
- 5歳
こんにちは。
子供の癇癪大変ですよね💦うちはもう小学3年生ですが、発達遅いがゆえに2歳からの癇癪いまだに続く…こっちがげっそりです。
下の子は年中で、やっぱり疲れてると癇癪ひどいですよね。。。
それなのに、ちょうちょさんは子供と面と向きあい、やり取りにすごく心遣いされてて尊敬します。
大人でも環境の変化は辛いですよね…。
だから、お子さんも毎日頑張ってる証拠じゃないでしょうか😄おうちでは、疲れてる気持ちを受け止めてあげればいいんじゃないかなと思います。
直接お友達と話してなくても、家では友達の様子を話すのなら十分!周りに興味があって、ちゃんと見てる証拠です。公園では、話を取り持ってあげてるママもすごいと思います。
うちの話ですが、上の子が園児の時は自分ではコミュニケーションが取れなかったので、私を含めたみんなで鬼ごっこしたり、ザリガニやちょうちょ探したりしてました。その内に子供らだけで話す時が自然と出てくると思います。
ちなみに、癇癪の対応でうちの子に効いた方法です。
例えば、「下の子に物を取られ、キーッと癇癪勃発!!!」
その怒り沸騰の手前で、気持ちに寄り添ってあげてます。「今の⚪︎⚪︎が悪いね。まぁ腹立つわ…。でも、まだ小さいから許せる?」と話しかけてると、本人も呆気に取られて怒るタイミングを少し逃してしまい、「あ、うん。僕お兄ちゃんだしね…」となります。
後は、褒めたたえてます(笑)ひたすらこれの繰り返しです。
でも子供をよく観察してないとこちらもタイミングを逃してしまうので、いつもはできず結局毎日家の中で叫び声が飛び交ってます(涙)ちょうちょさんを見習って、私も頑張りますね!
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
1
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
小児科や眼科で色覚検査を受ければ、色覚異常の有無を明確にできます。4歳でも簡単な検査は可能で、結果がわかると安心材料になります。
わたしの子どももASDで、さらに祖父が色弱なため小学一年生で検査を受けました。ただ、視力は成長期にかなり変わるため、中学生くらいにならないと詳しい検査はできないと言われました。
お子さんの場合、色の認識の定着をはかりながら、もう少し様子を見てもいいかなと思います。
2
4歳4ヶ月の娘です。
年中からの入園、保育所でお友達とおしゃべりしません。
お友達の話は家で沢山しますし、公園でたまに会う友達と話したりする時、私がこれ見てと虫を見せながら繋いだりします。
4月の入園ですが、帰ってきて癇癪があります。
イヤイヤ期の時のような感じで、何を言っても聞き入れない。
今日はママ怒ってないよ伝えるのやっと収まりました。
妹がいますが、赤ちゃん帰りもありましたし、妹を褒めたり、妹が物取ったりすると感情を露わにして怒ります。
保育園では楽しく過ごしてるようで、人を傷つけたり騒いだりすることはないようです。
帰ってきて疲れは見えます。
癇癪を起こした時は待ってみて、怒ってないという姿勢を伝えて、どうすればよかった?と聞いてます。
大声で声をあげても話は伝わらないと言うことも伝えてます。
お友達同士話すには友達と今は共通の話で繋ぐ方法から始めるでいいのでしょうか?
また癇癪の時は今後どのような声かけ、対応が必要ですか?
ちなみに私は1人で子供を育ててます。
育て始めて一年になります。