
- 6歳
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
おはようございます
神経発達症、聞いたことはあるけどうちの子供は二人とも自閉症スペクトラムにひとくくりにされています
自閉症スペクトラムもそうですが基本脳の回路が一部だけ発達したり反対に鈍感で感受性がないことから様々な偏りが出るので、神経発達が偏っているから神経発達症とつくと考えるとしっくりくるのかもとは思いました
ただ神経発達症といわれると例えば療育などが受けられなかったりするんでしょうか?
それなら通所のためなどに名前を変えてくれというのはありかなとは思いました
(うちは項目によってIQが100と44とがっつり分かれているからIQが正しくつかないため知的障害ではないことになっていますが44って明らかに低すぎるということで支援級は知的クラスです)
施設によって持っている知的検査の内容が違うので検査をどうしても替えたいなら紹介状を書いてもらって受けなおすこともできるとは思います
うちはwisc-IVと田中ビネーを受けていて、田中ビネーの方が高く出ちゃうので、たぶん田中ビネーは受けても意味ないような気がしますね
ただお子さんも毎回長い時間テストになるので結構つらいものがあるかもしれません
また一度受けると2年は開けないといけないルールなのでどうしても気になったという時に期間が開いていなくてどのテストも受けられないといった事態になることもあるかもとは思いますね
個人的意見をまとめれば神経発達症となると軽度になって何か支援が受けられないということであれば協議ですし、変わらないにしても発達障害と何が違うのかというところは聞いてみてほぼ一緒なら周りに説明しやすい発達障害を使えばいいんじゃないかなと思いました
こんばんは。
現在小学4年生になる子供が、3歳半の時に知的障害と自閉スペクトラム症と診断を受けています。素人なので私自身には医学の知識は全くありませんが、長年通っている児童精神科のかかりつけ医が「発達障がいのことを今は神経発達症と正式には呼ぶよ」と話されていたことがあります。
さかよさんのお子様は高いIQが出ているので、(知的遅れなしの)発達障がいと診断されたことになるかなと思います。そして、その中身は自閉症もしくはADHD、あるいは両方があることになるかと思います。
昔はアスペルガーと診断される人もいらっしゃいましたが、今は自閉症にひとくくりにされています。それぞれの線引きや呼び名も結構変化しているようですよね。お医者さんを変えてもう一度診断してもらったのであれば、人によっては従来通りの「自閉症」などと診断名をつける医師もいらっしゃるかもしれません。けれども、さかよさんのお子様が今診てもらっているお医者さんでは、検査方法を変えても診断名は変わらないかなと思います。
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
おはようございます
色々対応されていて、困ったことが起こったときに冷静に言語化をしてあげている点などとってもすごいなと読みながら思っていました
うちは子供二人発達障害ですが二人とも外ではいい子、家では怪獣なので読んでいて大変そうだなと勝手に自分と重ねていました
ちなみにですが、
言語化をした後、何分か経つと同じことを繰り返しますか?
4歳だと記憶力の問題もあるし、そもそも言葉をどれくらい理解しているのかというところもあるんじゃないかなと思いました
また、プラレールがうまくつなげなくて癇癪を起こした後、お母さんが言語化したら同じことを再チャレンジしたり、お母さんにやって、などともってきたりはしますか?
もしそうなら、お子さんは目的達成まで遂行する力は結構あるんじゃないかなとは思いました
遂行する力があるとしたら、今後工作や勉強などの最後までやり抜くという力はあるので、現時点生活で何かいいとは言えませんけど例えば手先が器用になって技術的にできることが増えてきたときに成長する可能性は大いにあるのかなと思いました
(うちは上の子が慎重派でかなりの期間あかないと再チャレンジしなかったのでかなり成長が遅かったです)
上の子は感覚遊びが好きでぶつかる音や投げたときの感覚が好きだったみたいです
好きなことはやめにくいので、持たせるものを壊れていいとか怪我しにくいものに限定したり、遊ぶ場所を限定して対応したり、外遊びに切り替えさせたりしていまいた
気が乗った時しかしてもらえなかったですけど家の中のゴミ箱を開けたまま的を上に設置してゴミを投げてもらったりしていました(笑)
叩くのは相手の反応が楽しいのかな?
うちは私が短気なので、はっきり怒るし場合によりたたき返します
いやだと思ったならもうやるな、やり返しても一緒だからとはっきり言っています
私もあなたと同じ人だからいやなものは嫌と
表情もはっきり怒りを示してだめだと伝えて二人とも年長くらいにようやく止まった感じです
衝動的に手が動いちゃうのをコントロールできる力が付いたり、親とのやり取りが記憶として定着したからかなと思います
気が遠くなりますけどよく場合もあるよってことは伝えたいと思います
3
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。
てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。
これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。
また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか?
お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。