
- 3歳
同じパパとして気持ちは分かるが大人になろうっておもちゃいます。
まず、子どもに嫌いとういワードを冗談でも言わない方がいいかなと。僕の知り合いの話ですが、その方も1人目の時は里帰りという事もあり1人目は全然懐かなかったみたいでご主人のように何でもママママだからすねていたそうです。ただ、2人目が生まれなんとなく2人目は自分の担当になって保育園の送りも毎日していたそうです。そしたら2人目は見事にパパっ子。子どものとの関わり方や時間が大いに影響するとその方はいっていました。最初はお菓子で釣ってもいいとおもってます。
少しずつパパと2人の時間を増やしていければどんどんパパっ子になると思いますよ!
そこまで我慢です、パパさん!
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
ういママさんこんばんは😌
未就園児の療育は「楽しんで」がキーポイントになると思うので、無理やりになるとあまり子どもさんにとってもいい影響ではない場合もありますが、ういママさんも言われているように親としては休み癖がついてしまわないか、できればなんとか参加して欲しいと思いますし、なかなか簡単に行かなかったりしますよね。
集団療育、個別療育、親子で一緒に療育、様々あると思いますが、最初は母子同伴で回数も無理なく、子どもさんの好きな活動を取り入れてもらったり、短時間などにしたりしながら、慣れたら時間増やしたり分離など療育先の職員さんと話し合いながらスモールステップの方もおられましたよ!また療育施設が合わないと感じていて、他にも選べるようでしたら他も検討してみるのもいいかもしれません。
旦那さんから療育の理解が得られないのはしんどいですよね。
仕事などで難しいかもしれせんが、療育の面談などここぞという時は同席してもらうようにしたり、集団にいるシーン(園や学校のイベントなど)に積極的に連れていき、子どもの集団での様子をたくさんみてもらい、「療育で学んだことを私達夫婦も子どもに対応していったら、この子ももっと成長するんだよ」という感じにだんだん専門領域の世界に引き込んでいくのもありかなと思います。
大変ですが、ういママさんもリフレッシュしながら無理せずね育児してくださいね!
2
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
娘のイヤイヤ期が始まってきて
なんでもイヤイヤいうのですが、パパのことも拒否するようになって困っていて、パパもすぐに拗ねておとなげなく
嫌い!あっちいけー!いうので娘が傷つくからやめて欲しいっていってもやめてくれず困ってます!何かいいアドバイスあれば教えて欲しいです!