
- 52歳
こんにちは。
私には、知的はないものの重度の身体障害を持つ妹がおります。母は妹の介護でいっぱいいっぱいなのに、私にも習い事の送迎、勉強を見てくれたり、買い物に付き合ってくれたりとたくさん時間を割いてくれていました。なのに、お恥ずかしながら私はそれを当たり前と捉え、社会人になるまで特に家事もせず…
親になった今、ようやく母のありがたさやすごさを身に沁みて感じています。
ましてや私も発達障害の子供のために奔走する日々。「もっと手伝って母の負担を減らせば良かった。ごめんなさい」という思いです。
もしかしたら、娘さんもこれからお子さんを持った時に、お母様への感謝を改めて感じるかもしれませんね。
娘さんが2人いらっしゃって、お姉さんが妹さんの障害に不理解は辛いですね。
家は息子と娘がいて、息子はADHDで娘はASDですが、幸いお互いがお互いの障害に理解があります。
ただ障害の症状がお互い違うので、妹は兄にイライラする事は多いです。
ただ兄は妹が生まれた時から大好きだったので、叱ったこともないですし、喧嘩したこともないです。基本兄が妹に対して怒ることがありません。
お母さんが1人で障害の娘さんの世話をしながら家事もやるのは、疲れると思います。
上の娘さんは幸い健常者みたいですが、この際理解してもらうことはあきらめましょう。
下の娘さんの障害を理解してもらおうとか、家事を手伝ってもらおうとか思うから余計しんどくなるんだと思います。
上の娘さんのことはたんに同居者と割りきりましょう。
私も家事も何ひとつ手伝ってくれない障害者2人の世話をしてますが、手伝ってもらおうとか思いません。やるのは自分だけなんだと割りきった方がしんどくないです。
障害のことも理解しようとしない人に理解してもらうのは、エネルギーが必要です。私も子ども達が小さい頃から主人の両親が全く理解しようとしなかったので、エネルギーを使いました。疲れました、理解してもらわなくてもいいと割りきったらしんどくなるのが減りました。
大変でしょうが、理解しようとしない人にはあきらめ割りきり、しんどい時はここで発散して下さい。いつでも聞きますから☺️
姉妹の不仲しんどいですよね。
まだうちも小さいですが、すごい些細なことで1日に何回も喧嘩されるし、仕事で疲れてる時はもうこたえます。。。
旦那から気持ち悪いと言われます 息子に対しても冷たい時がありま すしんどいです 色んな方には相談してますが 解決には至ってません
2025/10/7 18:38
質問を見る
こんにちは。
旦那さんの言葉はひどいけれど、ちいさんが悪いわけじゃ絶対にありません。息子さんにとって、ちいさんがそばにいるだけで大きな安心となっているはずです。
すでにいろいろ相談しているようですが、お住まいの市区町村の相談機関を頼ってみてください。「夫婦関係で悩んでる」と相談するより「育児に支障が出ている」と相談するほうが聞いてもらいやすいと思います。無料の面談やプログラムを案内してくれることもあります。
少しずつでも、旦那さんとの関係や家庭の雰囲気が良くなるよう、小さな一歩を試してみてください。
1
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!! できないから嘆いてんだけどね!!!! 詳細はあとでかこ
2025/9/30 12:13
質問を見る
おはようございます
以下は私の愚痴になっちゃいますけども書かせてください
上の子が3歳くらい、自閉症スペクトラムと診断されたくらいまさしくその感情すんごくありました!
スパルタな実家で、出来ないと閉じ込めてでもやれるまでやらせるような親で、私は運よくある程度できましたけどもうちの子は障害が降りる子供であり能力的にどうにもできないこともたくさんあるのにやらせないのが悪いとか、子供に強要したり
いやいやできないから診断降りてんだって、出来ないのを言えばいうほど本人もっとやらなくなるんだって!
もうほっといてくれよ!!ってことたくさんありました
ただ母としてはチャンス自体を親が奪うのはダメだと思っていたそうで
スパルタはやめてというのもスパルタなのがわかってないからもう平行線でかなり苦労してました
ある程度して子供がばあば嫌い!こないで!と叫んだことがきっかけで少しずつ変わりましたけども(笑)
うちは実家住まいではないけど家引っ越すの大変ですもんね
うちは離婚騒動でいろいろ探しましたけど条件あわないし仕事あるんでなかなか進められないし、なんていうかほんと頭だけ疲れちゃいました
色々大変そうですが詳細よかったらまた読ませていただきますね
長々と失礼いたしました
2
こんばんは。
娘も不安障害を抱えています、
23歳の娘は、障害なく家庭のこともやらずもう1人の娘の話を聞かず、毎日機嫌が悪いです、
23歳の娘は、家事のこともやらず19歳の娘は、障害なのに、理解せず、
私もしんどいです、、