
- 2歳
お子さんを見たわけでは無いので、偉そうには言えませんが、ずっとみているお母さんが???と、思う事は少なからず当たっていると、言われたことありませんか?
私も悩みました。どこへ行っても3歳半検診まで待って!と言われ、心が折れそうになり、小児科の先生に無理言って、判定できる先生を紹介していただきました。
結果、即自閉傾向あり!と口頭で言われ、あーやっぱりそうなのか!と、ほっとしたのを覚えています。そこから先の子育ては、もっと大変になるんですが、助けてーと言えるようになり、行政などありとあらゆるところに駆け込みました。そして、、療育に通わせてもらうことにもなりました。
小さすぎる月齢だからとか、言われるかもしれませんが、何かしら行動するのはやはり親御さんしかできません。小児科発達外来など、調べてみてはいかがでしょうか。お子さんが、急成長をとげられるかもしれませんけどね🥰その時は、良かった😊ですみますよね☺️
バイバイが出来るようになったんですね!
可愛い仕草ですよね。
1歳前後は特に不安ですよね💦
まだ1歳2ヶ月とのことなのでもう少し立ったら1歳半健診があるかと思いますのでそこで相談はできそうですね。今じゃすみんさんが気になってる事をメモしておくと当日聞きやすいかと思います。知的についてはもう少し先にならないと分からないかもしれません。。すみません専門的な知識がないのでわからず。。。
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
一歳二ヶ月の息子が赤ちゃんの時から目があいにくい、人見知り後追いしない、指差ししない、意思の疎通ができてる感じがしない、表情が乏しい、回るものや光るものが好き、マネなどしない。など自閉傾向があります。
ですが昨日からバイバイができるようになり、手を振る動作なしで「バイバイは?」と言うと手を降ってくれました。これは意味をちゃんと理解してるって事ですよね?この場合はもし知的があっても重くはないでしょうか?今まで言葉の理解がある感じがなかったのでびっくりしました。それともたまたまなのかわかりませんが、もしかしたら重度だったらどうしようと悩んでたので。。