
- 12歳
こんにちは。
似たような特徴を持つ15歳の男の子の母です。頭の中で本人の言いたいことに組み替える作業は頭を使いますよね。毎日お疲れさまです。
我が子は発語も遅く、話してもはっきりしないし拙かったです。
15歳になった今…言い間違いは凄まじいです。上を下と言うし、あげるをもらうと言う並の言い間違いです。逆ですからねww
そんな彼を、我が家は間違いのお直しはせずに育ててきました。それは専門家の方に「直されると自尊心が傷つくし、また間違うんじゃないかと不安になり話さなくなるかもしれないし、何よりめんどくさいし、良いことないですよ」と言われたからです。
でも放置も気になるので、最近も買ったにも関わらず「これもらってさ〜」と言ってきたのでサラッと「あーそれ買ったんだね」と正しい答えを伝えると本人が勝手に気づいて、「あ、そうそう、買ってさ」な直すようになりました。
これから思春期、さまざまな感情が渦巻く時に表出してくれなくなるのはあまり良い傾向ではないと考えられます。
間違いは気持ち悪いし気になりますが、ここは「それより大事なこと」のためにグッと堪えて話嫌いな子にならないようにしてみてはいかがでしょうか。
ほんと、疲れますよねー!
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
こんばんは。
発達障害の子供を持つ私にとっても、これは永遠の課題です💦我が子はカッとなっては手が出てしまったり、不必要な言葉を投げかけたり…と、どうしてもっと人に優しくできないのと嘆いてばかりです。
実は先日、支援級に属する子供の面談で学校に行ってきました。子供のコミュニケーション能力の足りなさや人間関係について相談した所、「学校でも確かにそのような場面はありますし、そんな時はきつめに叱ったりもします。けれども、人間は失敗する生き物ですから。失敗しないと学べませんよね。それにぶつかり合ってこそ人間関係を学んだり、成長できます。」と仰って下さいました。そう言われて心も軽くなりましたし、お友達とぶつかり合いながら成長できたらいいですね!
ただ日頃から、人の気持ちを理解するなどの引き出しを増やす訓練もできたらいいかもしれません。療育先では、コミュニケーションの絵カードを使って、言葉のやりとりを学んだり気持ちを理解する練習を積んだりしています。
1
療育園に通っている5歳児(年中)と1歳8ヶ月の男の子の母です。言葉が出るのが遅く、長男は単語は最近出始めたのですが会話にはならず、ママ、パパ、などの名詞が出なくてどう教えていったらいいのか悩んでいます。次男もまだ発語がなく、2歳で発語がなければ検査を…と勧められています。正直長男の時よりも次男は目が合うし、コミュニケーションとしてはとりやすいイメージだったのですが言葉が出ないのはやはり育て方が悪いからなのでしょうか?検診に行っても長男の時も次男の時も「言葉のシャワーをしっかりかけてあげてください。発達には個人差はありますが、コップに水が溜まっていくイメージだから、言葉をかければ水は溢れてそれが発語になる」と言われ、私はそんなに言葉が足りていないのかな…?と不安になっています。積極的に絵本を読み、お散歩では指をさして「わんわんだね、今日はお天気がいいね」などいろんな言葉をかけているつもりでした。でも発語がない現状に、これからどうしていけばいいのか悩んでいます。
2025/5/12 12:11
質問を見る
おはようございます
うちも子供二人発語がかなり遅いですが私は独り言もかなり言うし、言葉自体は多くかけている方かもしれません
ついでに保育園に1歳から預け大量の言葉を保育のプロのかけてもらっても変わらないということは親が話しかける言葉の量は実は重要ではないのかもと思います
だから育て方が悪いっていうのは全くないと思います
というかよく頑張っているなぁと個人的には思いました
絵本も散歩も子供の気分で断られ続けたりしているうちに年を重ねて上は小学生にな茶ったので、あきらめずにかかわっていることとってもすごいと思います( ´∀` )
ただ言葉の数よりも思うのは場の雰囲気なのかなぁと二人育ててた経験上感じます
言語療法を上の子供は受けたんですが、どうしても言い直しをさせられるのが繰り返されたとき大人を見て口をつぐむようになりました
何を話しても否定されない、言葉がしっかりしていなくても聞いてくれる
大人同士がケンカしたりぎすぎすした状態になっていなくて振り向いてくれる
これの方がわかる言葉が少ない子供には何倍も必要なことかと
子供は他人であり、発達状況も本人もお母さんも変えるのは難しいのかなと思っているのでどうしたらいいかというところについては今まで通りで話しやすい環境だけ作って待ってあげるということしかないのかなと思います
療育や言語療法で伸びるお子さんもいるのでやってみるのはありかもしれませんね
うちはどうにも訓練系統がかえってだめだったので見守るが限界でした💦
ただし発語ではなく語彙の量については親がかかわるところもあるなとは思います
小学生の高学年になってきたとき、花見をしながら散った花弁が川で流れているのを汚いの一言にするのか、花筏っていうんだよって教えるのかといったそういう高度なものは現場に居合わせやすい親の言葉が影響していると私自身感じますから絶対親の言葉のシャワーが無駄だとは思いません
でも言葉はできる範囲で、自分が悪いって思って育てて子供も話せない自分が悪いって思っちゃったらいやだからもう衣食住整えて元気に成長していればいいやってくらいにいったんハードルを下げてから、例えば指示カードなど発語でなくても意思表明をするといった練習をしてみてもいいかもしれませんね
5
今うちの子は小学5年生ですが、言葉の聞き間違い、言い間違いなどあり、また言葉の順序が正しくありません。
なので、子供と話す時はいつも話した内容を頭で組み替えて言葉を直しながら会話するのですごく疲れてしまいます。
前までは正しい言葉に言い直させてましたが、一向に直る気配がありません。
このままでいいのかちゃんと直させながら話すべきなのかアドバイスをいただきたいです。