
- 2歳
初めまして。
うちの子も1才になる頃まで寝つきが悪くて苦労したのでお気持ちお察しします。
親も睡眠不足が続くと大変ですよね。
私の場合は、乳幼児睡眠コンサルタントの方にお願いして1ヶ月ほど集中的に「ねんねトレーニング」をしましたよ!
うちの子は音や光に敏感だったので、
部屋を完全に遮光して、
ドアの下の隙間なども塞いで対応しました。
あと今もホワイトノイズを寝る時に流しています。
意外と部屋の室温も大切で子どもは大人が少し肌寒いくらいの室温で寝かせた方が寝つきがいいです。
ねんねトレーニングの本を読んでみたり、Instagramなどでも情報を提供している方がいるので参考にされると良いかもしれません。
発達のことも心配ですよね。
私も他の子と自分の子を比べては心配になっていたので分かります。
しかも、年齢が小さいとあまり相談にも乗ってくれないし、
何ならあしらわれることもあって私もモヤモヤしっぱなしでした。
色んなことを考えて悩んでしまうと思うのですが、
親子共に睡眠は大切なので少しでも長く寝てくれるようになるといいですね。
おはようございます。
私も当時色々と不安に思って園の先生やかかりつけ医に相談していました。同じようにそこまで先生方は気にしてない?まだ分からない?という感じで悶々とする日々でした。
ただえすさんの場合、睡眠のお薬も処方されているとのことなのでまずはその病院から専門病院への紹介など相談して見てはいかがでしょうか?
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
何でも良いですのでコメント頂けたら嬉しいです。10ヶ月の子の睡眠障害がひどすぎます。薬を飲んでいますが効かない日も多く夜中に5回以上起きることもザラです。それだけならいいのですが、運動発達、知的発達の両方が遅れています。(目が合いにくい、笑いにくい、コミュニケーションがとれる気配がない、発声に違和感あり、表情に違和感あり、片足を使っていないずり這い、離乳食をいやがる、もぐもぐできない、体重増えない、模倣なし、よくむせる、お腹の調子が悪い、よく泣く)
細かいことを上げたらきりがないのですが、明らかに他の赤ちゃんと様子がちがうのです。何も通じ合えないんです。
脳になにかあると思っており、かなり重度の知的障害を疑っていますが、「ぱっと見普通」であること、月齢が小さすぎることもあり、病院や保健師、地域の相談センターに相手にされず辛い日々です。なぜこの子の違和感に気付いてもらえないのか、不思議で仕方がありません。この子を一生介助する将来を考えると、不安で仕方ないです。