
- 25歳
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
すみません、文章の途中で送ってしまいました。(↓続きです。)
好きなことに取り組んでいます。
なかなか難しいのですが、少しずつ積み上げていけたらと思っています。
みなママさん、こんばんは。
私の息子はコミュニケーションの苦手さがあって放課後等デイサービスにて個別のソーシャルスキルトレーニングを受けています。先生とのやりとりの中で対人関係を学んでいます。
自己肯定感を高めることも、他者との関係を築くことや自分の気持ちを伝えるのに大切だなと思っていて、小さな目標をクリアすることで「できた!」を積み重ねられるよう、好きなことに取り組ん
我が子にはコミュニケーション能力高くなってほしいのが親心ですよね😌
子どものコミュニケーション能力を高めるには、日々の生活の中でも、会話を大切にしたり、親自身も相手の気持ちに共感する姿勢をみせていくのもいいかなと思います!
また、様々な世代の人と交流する機会を増やしてあげたり、していくのもいいと思います。
私の息子は保育園の中で、大人数と仲良く遊ぶというタイプではなく、私も先生にそういった内容のことを相談した際に少人数の中でも深く人と接する経験を積むことがコミュニケーション能力を育てることに繋がるんだよと教えてもらったことがあります!
なのでまずは一番身近な私がなるべく会話やコミュニケーションをたくさん取るようにしたり、家族、兄弟、パパ、祖父母、仲のいい友達‥経験を積んでいけるように心がけています!その中で、気になる行動は発言がある時は「どんな気持ちだと思う?」と子どもに問いかけてやりとりなどもして、場面の状況と相手の気持ちを一緒に考える練習などもしていくのもコミュニケーション能力を高くする第一歩なのかなぁと思います😊
こんばんは。
発達障害の子供を持つ私にとっても、これは永遠の課題です💦我が子はカッとなっては手が出てしまったり、不必要な言葉を投げかけたり…と、どうしてもっと人に優しくできないのと嘆いてばかりです。
実は先日、支援級に属する子供の面談で学校に行ってきました。子供のコミュニケーション能力の足りなさや人間関係について相談した所、「学校でも確かにそのような場面はありますし、そんな時はきつめに叱ったりもします。けれども、人間は失敗する生き物ですから。失敗しないと学べませんよね。それにぶつかり合ってこそ人間関係を学んだり、成長できます。」と仰って下さいました。そう言われて心も軽くなりましたし、お友達とぶつかり合いながら成長できたらいいですね!
ただ日頃から、人の気持ちを理解するなどの引き出しを増やす訓練もできたらいいかもしれません。療育先では、コミュニケーションの絵カードを使って、言葉のやりとりを学んだり気持ちを理解する練習を積んだりしています。
2歳1ヶ月なのに言葉が2語つながらない。 わんわん、いたい、はーい、ブーブは言えるけど、それ以外ははっきり話せない。黄色もきぃ、大きいも、おがあいまいのきぃなどはっきり言えない。赤もあで終わる。 絵本を読んだり、お話を積極的にするけどなかなか話さなくて、。 ありがとう、いただきます、おはようございます。、リズム遊びとか手の動作は言われた通りにできます。
2025/9/3 19:43
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
ハムさんの子どもさんはありがとう、いただきます、おはようございますやリズム遊びなどの手の動作は言われた通りにできたり、絵本を読んだり、お話を積極的にするとのことで、すくすく成長されていなぁと思いました😊
当時、息子の言葉の遅れで専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくると思うよ!年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
なので言葉の遅れは、不安だとは思いますが、言葉遅れの面以外で問題がなければ、様子をみてもいいのかなと思いました😊
もし心配なようでしたら、保育園に通われていたら担任の先生に相談してみたり、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみるのもいいと思いますよ☺️
私の息子もそれくらいの頃は言葉の理解があんまりなく、これからこのまま話さないのかと思うほどとても不安でした。2歳半ごろから爆発的に言葉が増え、理解力も増してきて会話や2語分やお話しなどにつながっていきました!
ハムさんも心配はあると思いますが、子どもさんのペースで成長がたくさんみられると思います!今しかない子どもさんとの時間を楽しく過ごしてほしいなぁと思いました😊
2
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
「自分の経験を相手が理解できるように順序立てて話す」というのはとても高度な事だと思います。
質問も「今日なにしたの?」という抽象的な聞き方ではなく、「今日〇〇した?」「今日〇〇君と遊んだ?」などと具体的に聞いた方がお子さんも答えやすいと思います。
指示を出す時、話を聞く時ともにこちらが曖昧にすると子どもは理解が難しくなるとおもうので、具体的に簡潔に伝える努力がこちらにも必要になってくると思います。
5
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?