
- 8歳
おはようございます
8歳の方が質問されているのか、質問文が切れてしまったのか読みながら考えていました
この一文だと何とも言えませんが、夏休みで家族がそろうことが多いからいろいろ考えることが増えたんでしょうか?
私はあんまりかけないですが日本で同じような経験した人は1人だねといわれると様なめんどくさい経験を家庭内でいろいろとしてきて現在親の立場になりました
実際家庭ってどんなものだろう?と夫も複雑な家庭環境の中育ったため色々と話すことはありますが答えはやっぱり出ません
普通といわれる家庭にいるとしてもきっと何か人がかかわる時点でいろいろとあるんじゃないかなっていうのは思います
またよかったらどういったかかわりのがあって、かかわり方に悩むのか、自分の自由研究などの資料にされたいのかといったことを教えてもらえると嬉しいです
小6になった子供です。両親、兄弟に話しかけると無視されます。聞こえなかったのかともう一度同じことを繰り返すと分かっていると逆ギレして機嫌が悪くなります。しゃべりかけないでおこうと静かにしていると何か喋ろよと話しかけても話しかけられてもいないのにキレられます。何かをしていれば大丈夫と小説を書いていても急に叩かれます。どうすればよいのですか。
2025/9/13 21:05
質問を見る
おはようございます
何度かお見受けする方で、元気かなぁと勝手に覚えて質問が来るとみています
私が回答したのはたぶん初めの2問じゃないかな(実は一つは回答したのに消えていました、回線の問題かと)
夏休み楽しめましたか?新学期が始まってこちらは台風が着たり転校もかなりあれているときがあって大変ですけど通学の時間に雨がすごかったとかってことがなかったらいいなと思います
傷つけられた場面がかかれこれは正しいのでしょうか?という文言をよく見るような気がします
そして大半赤さんの行動は読んでいる限りとても正当なものだと思います
ただ一方で、一番初めの質問はご両親の件かについてトラブルを家庭内で納めたい、とっても仲が良い親御さんだからだと書いてあります
その反面、フラッシュバックは起こしているし、親御さんからどうも守られていない旨が残りの4件で書かれているように感じます
守ってくれない両親がバラバラになるのが怖い、優しいし仲がいいのにという1件目の質問とはとっても矛盾するような、と思ってしまいます
このアンバランスさが日常で苦労する最大のポイントのような気がします
親というのは選べなくて、なんだかんだ言って生まれてこの方どうにか生かしてくれる養育者でもあり、愛着形成をした初めの相手であることから執着しやすいと思います
また暴言をする親を許すというのは優しいととらえられる反面親の性質を継いだ自分もいい人だと思いたいからというところもあるのだと思いますしやっぱりどうにも全部悪いって思えないところも近くにいれば感じる時があると思います
特に日本は親権が取れないと何にも子供が決定できないので成人年齢までどうしても親が必要になりますから嫌いになると自分のストレスだというのもあるかなと
勘違いしないでほしいのは確かに大人がいて子供が育つというのはありますけど、実際はこうした丁寧な文章を書ける力も赤さん自身が手に入れるために努力したものだと私は思います
正直児相を挟んでもいいからどうにかして離れた方がいいのかなぁとは思いますが、虐待経験者として、それでもこの環境がいいということであれば(学校とか変わりたくないもんね)自分自身の力はしっかりあって、何を言われても実力も記憶も変わることはなく全然大丈夫だよということを覚えていてくれたらと老婆心ながら思い書かせていただきました
5
衝動的になる高校生♂と二十歳♀になる娘。 姉の一言で カットなり出ていく弟。 やってしまったと反省しつつ死にたくなる姉。 姉弟喧嘩 お互い癇癪…。 娘には今さら親面するな!と… 一生懸命してたつもりですが… こちらが鬱になりそうです。 こうゆうご家庭も他にも居るのでしょうか💦 どうしてあげればいいのか…。 相談と言うか愚痴になってしまいました。
2025/8/28 22:31
質問を見る
おはようございます。
我が家は上の子もまだ小学生なので、成人前後まで立派に育て上げられたジョアさんを尊敬します。毎日お疲れ様です。
ご家族間となるとお互い言いたい放題、気持ちもぶつけ合い放題になってしまいますよね💦私の子供は発達障害で療育に通っているのですが、思春期に関する勉強会によると「人間の寿命が伸びたことで、思春期の期間も最近は長くなっていることが判明している。ましてや、発達障害を抱えていると精神的な遅れもあいまって思春期自体が始まるのが遅く、その上20歳を超えても30歳くらいになっても続く例はある。」とのことでした。
上記も一例ですし、ジョアさんのお子様には特性はないかもしれませんが、定型のお子さんであっても思春期がまだ続いている可能性はありますよね。引き続き思春期の鉄則であるお子様からは目は離さず、口出し手出しは控えられると良いかもしれませんね。
また、お子様のおっしゃることに動揺される必要はありませんよ!ここまで立派に育て上げられたのはジョアさんなのですから、自信を持って下さいね。
お恥ずかしながら私自身がそうなのですが、一人暮らしをして初めて、結婚して初めて、親になって初めてこれまでの親の苦労やありがたみが分かるようになりました。これから自立していくに従って、改めてジョアさんへの感謝があるかもしれませんね。
4
家族との関わり