
- 4歳
お返事ありがとうございました!かなあままさんが気にしてしまうのも仕方ないことです、でも他のママさんはかなあままさんが気にしているようには受け止めてないと思うんです。
逆に、おおらかに受け止めてすごい!ステキなママだなって、感心して見てるかもです。時にはネガティブな事言う人も居るかもですが、それは意地悪な人です。
役所や専門機関への相談は、そんなハードルを高く感じなくても大丈夫です。悩みは人それぞれだし、そのために様々な支援があります。一度どこかに相談してみたら、適切な場所に繋いでくれるかもです。
まずは、かなあママさんが悩んでいることを相談してみましょう。
かなあママさん、こんばんは🌟
色々とお悩みのようですね…
ワタシが三人育てて来た中でその周りにたくさんのお子さんたちを見てきたことや、サポートを仕事にしていた経験からお伝えしますね。
まずオムツの同じ柄を好むのは、大人でもストライプや水玉が好きなど好みがあるので、それと同じかなと思いました。
オムツにおしっこをした後に、濡れてるのを気にして拭いてほしいというのも、ちゃんとわかっているんだなと思いました。
癇癪は程度や頻度の差こそあれ、どの子にも見られるのではないでしょうか。
検査機関はたくさんありますし、役所でも教えてくれます。3才なら一度診てもらうのもいいかもしれませんね。診断の有無以前に、何かしらのサポートにつながることができるかもです。
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
毎日の育児、お疲れではないでしょうか。無理なさらないでくださいね。
ほかの方のコメントにもありますが、まだ診断がつく月例ではないので、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。
「こんなものですよ」と言われるかもしれませんが、育児をする上での不安や困っていることなどを伝え、具体的にどう対処したらよいか、今後発達に不安が出たらどこに相談すればよいかなど、ぐいぐい聞いても大丈夫です!
2
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
2歳になった頃から発達について色々気になることがでてきているのですね!私の子どもがそのくらいの頃、発達のことでたくさん悩みましたので、いくみさんの不安なお気持ちわかります!!
私は、保育園の個人懇談の時、担任の先生に発達のことで心配していることを相談しました!やはりいつもクラスのたくさんの子どもの中で我が子をみてくれている先生の意見も参考になります!その上で市町村の相談窓口や保健師さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンなのですが、私の息子も2歳ごろたくさんの発達特性が見られていました!そんな息子も今では理解力も増してびっくりするくらい成長していますし、今は楽しく育児していますよ😊
子どもってどう成長するか本当にわからないですし、子どもさんなりのペースでこれからたくさん成長もみられたりすると思いますので、いくみさんも無理せず育児されてくださいね😌
2
肌に身につけるものにこだわりが強く
幼稚園の制服が着れないです。
2歳半から同じ服、同じ靴、靴下は絶対履かないなどあります。
おむつも同じ柄を好みます、ないと分かれば他の柄のオムツを履きます。
オムツにおしっこした後に、股が濡れてるのが気になるようで、ティシュでずっと
拭いてと言ってきます。
自分が気に食わないことがあると癇癪をおこします。
まだ3歳ですが、将来小学校で勉強できるか?知能はどうなのか?気になりますが
何歳から検査等できて、どこに行けば良いのかわからない状態です。