
- 29歳
vxvさん、お返事ありがとうございます。職場という環境で否定的なことを言われたり、特性を指摘されて検査を受けたという経緯は、vxv さんにとって辛い経験だっただろうと想像しています。
私自身の話をしますね。発達障害のある子供達を育てる中で、私自身がそうだったんだ…と、今まで自分の中で混沌とした何かがすっと腑に落ちましその後、引越しや転職など大きく環境の変わる時期があり、子供達の療育経験を踏まえて私自身が薬を使えたらいいのにって思えた時もありました。
vxvさんは子供の頃はどんなおこさんでしたか?また今困っていることなどその辺りも踏まえて、私なりにアドバイスできたらと思います。良かったらまたお話し聞かせてください。
vxv さん、はじめまして。もちろん、大人でも本人でも家族でも大丈夫ですよ。他にも成人されている方の相談を拝読したことがあります。
私の発達障害をもつ子供たちも、すでに皆成人しています。子育てを通して、母親の私自身もだなって自覚しました。そのような経緯から、大学に戻り特別支援教育について学びました。私の今までの経験が役に立てばと思い、時折こちらをのぞいて僭越ながらコメントしています。
vxv さんのお悩みは、どのような事でしょうか?よかったら、教えてくださいね。
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
「不幸にしたのは息子だ」と思ってしまうのは、親として頑張りすぎている証拠かもしれません。あなたは息子さんのことを大切に思っているからこそ、こんな風に悩んでいるんですよね。少しずつ、自分の心に余裕を作る時間を持てると、暴言も減っていく可能性があります。一人で抱え込まず、誰かに頼ったり、小さなことから試してみてください。
イライラがどうしてもコントロールできない場合、心理カウンセリングや子育て相談( 自治体の「子育て支援センター」などの窓口)を活用するのも一つの手です。オンライン相談も増えているので、気軽にアクセスできます。
場合によっては、ストレスやイライラが強い場合、医療機関で心療内科や精神科に相談するのもおすすめです。メンタルの専門家が具体的な対処法を提案してくれます。
わたしも子どもが不登校になり、一時期子どもと別にカウンセリングを受けていました。他人に話すことで客観視できました。
1
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
ここでは大人の発達障がいと診断された本人もしくは親族でも相談していい場所ですか?