあるかもしれません。私の子供の療育では、子供が癇癪を起こすと先生がぱっと来て、「お母さんは下がって!」というように無言で合図が来ます。そのため、対応を全て先生にお任せしていますよ!だから、まなちゃんさんも作業療法の先生とお子様の癇癪時には全て先生にお任せして母は離席した方がいいか、あらかじめ打ち合わせしておいてもいいかもしれませんね。
ちなみにあれほど荒れ狂っていた我が子も、成長と共に大人しくなりました。というよりも、先生の指示に対して従うことや集団の中でうまくやっていくことの方に重点を置くようになったようです。癇癪が全く起きないわけではありませんが、頻度としてかなり少なくなったかなと思います。
今はまだ作業療法を始められたばかりなので、色々あるかもしれません。けれども、日々の頑張りは必ずいつか成長として実感できる時が来ると思いますよ😄
まなちゃんさんも大変な毎日だと思いますので、どうかご自身のために息抜きの時間も設けて下さい。そして、お一人では抱えず周りの方もたくさん頼って下さいね。
1
双子だと月に購入する服は,どれくらいかかりますか?
2025/9/14 10:27
質問を見る
0
普段からコミュニケーションや対人関係が難しく感じる。このままだと友達もいなくなってしまうし学校生活も厳しいかと思う。