
- 15歳
すみません、遅くなりました。
デイのスタッフなら保育士などを取得したいですね。(なくても就業できますが。)
凸凹ママさんの居住エリアの特別支援学校には福祉科があるんですね。確かにそれも選択肢の一つですね。
でも、特別支援学校だと高卒資格がないので、保育士になるためのあしがかりとし足掛かりとしてはやや弱い気もします。
高卒資格の取れる福祉科に行けるといいですが、行けない場合は特別支援学校で学び大学へ行くか、ですね。
でもそれはかなり厳しい話ですよねー
悩みますねー…(こんな回答ですみません)
こんにちは。
高校一年生の男の子がいる母です。
いまからお話することはあくまで私の都道府県のことであり、ごく限られた話であることを念頭に置いてお聞きいただきたいです。よろしくお願いします。
私の息子も今の時期、どんな進路があるのかとかなり手探りでした。結果として中1から中3までの間に9校見学に行き10校を検討しました。このうち中3が5校です。
我が家は比較的人口の多い街なので選択肢も多いですが、それでもグレーな子どもには限られた選択肢しかなかったように思います。
最終的に選んだ進路は「高等専修学校」でした。こちらは中卒で行ける専門学校のイメージです。今は多くの専修学校が通信制高校と連携をしていて、同時入学することで高校卒業資格も取れるようになっているようです。
大事なのは、娘さんのその後です。
その後、どんな進路を歩みたいのか、歩ませたいのか、またお話いただけると嬉しいです。私は専修学校のことしかお伝えできませんが、参考にはなると思います。もちろん、わからないなかでの漠然とした回答でも大丈夫です。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
我が子の発達のことって、本当に悩んだり不安になったりしますよね💦
私も息子のことでたくさん悩むので、Mママさんの不安なお気持ちわかります!
拗音を声に出して発音することは支障ないようでしたら、「ぎゃ」など拗音を含む単語を声に出して読みながら、文字を書く練習なども効果的かなと思います!
文章の理解については、本人が好きなもの、興味を持ちやすい話題の簡単な文章から音読して、内容を自分の言葉で説明する練習や、登場人物や物の関係性を絵や矢印で可視化する練習などお家で遊び感覚で行うのもおすすめです!本などもはじめはみやすい絵が多いものなどだと抵抗意識も減るかもしれません!
小学2年生とのことで、まだまだ個人差もあったりしますよね!
学校の先生には相談済みで2学期から再度みてもらう予定なのですね!Mママさんもでこることはされているので、ストレス発散やリフレッシュもしながら無理しないでくださいね😊
2
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
長女が中3です。
今、支援学級在籍、療育手帳保有です。
診断名は、軽度知的障害を伴うADHDです。
先日担任から、「進路は、特別支援学校を進める」とお話が、ありました。
特別支援学校の高等部は、高卒の資格がないことをその時知りました。
卒業後の就職のことなど気になってます。
入学金や学費等も調べても出てきません。
わかる方おられたら教えて頂けたらと思います