
- 8歳
こんにちは。
お子様の成長段階にもよりますかね。
他害が多くある子でしたら、他害の瞬間に手首を掴んでシンプルに「ダメ」と言うのが一番効き目がある気がします。
ご本人がどこまで理解しているかにもよるそうですが、先生曰く本人が悪いことを理解できていない成長段階であれば、「親が代わりに謝って、本人に謝らせる必要はない」そうです。
(実際そうは言っても…と思ってしまいましたが💦)
もうしっかり分別がついているのであれば、気持ちを聞いてあげるといいかもしれませんね。
ただ、定型の子でも、実際には気持ちの言語化は難しい部分もあるので、うまく伝えられないかもしれません。
子供が支援級の小学3年生なのですが、5年生の先輩が教えてくれたことです。
⚪︎何か腹が立った時やモヤモヤした時は、ノートに書く(口ではうまく言えないから)
⚪︎黒板に、「⚪︎⚪︎さんにこう言われた」など簡単なメモを先生に残しておく
→そうすることで、腹が立った時に暴力に変ないようにしているそうです。また黒板を先生へのメモとして利用することで、後から先生も聞き取りを丁寧にしてくれて落ち着けるとのことでした。
子どもに対していどうしてるかという事であってますかね?
うちの場合は、結構しっかり注意してますね。
まずなぜやってしまったか確認して気持ちを聞いたうえでダメな事はダメとできるだけ分かりやすく伝えてます。
まだまだ難しいですが、その他害が起こった出来事が起こった時どうしたらよかったかみたいなものを伝えていってます。
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
気に入らないときに物を投げるのは、感情や欲求を言葉で表現できないため、行動で伝えている可能性が高いです。これは「代替行動」として、フラストレーションや要求の表現方法になっていると考えられます。
投げる代わりに、簡単なジェスチャー(手を振る、指さす)を教えて、「欲しい」「嫌だ」などを表現させたり、「お菓子欲しい?」と聞き、うなずく・指さすを促してできたら大げさに褒めるなどからはじめるのがよいかなと思います。
環境を整えて、投げやすい物(軽いおもちゃなど)は手の届かない場所におき、安全な代替品(柔らかいボール)を渡し、「これで遊ぼう」と誘導するなどもいいかなと思います。
3
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家も同じく、宿題の大詰めに対して焦りを感じています。お子様は宿題の必要性も理解しているし、集中までに時間はかかるけどなんとか締め切りまでに仕上げている感じでしょうか?そうであれば立派ですし、問題ないかなと思います😄
以前、私のママ友がお子さんのことで療育先の先生に相談したことがありました。
「私が子供にやりなさいと言っても、聞いているのか聞いていないのかも不明。その時は無視しているが、よく見ればその後ポツポツとやっていたりする。やるんなら返事すればいいのに。」
と愚痴をこぼした所、療育の先生から
「お母さんが育てたいのは『はい』と返事するような優等生ですか?そうであれば、そのように育てればいい。でもお子さんの行動はちゃんとできているのだから、その場で『はい』と返事していなくても何の問題もないですよ。」
との回答だったそうです。勉強ってめんどくさいですし、大変ですよね。嫌なことから逃げたいのは本能かと思います。私の子供と同じ支援級に通っているお母さん方は、案外宿題を無理強いしていないそうです。「ここまでしかできなかったで提出しようか。」と言うと、意外にも子供の方が結局は嫌がって最後まで何とか頑張るのだとか。それを聞いて、我が家も真似させてもらっています。母にとっては、長い夏休みからの解放が目の前に迫ってきましたね。それまでもうひと踏ん張り、無理のない範囲でお互い頑張れたらと思います。
3
こどもが他害をしてしまったときどうしてますか?