
- 5歳
みーこさん、お返事ありがとうございました。書いてくださった以上の事があるのであれば、やはり然るべき場所に相談してもいいと思います。
その前に、お子さんから園での辛い出来事の話が出たら、一緒に悲しんであげて下さい。『そんなこと言われて悲しかったよね、ママも凄く悲しい』って。涙が出てしまうなら、その姿を見せてもいいと思います。お子さんが傷つかないように、なんて事ないよ、気にしなくていいと言うような態度は、逆にお子さんが意思表示するのを躊躇う事につながるのでは?と考えます。
うちの息子も、幼少期似たようなことが多々ありました。小学校に上がると、学校から連絡が来て駆けつけたりもありました。暴れたりする訳ではなく、階段の隅にうずくまって泣く息子の横に一緒に座って『大丈夫だよ、おうち帰ろう』って。
その場で意思表示しないでいると、周囲は分かってないんだ・聞こえてないんだ、と判断するのかもしれません。でも、子供はその場では感情を抑えられたとしても、後から溢れてしまうこともあります。その時に周囲がその感情を汲み取れるとも限らず、またそれを問題行動とみなさたりもします。
まだ就学前のお子さんです、我慢よりも意思表示の仕方を教えてあげて下さい。ママと離れて過ごす時間が、我慢の場ではなく楽しい時間になるように願っています。
みーこママさん、はじめまして。お悩みを読んでいて胸が痛みました。お子さんの発達に悩まれているのもですが、幼稚園での出来事をお子さんから聞いた時、ほんとに辛かっただろうなと想像しています。
まず、この事を幼稚園の園長さんもしくは役所に相談されてはいかがでしょうか。面談ではお子さんの問題行動をあげたあと、それに対してどのように園で対応していくかという話はしてくれましたか?
色々悩みは尽きないと思いますが、いま一番優先すべきは発達障害のの有無よりも幼稚園の対応の確認のような気がします。お子さんから、先生好き!って言葉が聞けるようになるといいなって思います。
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
せらままさん、こんにちは。
来年に保育園入園を考えておられるのですね。入園に向けて、色々とご心配になられることありますよね。
私の息子の場合は入園してから気がかりさについてご指摘があり、在園中に診断を受け、加配の先生をつけて頂いていました。
偏食のため給食で食べられるものが少なくフラフラ立ち歩いてしまったり、フルーツバスケットなど皆でしている
活動の時に興味を持てず教室を出ていってしまったり、不安感が強く気持ちが崩れてしまった時などにサポートして下さっていました。
なかなか馴染めないこともありましたが、無理せず見学という形で参加したりしながら、集団のなかで色々な経験をしてたくさんの学びに繋がったと思います。
また、週1回早退して療育センターの作業療法を受けたり、土曜日に民間の児童発達支援で小集団療育へ通っていましたので、園とも連携しながら対応して頂いていました。
困りごとやご心配ごとなどについて園や療育先と共有しながら、どのように支援していくか一緒に考えて行くことができるかと思います。
抱え込まれず、携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
1
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
発達グレーか日々悩んでいます。
現在4歳。年少で幼稚園に通い始めたばかりです。一歳代から癇癪が酷く一歳半検診では様子見。心配で区の発達検査や民間の発達障害支援のところで2回程診てもらいましたが、これから先も問題ないとは言えないですが、今は大丈夫問題ないとの事でした。親からしても、私との日常より検査の時は普段出来ないと思っていた事もこなしていて驚きました。保育園に二年ほど通い『何か気になる事があれば教えてください』と、伝えており。私が気にしていたのは癇癪と話しかけても反応が無い時がある。家では指示に従わない等でしたが、保育園では空気を読みます。きちんとしています。ブロックなどが得意で集中していますが実は本人も聴こえていて、本人のタイミングで指示にしたがいます。大丈夫ですよ。とのことでした。指摘されたのは滑舌でした。
幼稚園に先月入り、1人で遊んでいる。オモチャを貸せない。人に触られると嫌がる。あまり話さない。話しかけても反応がないと面談で言われ、また不安に感じました。オモチャを貸せないのは目に浮かびましたが、その他は保育園では見られなかったり、理由があるなと親から見て思いました。発達障害、、色々気にして記事も読みますが、空気も読むし、立ち歩く事もありません。保育園と家での姿が真逆でビックリした程で家では甘えていたのかなと思いました。
驚くほど、話を聴いてないようで大人の話も聞いています。
現在の幼稚園で、『頭が他の子と違うと言われた。この子、家ではきっとオムツだよと言われた。先生は僕の事きらいなのじゃない?あっち行け言われた』など息子から聞き悲しい反面、これだけわかっているなら発達障害ではないな、と思う気持ちと通園1週間で言われるなんて余程なのか悩んでいます。