
- 25歳
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
こんにちは。
本屋に行くと入学前ドリルの内容もかなり高度ですよね。お子様が無理なく楽しく学べているならどんどん先取りしていいと思います😄と言っても、「お兄ちゃんのチョコが2個。◯◯君のが2個。合わせて何個かな?数えてみよう!」という感じで、身近な物で学んでいくと楽しめるかと思います。たし算ひき算の概念がすでにあると、就学後の理解もかなり早いでしょうね。
ただ、熱が入るあまり小学生になる前に勉強疲れしてしまっては本末転倒になっちゃいますので、さじ加減は必要ですね!
みなママさん、こんにちは。
私も息子の就学前にどこまで準備しておくと良いのかなと悩みましたので、お気持ちわかります。
息子の場合は「幼稚園」という幼児雑誌がお気に入りで毎号購入していたのですが、知育コーナーや付録のDVDなどで学習へのステップみたいなところがありました。
また、園では年長さんになるとホールで大規模な「お買物ごっこ」が催されで、おもちゃのお金でやりとりするなかで簡単な1ケタの計算をなんとなくしていたように思います。
実体験や遊びを通して、お子さんのやる気や興味に合わせながら、ご無理なさらず進めてみられてはと思います😊
おはようございます
自分の記憶と今現在年長の子供を実際見ているところを掛け合わせての回答ですが
数字というより、物で計算を教えておくのもありかなと思います
兄がいたので嫌でも勉強する土壌があり、親が兄が躓いたからとかなり勉強させられてから入学になって、本当に小学1年生は暇でした
塾や家での家庭学習を頑張れる(というか習慣化する)お子さんだとずっと学校が暇になるかもしれません
ただ例えば入ってからは学校の勉強のみなら九九とか加減でない勉強に入った時にはみんなで足並みをそろえることになるので、2年生あたりで入学前の貯蓄はなくなると思います
それに入学したときにここはどういったところで、どういったことをやるのかわからないのはお子さんとしてはワクワクする一方で怖いですよね
そう考えると、先に勉強するところで鉛筆持って机に向かってこういったことをやるというのを教えてあげておくというのもいいのかなと思います
それに学校は体育など勉強以外の学習や運動会や発表会などの人とのかかわりを勉強する場所といった勉強だけでは得られないものを体験できる場所だと思っています
そういったことを余裕をもって参加したいと思って予習をしておくのは一ついいかもしれません
ただし、これはお子さんの性格にもよるかなと思いますが答えのわかっている実験はとっても暇でクラスになじみにくかったです
今現在の子育ての方の話に切り替わりますが、年長の子供がいます
ほぼ1から10までいえて、足し算の概念もチャレンジタッチを使っていて画像内のものを移動させることで理解しています
ただし数字という記号の形と自分が言っている言葉を合わせることはできないので口頭での回答のみです
勉強が楽しいといううちに終わりたいので、今は無理にやらせていません
でもものを数えるときにただ横から数えるのではなくて二つあるものをセットにして合計を出すという計算の原型を理解しているので概念的なことからわからんということはないかなと思っています
これくらいの方が学校の勉強が詰まらないとならないかもしれません
そのうえでもっとこれがやりたいとお子さんが言い始めたら進めてあげればいいのかなと思いますよ
こんにちは。
学校で働いています。
家で楽しく学べば、子どもは算数や学習そのものにポジティブな印象を持ちます。
また、基本的な計算に慣れていると、小学校での授業がスムーズに理解しやすくなります。
お菓子やおもちゃを使って「2個+3個=?」のように視覚的に教えると理解しやすいです。カードゲームやサイコロを使って「数を足す」「引く」を遊びながら学んだり、アプリや動画(NHK for Schoolなど)で楽しく学べるコンテンツも活用するといいと思います。
中学3年生です。 ずっと落ち着きはない(授業中たち歩いてしまう)、思い立ったらどんな時もしたくなる、忘れ物がやばいぐらい多い、工作が好きなのですが授業中でもやめられない、話聞いてるつもりでも聞こえてない、明るいと目が眩しく感じて開けれない、感情のコントロールが出来ないなどの悩みがあります。ADHDなんだと思います。この前は先生に理不尽に怒られてコントロール出来なくなり体育だったのですが飛びでてしまいました。そのあと帰りたいとパニックになり誰とも話出来ない状況になりました。その時電話をかけてくれた担任にお礼を言えず担任に怒られて学校からも飛び出しました。病院は空いているところがなく15歳は大人と子供の境目で見てくれるとこがありません。どおしたらいいですか?
2025/9/18 21:21
質問を見る
0
ASD、ADHDの息子が居ます。小学3年生です。 1年の冬休み明けから登校拒否があります。3年生になってから、支援級に在籍し一学期から普通に行けるようになったのに、夏休み明けからまた登校拒否… 家に居ても、YouTubeに固執して、何か言えば口が達者なので一緒に居てもイライラするばかり。家では横柄なのに学校に行くとなると子猫みたいになるし…辛いです
2025/9/18 11:29
質問を見る
こんにちは。
ASDやADHDのお子さんの場合、環境の変化(夏休み明けなど)や感覚の過敏さ、感情の調整の難しさなどが登校拒否や固執行動につながることがあります。また、家と学校で態度が大きく変わる(家では強い態度、学校では大人しい)のも、ASDやADHDの特性としてよく見られる特徴です。
支援級の担任やスクールカウンセラーに、夏休み明けの登校拒否の状況を伝え、具体的なサポート(教室の席を静かな場所にする、休憩時間を設ける)を相談してみてはいかがでしょうか。
また発達支援センターや児童精神科で、登校拒否の背景(不安、感覚過敏、対人関係など)を評価してもらうのもいいと思います。場合によっては、カウンセリングや行動療法が役立つこともあります。
子どもの態度にイライラしてしまう気持ち、とてもよくわかります。こうやってときには気持ちを吐き出して、リフレッシュしてくださいね
3
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?