
- 1歳
お返事遅くなり、すみません。まめたんさんのご両親様と、ご自宅で過ごされておられるのですね。私もフルタイムで働きながら、3人子育て中で実家の親には沢山お世話になってきました。健診の際に、保健師さんや病院の医師の方へご相談されてみるのも、心のモヤが晴れたりキッカケになるかもしれません(^^)例えば、発達障害という名前を神経発達症と呼ばれるようになりつつあるように、問題行動や発育問題と捉えられる事は「個性」「特性」等だれしも持っているカラーだと受け止めてみてはいかがでしょうか。
まめたんさん、こんにちは。
うちも3番目の子が1歳3ヶ月です。
(先日2歳になられたということは、同じ学年ですかね?)
笑い事ではないですが、笑ってしまいました。この年頃の子、本当に大変ですよね。まめたんさんのお気持ち分かります!
指示を理解しているのであれば、言葉が遅くても様子見かなと思います。それ以外のことも大変ではありますが、この時期ならではもあると思いますので…。
うちは保育園に4月から入っています。やはり集団行動で身につく部分は多いですよね😄自宅保育も大変ですし、一時保育を利用されてもいいかもしれないですね。新しい刺激から発語が促されたり、食事面も他の子の真似をするかもしれません。
うちの子は家ではいくら言ってもダメなのに、保育園では結構学んできてくれてます😄保育士の先生や集団の力大きいですよね。
こんにちは(^^)日々の家事と子育て、おつかれさまです。まめたんさんの、不安とてもよく分かります。
自分の息子も、幼少期に人見知りをせず発語や歩行も遅かった事に加え、様々な場面でこだわりや不器用さが続きました。
当時通っていた園で、相談支援員さんからお話しを聞いたり、涙ながらに悩みを聞いて貰えて自治体の育ちの相談(保健師や心理士との検査やアドバイス)に数回通いました。
自分が感じている育てにくさは、我が子も同じ位困っている(意思疎通やこだわり、理解面)からなのだと受け止めると、少し気が楽になりました。
まめたんさんのお子様は、こども園や保育園等通われておられますか?
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
1
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
小児科や眼科で色覚検査を受ければ、色覚異常の有無を明確にできます。4歳でも簡単な検査は可能で、結果がわかると安心材料になります。
わたしの子どももASDで、さらに祖父が色弱なため小学一年生で検査を受けました。ただ、視力は成長期にかなり変わるため、中学生くらいにならないと詳しい検査はできないと言われました。
お子さんの場合、色の認識の定着をはかりながら、もう少し様子を見てもいいかなと思います。
2
先日2歳になりましたが、いまだ言葉を話しません。大人の私事は理解しています。
お店に行けば一つ一つ商品を触っていったりを繰り返し、その場から離れない。
カートには乗らない。抱っこすればギャン泣き。待っててと言ってももちろん待てずどこかにフラフラ行ってしまう。
何かに集中するとよだれを垂らしていて
最近口の中に手を入れる。
ご飯はスプーンを逆さに持ち手で食べ物を詰め込む。飲み物はストロー飲みで、口に含むとそのまま噴水の様に吐き出す。
コップ飲み出来ない。
家中の物を散らかす。
沢山発育問題だらけで、発達障害、自閉症
か?と不安な日々です。