
- 6歳
小太郎さんはじめまして。
小太郎さんの息子さん、まるっきり娘とおんなじです。保育園でも療育先でもウロウロ。間違えることを嫌がってやらない。気持ちの切り替えも時間がかかる。読んでいて娘の事を言ってるのかなと思ってしまいました。うちも来年は小学生になります。今、療育を週2から週4にして頑張ってもらってます。日々成長、後退を感じながら生活してます。
就学については、前まではどっちにしたらいいかな?と考えていましたが、最近は支援学級と考えています。親的には通級がいいと思っていましたが、娘が環境の変化に敏感なので通級は難しいのかなと。
まだまだ迷うことは沢山あると思いますがお互い子供の為に頑張りましょうね。自分の事ばかり話してしまってすみません。
こんにちは。
来年小学生なんですね!
うちは、自閉スペクトラムと知的障害のある小学生です。
地域で差があるとは思いますが、小太郎さん所は「支援級→普通級」という考え方でしょうか?
私が住んでいる所は、「不安があればひとまず支援級と普通級両方に在籍し、成功体験を積んだり、居心地のいい空間を作る。その後普通級のみの在籍を目指す」という考えが、比較的浸透しています。
早い子は2年生で移籍したり、5.6年では普通級に移ることを学校側が目標としていたりします。(もちろんケースバイケースですが😄)
自閉スペクトラムの子にとっては、成功体験を重ねることは大切なので、うちの子供も含め支援級は居心地がいいようです。
また他の保護者が口を揃えて仰っていましたが、
「小学生の間、大勢と関わるのが苦手で普通級との交流すら拒んでいた。けれどそこで居心地の良さを感じ、地盤固めをしていたおかげで、中学になった途端急に交流が可能に。小学生の間親はずいぶん心配していたが、呆気に取られている。」とのことでした。
支援級見学の際や、発達外来のお医者さんなども地域の考え方をご存知だと思いますので、聞かれてみてもいいかもしれませんね。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
おはようございます
今タブレットも夏休みの課題で出るんですね!うちは全部毎年紙なのでちょっとびっくりしています(たぶんWi-Fiがない家があるからかな)
うちは通常の日に宿題でタブレットが出ていますが、タブレット自体を取り出すこと自体しないので見ようとするだけえらいなと思います
かといって宿題がタブレットだと取り上げるわけにいかないのでどうしても見てしまって困りますよね💦
勉強の時間をがっつり区切ってしまうのはどうでしょうか?
うちは私の都合で家で宿題をするのは大半午前中です夕方は体力が落ちてきて親子共々進まなくなるので本当に30分で計算シート5ページとか短時間で、一気にやります
だ実際解く時間はよくて20分程度です、その時点で留めて丸付けを開始します
間違えもその場でさっさと伝えてやり直しさせてもう一日の課題は終了にしています
ただし、終わらないと席から立たせません
私も大体子供につきっきりになれる時間は30分くらいが限界なので、それ以上は難しいと思いますから増やさないことにしています
勉強の時間がここだけでここまでやればいいとはっきりわかっていると24時間中たった1時間未満頑張るだけかとわかると本人もまぁ仕方ないわ、それやれば言われないんでしょ?と切り替えてくれるかもと思いました
自分の課題じゃないしやる気も本人次第だからなかなか難しいですよね💦
後はこれはいいのかわからないけど学校に協力してもらって夏休み中は使ってほしくないアプリを一旦消して、学校再開時にインストールし直してもらうというのも最終手段としてありかもとは思いました
ただ楽しみがないと頑張らないかもと思うといいのかわからないですけど💦
一応提案として書かせてもらいました
4
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
本屋に行くと入学前ドリルの内容もかなり高度ですよね。お子様が無理なく楽しく学べているならどんどん先取りしていいと思います😄と言っても、「お兄ちゃんのチョコが2個。◯◯君のが2個。合わせて何個かな?数えてみよう!」という感じで、身近な物で学んでいくと楽しめるかと思います。たし算ひき算の概念がすでにあると、就学後の理解もかなり早いでしょうね。
ただ、熱が入るあまり小学生になる前に勉強疲れしてしまっては本末転倒になっちゃいますので、さじ加減は必要ですね!
4
知的障害を伴わない自閉スペクトラム症の5歳の息子がいます。
来年修学で、地域の小学校の支援級か通級指導教室か迷っています。
興味のないことに取り組むのがハードルが高く、椅子に座れなかったりします。
あとは「自分にできない」と思ったものは絶対にできず、失敗したこともよく覚えていて、次にする時には取り組めないといった状況です。
気持ちの切り替えも苦手で、自分の思い通りにならないと泣いてしまったりします。
同じような悩みがあった方やある方のお話をお聞きできると嬉しいです。
よろしくお願いします。