
- 3歳
こんにちは、はじめまして。
言葉が遅いとのこと、気になりますね。
会話は、聴覚で聞き、脳まで音を正しく伝え、意味を理解し、自分の考えを決めて、考えを言語化し、最後にその言葉を舌と唇に動かさせること(しかも息を吐きながら)で成立しています。
結構すごいことしてますよね〜💦
娘さんは理解まではされているので、思いを言語化するのに時間がかかる(から今はしない)か運動機能に苦手なことがあるのかもしれません。
そのどこかしらの苦手がある点まで成長したとき、今まで貯めていた考えや言葉が爆発的に出てくると考えられます。
今は何が苦手かを探るよりは、すでにできているインプットをたくさん伸ばしてあげる(語彙数を増やす)ことを優先して、苦手が成長するのは見守ってみてはいかがでしょうか。
こんにちは。
言葉はどうしても個人差が大きいので、心配になってしまいますよね。
でも理解ができているのはすごいですね。
遅いと言っても、言葉の理解があり、発語がぽつぽつと出てきているなら、今後増えていくのではないでしょうか。身の回りでは、2歳代後半に増えていくケースをよく見かけますよ。
現在話せる言葉は色と1〜10順番数えれる ちょうだい、花を見てうわぁ綺麗ねぇ〜などです。 2語文がなかなかを話しません。話せるようになるコツなどありますか?
2025/4/21 18:02
質問を見る
0
3歳なんですがまだ言葉がまだでなくて、パパ、ママとかもなく、、、 今支援センターにかよてます。
2025/4/20 20:02
質問を見る
子どもの発達には個人差があり、特に言葉に関しては、その差が大きいようですね。
早くからペラペラと喋る子を見ると、つい焦ってしまいますが、お子さんの年齢なら、まだ差がある時期だと思います。
支援センターに通ってらっしゃるとのことですので、言語療法も行っているかと思います。
言語の先生に、言葉を促すための関わり方などを聞いて実践されるのもいいと思いますし、不安なことや気掛かりなこともどんどん聞いてみるといいのかなと思います。
3歳を過ぎてから喋るようになったという話しもよく聞きますので、焦らず、専門家と連携しながら、お子さんと楽しい時間をたくさん過ごしてください。
1
現在、2歳3ヶ月の女の子のママです。
言葉の発達が遅いようで心配になっています。どうしたら話せるようになるのでしょうか??
ママ、パパが話してることは、理解できています。